
25歳の平均年収は300万~350万円です。
25歳というと、高卒なら働きだして7年、大卒なら3年経ち、仕事にも慣れだしてきたころでしょう。
25歳は結婚や転職など、人生の転機となる出来事が訪れる年齢でもあります。
この記事では、そんな25歳の年収やリアルな生活面まで、詳しくみていきます。
勤務先別年収、業界別年収、貯金額など気になる点も説明していますので、ぜひ参考になさってください。
【無料】今すぐ転職しない方も要Check!!
「ビズリーチ」に職務経歴を登録しておくと、あなたに興味を持った企業から、1日に2~3通ほど求人が届きます。今より高収入・好条件の求人がみつかったり、求人に記載されている年収から自分の市場価値が知れるので、無料登録しておきましょう!
気になる項目をクリック
1.25歳の平均年収は300万~350万円
25歳の平均年収は300万~350万円と予想できます。
大手転職サイト・エージェント「doda」が集計した『平均年収ランキング』では、25歳の平均年収は344万円という結果でした。
※この調査は2018年9月~2019年8月の1年間に、「doda」に登録した人のうち、正社員として働いている20~65歳の約36万人を対象にデータを取ったものです。
また、国税庁が毎年発表している「民間給与実態統計調査」によると、20代前半(20~24歳)の平均年収は262万円、20代後半(25歳~29歳)の平均年収は361万円でした。
dodaはフルタイムの正社員を中心に調査をしているので年収がやや高めに出ます。
一方、国税庁は非正規も多く含むため、やや低めに年収の値が出ています。
「民間給与実態統計調査」では、25歳のピンポイントの年収が出ていないので確実なことは言えませんが、この2つの調査を合わせて考えると、25歳の平均年収は300万~350万円の間に収まると判断できます。
「市場価値」とは、あなたの経験やスキルが、企業からどれくらい必要とされているかという評価のことを言います。
実は、約7割のビズリーチ会員が市場価値を確かめるために利用しています。
「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからのスカウトで転職ができる仕組みです。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、早めの登録が転職を成功させるための鍵になるでしょう。
すでに、あなたの経験やスキルを求めている企業がいるかもしれないので、まずはスカウトを受け取れる状況を作っておくことが重要です。
職歴を入力して待つだけで転職できる受け身型の転職サイトなので、自分の市場価値を確かめるためにも、隙間時間を利用して登録を行っておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
25歳の年収中央値
少し古い調査となりますが、「doda」の2012年の調査結果によると、 25歳の年収の中央値は300万円というデータがでています。
平均値の場合、25歳で500万円や600万円稼いでいるようなトップ層の影響を受け、数字が釣り上げられる傾向があります。
対して、中央値はひとり一人の年収を上から並べてちょうど真ん中の数字のことです。
そのため、トップ層の年収の影響を受けず、実態をより反映することができます。
男女の年収の差は38万円
「doda」の『平均年収ランキング』によると、 25歳の男性の平均年収は362万円、25歳の女性の平均年収は324万円ですので、男女の年収差は38万円です。
男女で年収に差が出る理由は、男性の方が総合職が多く、女性は一般職が多い傾向にあると言われているからです。
また学歴でも女性は、短大卒や専門学校卒が多いため、大卒が多い男性と比べると年収が低くなる傾向にあります。
職種においても、年収が高いとされる営業職は男性が多く、年収が低い事務職は女性が多い傾向にあり、年収の差には職種も影響しています。
25歳の手取りや生活水準
25歳の平均年収は300万~350万円だと分かりましたが、気になるのは手取り額がどれくらいかですよね。
また、25歳ではどのくらいのレベルの生活を送ることが出来るのでしょうか。
ここではそういった点を説明していきます。
手取り額
中央値の300万円の年収の場合、 年間の手取り額は240万円です。
月の手取り額では20万円程度です。
年収の手取りは額面から社会保険料や税金を引いたもので、額面の大体80%程度が手取りとなります。
また、扶養家族の有り無しや、ボーナスの回数によっても、差し引かれる税金等の金額が変わってきます。
生活水準
