
『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
国税庁の「平成30年分民間給与実態統計調査」によると、30歳~34歳の平均年収は約410万円です。
この記事では30歳代の平均年収を男女別、大卒高卒別、業種別など、あらゆる角度から解説していきます。
30歳から年収を増やす方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
1.【性別・男女別】30歳代の平均年収!
国税庁の「平成30年分民間給与実態統計調査」によると、30歳~34歳の平均年収は約410万円です。
また同調査によると30歳~34歳男性の平均年収は約470万円、30歳~34歳女性は約315万円です。
手取り額は「年収の80%」と仮定した場合、男性は376万円、女性は252万円となります。
この章では、30歳代の年収について詳しく解説していきます。
30歳~39歳の男女別平均年収
転職サービス「doda」が調査した各年齢の平均年収は以下の通りです。
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
30歳 | 446万円 | 365万円 |
31歳 | 453万円 | 366万円 |
32歳 | 463万円 | 369万円 |
33歳 | 477万円 | 372万円 |
34歳 | 488万円 | 380万円 |
35歳 | 501万円 | 383万円 |
36歳 | 513万円 | 391万円 |
37歳 | 522万円 | 392万円 |
38歳 | 522万円 | 390万円 |
39歳 | 536万円 | 394万円 |
(参考:平均年収ランキング(年代別・年齢別の年収情報) 【最新版】|doda|2021年時点)
30歳男性の平均年収
「dodaの調査(2020年9月~2021年8月)」によると、30歳男性の平均年収は446万円です。
国税庁の「平成30年分民間給与実態統計調査」によると、日本全体の平均年収は441万円であるため、30歳男性の平均年収は日本全体の平均より高いことが分かります。
30歳女性の平均年収
「dodaの調査(2020年9月~2021年8月)」によると、30歳女性の平均年収は365万円です。
男性と比べると、80万円ほど平均年収が低い結果となっています。
女性は出産で産休・育休に入ったり、勤務時間や雇用形態を変更する人も多いため、男性と比べて平均年収が低くなっていると考えられるでしょう。
2.【大卒・短大・高卒別】30歳代前半の平均年収
30歳代前半の平均年収は、学歴によっても異なります。
男性 | 大卒・院卒 | 短大卒 | 高卒 |
---|---|---|---|
30~34歳 | 386.2万円 | 324.7万円 | 310.6万円 |
35~39歳 | 451.9万円 | 357.7万円 | 341.9万円 |
女性 | 大卒・院卒 | 短大卒 | 高卒 |
---|---|---|---|
30~34歳 | 336.5万円 | 289.8万円 | 245.4万円 |
35~39歳 | 364.6万円 | 303.6万円 | 253.4万円 |
(参考:令和元年賃金構造基本統計調査|厚生労働省)
※賃金×12