25歳の生活水準ですが、 無理なく1人暮らしを行うことが可能なレベルだといえます。
モデルケースをご紹介しましょう。
【25歳東京勤務、年収330万円の場合】
費目 | 年間の支払い金額 |
税金 | 60万円 |
家賃 | 84万円(月7万) |
食費 | 60万円(月5万) |
交際費 | 24万円(月2万) |
娯楽費 | 24万円(月2万) |
保険代 | 12万円(月1万) |
光熱費通信費 | 24万円(月2万) |
合計 | 288万円 |
上記の例の場合、収入330万円-出費の合計288万円となり、年間42万円の余裕ができます。
これは、食費や交際費、娯楽費を十分取った上での金額です。
年に何回か旅行に行ったとしても、貯金にいくらか回すことができるでしょう。
尚、地方で勤務するとしたら、上記のケースより家賃は抑えめで、月4万円程度になります。
ただ地方では車が必須になることも多く、家賃の差額分を、車の保険代や駐車場代に回すことになるでしょう。
交際費に関しては地方の方が安くなる可能性が高く、その分貯金や趣味に使うお金に回せます。
貯金額
25歳の平均貯蓄金額は、100万円程度と言われています。
中央値になると、30万円程度とガクッと下がります。
中央値の30万円以下の貯金しかない人でも、20代後半になれば昇給のペースが上がり、おのずと貯金に回す金額も増えてくるので、今の段階では貯金の少なさを気にする必要はありません。
また平均年収と同じく、平均値は一部の高収入層や富裕層が平均を押し上げているので、中央値のほうが実態に近いとされています。
つまり30万円程度の貯金額の25歳が多いのです。
ちなみに30歳になると平均貯蓄金額は500万円程度と、一気に上がります。
やはり25歳というとまだ新卒3年目ですから、遊びたい盛りです。
遊びやファッションにお金をかけて貯金しない人も多いです。
それでも、計画的に貯金している人や実家暮らしの人のなかには、25歳にして貯金が400万円程度ある人もいるでしょう。
2.25歳の勤務先別平均年収
25歳の年収は、勤務先がどこかによっても変わってきます。
中小企業よりも大企業の方が年収が多いのはなんとなくイメージがつきますが、具体的にどれくらいの金額差が出てくるのでしょう。
また、安定性が高いと言われる公務員の年収はどうなのでしょうか。
ここでは、勤務先別の年収について、詳しく説明します。
※この章で紹介する年収額(大企業・中企業・小企業)は、「令和元年賃金構造基本統計調査」の値を参考にしています。
※賃金構造基本統計調査の「賃金」とは、6月分の所定内給与(残業代などを含まない給与)のことを指します。また、賃金を12ヶ月分で換算した額を、年収として記載しております。
大企業:350万円
大企業に勤めている25歳の平均年収は、 350万円と言われています。
大企業については明確な定義はありませんが、官公庁が行う調査では、資本金3億円以上の事業者を大企業と扱っています。
企業の平均年収が1,000万円を超えているような企業や、高額のインセンティブを用意している企業であれば、25歳の平均年収300万〜350万円より100万〜150万円高い、450万円の年収を達成することも可能になるでしょう。
中企業:315万円
中企業に勤めている25歳の平均年収は、 315万円と言われています。
厚生労働省が行っている「賃金構造基本統計調査」では、大企業と中企業の賃金格差を、以下のような割合で出しています。
【大企業と中企業の賃金格差】
- 20代後半男性の場合:90.6%(大企業を100としたとき)
- 20代後半女性の場合:91.6%(大企業を100としたとき)
この調査結果から、大企業の90%が中企業の年収だとすると、350万円×0.9=315万円となります。
金額にすると、大企業とは35万円の金額差が生じます。
小企業:300万円
小企業に勤めている25歳の平均年収は、300万円と言われています。
厚生労働省が行っている「賃金構造基本統計調査」では、大企業と小企業の賃金格差を、以下のような割合で出しています。
【大企業と小企業の賃金格差】
- 20代後半男性の場合:87.8%(大企業を100としたとき)
- 20代後半女性の場合:85.1%(大企業を100としたとき)
大体86%が小企業の年収とすると、350万円×0.86=約300万円となります。
金額にすると、大企業とは50万円の金額差が生じます。
公務員:300万~350万円
25歳の公務員の平均年収は、 300万~350万円と言われています。
公務員とひとくちにいっても、職種は色々とあります。
【公務員の職種の一例】
- 地方公務員Ⅲ類(初級)
- 地方公務員Ⅱ類(中級)
- 地方公務員Ⅰ類(上級)
- 消防官や警察官
県庁や政令指定都市で大卒区分の地方公務員Ⅰ類(上級)で採用になれば350万円程度、町役場などで高卒区分の試験で採用になれば300万円程度の年収がもらえます。
ちなみに消防官や警察官など公安職公務員で採用となれば、年収はさらに高く400万円近く貰える可能性もあります。
※ 公務員の年収について詳しく知りたい方は「公務員の年収はいくら?年代、地方・国家、職種別の給料の違いも解説」をご覧ください。
3.25歳の業界別平均年収ランキング
25歳の年収は、どの業界に就職するかにおいても変わってきます。
ここでは、業界別年収ランキングを作成しましたのでそれぞれの業界ごとに説明していきます。
このランキングは国税庁の「民間給与実態統計調査」のデータをもとに作成しました。
25歳~29歳までのデータですので、25歳の平均年収よりは高い年収額となっているので、ご注意ください。
【業界別年収ランキング】
1位.インフラ業界:507万円
- 給与所得者数:22,098人
- 給与総額:1121億6,900万円
- 平均給与:507万6,000円
第1位に輝いたのはインフラ系の業種であり、20代後半の平均年収は507万円です。
インフラ系とは、電気、水道、ガス、熱供給系の会社のことです。
社会に無くてはならないライフラインの供給に関する仕事ですので、他の業種より年収が高いです。
2位に50万円以上の差をつけての断トツの1位です。
2位.金融保険業界:452万円
- 給与所得者数:152,756人
- 給与総額:6910億1,500万円
- 平均給与:452万4,000円
2位は金融保険業界であり、20代後半の平均年収は452万円です。
高年収の代表格とも言える証券会社が含まれているので、平均年収は高いです。
3位.情報通信業界:413万円
- 給与所得者数:214,724人
- 給与総額:8869億1,800万円
- 平均給与:413万1,000円
3位は情報通信業界であり、20代後半の平均年収は413万円です。
情報通信業界は今伸び盛りのインターネット業界も含まれていますから、年収が高いです。
情報通信業界の会社はベンチャー企業が多く、年功序列の慣習が比較的薄いですので、若いうちから高年収を稼ぎやすい業界です。
職種でいうとSE(システムエンジニア)やプログラマーが含まれます。
※ プログラマーの年収について、もっと知りたい方は「プログラマーの年収はいくら?SEとの違いや働き方、言語別の年収を紹介!」をご覧ください。
4位.建設業界:410万円
- 給与所得者数:245,577人
- 給与総額:1兆86億4,500万円
- 平均給与:410万7,000円
4位は建設業界であり、20代後半の平均年収は410万円です。
土木作業員など体を張る危険な仕事が多いので、その分年収も高いです。
また、ブルドーザーやフォークリフトなどの建設機械を運転免許を持っているなど、特殊技能を持っていればさらに高年収を狙えます。
5位.製造業界:399万円
- 給与所得者数:863,725人
- 給与総額:3兆4,498億4,200万円
- 平均給与:399万4,000円
5位は製造業界であり、20代後半の平均年収は399万円です。
給与所得者数を見ていただければお分かりかと思いますが、労働者数が他の業種より多いですね。
製造業界といっても製造するモノは幅広いですし、各種工場で多くの労働者が働いています。
4.25歳で年収1,000万円は目指せるのか
これまで25歳の平均年収をさまざまな角度から紹介してきましたが、25歳で年収1,000万円以上を目指せるのかも、気になりませんか。
結論から先に述べると、20代で年収1,000万円以上になることは、不可能ではありません。
ただし、以下の口コミのように、会社や職種は限られています。
弁護士などの専門性の高い仕事や外資系企業、コンサルなどは、若くして高年収を狙えます。
国税庁が毎年発表している「民間給与実態統計調査」によると、年収1,000万円以上になっている人は、全体の約5%しかいません。
若くして年収1,000万円以上になるためには、職種や会社を吟味するようにしましょう。
もっと会社の年収について知りたい方は「転職会議」に登録してみてください。会員登録すれば、さらに詳しい口コミをチェックすることができます。(詳しく知りたい方は「転職会議の解説記事」をご覧ください)
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.25歳で年収300万円以下だとマズイ!?
25歳の年収について様々な角度から見てきましたが、いかがでしたでしょうか?
あなたが今25歳で、今の職場での年収が300万円以下でしたら、 今は生活だけで精いっぱいで貯金が出来ませんから将来を考えるとマズイと言えるかもしれません。
年収が低い会社に入ってしまったら、一体どうすればよいのでしょうか。
年収アップしたいなら転職しよう
年収をアップさせたいなら転職が有効な手段です。
25歳というと大卒で働きだして3年目ですから、このまま居続けていい会社なのか転職すべき会社なのか判断がつく頃だと思います。
もちろん年収以外にも働く上で大切にすべき要素はありますので、年収が低いことそれだけを理由に転職を決めてしまうのは早計かもしれません。
しかし、25歳ならまだ若いですので、再就職先はいくらでもあります。
決断は出来るだけ早く行い、即座に行動に移すことをおすすめします。
まずは「ビズリーチ」に登録だけでもしておこう
(引用:ビズリーチ)
給料の高い仕事へ転職したいなら、転職エージェントの「ビズリーチ」の利用がおすすめです。
ビズリーチはハイキャリア・高年収領域の転職支援に特化した、スカウト型の転職エージェント。
登録すると、あなたの経歴に興味を持った企業の人事担当者や転職コンサルタントからスカウトが届きます。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、キャリアアップ・高収入を狙いたい方におすすめです。
登録後は、スカウトを待つだけなので隙間時間に求人をチェックしたいという人にもぴったりです。
利用は一部有料ですが、会員登録だけなら無料で行えるので、ぜひ気軽に登録してみてください。
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
公開求人数 | 約72,400件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 登録無料(一部有料3,278円〜5,478円) |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「ビズリーチって実際どう?気になる評判と注意点を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.転職で年収を上げるなら『doda』を利用しよう
(引用:doda)
「今の会社じゃ年収アップを見込めない…」と、転職を考えていませんか?
もし転職活動をこれから始めるならば、ぜひ「doda」を活用してみてください。
dodaは、人材サービスの中でもトップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。
たくさんの求人を比較検討できるため、多くの転職者がdodaで転職活動を始めています。
dodaでしか確認できない独占求人も多いので、求人だけでも確認してみることをおすすめします。
dodaなら自分の「推定年収」を測定できる
「doda」をおすすめする理由の一つでもありますが、dodaには186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定できる機能があります。
(参考:doda)
約20の質問に答えていくだけで、「◯◯万円」という形で自分が本来貰うべき年収を打ち出してくれるので、試してみると面白いはずです。
転職活動を始めるならば、まずはdodaで年収診断で市場価値を把握して、それから求人を探してみるのがおすすめです。
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職エージェント「doda」とは
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
自分1人で求人を探したり、必要あればアドバイザーにサポートしてもらい、書類作成や求人探しを手伝ってもらうことも可能です。
(引用:doda)
なお、キャリアアドバイザーの相談は一切お金がかかりません。
対面・電話のどちらでも気軽に相談できますし、今の仕事に少しでも不安を感じているならば、今後のキャリアを真剣に考えるきっかけになるはずです。
転職活動を考えている人はもちろん、まだ転職に現実味がない人も、ぜひdodaを活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
25歳の平均年収は、 300万~350万円です。
25歳で高年収を稼ぐためには、大企業や公務員として就職する、インフラ業界や金融保険業界など年収が高い業界に就職するなどの方法があります。
もしも、今25歳で300万円以下の年収で生活だけで精いっぱいという方は、貯金も難しいでしょう。
そんな方が高年収を手にするためには、転職を検討してみることをおすすめします。
「20代の転職相談所」を活用し、どのような転職先があるかを一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
本記事で紹介しているサービス | 特徴 |
---|---|
ビズリーチ |
登録するとスカウトが届く |
doda |
業界トップクラスの求人数 |
関連記事
25歳
ビジネスコンサルタント(SMBC日興証券株式会社)
1000万円
(前略)相場状況によって良い時悪い時はあるが、頑張れば安定した生活(年収1000万程)は20代の年齢でも望める。(後略)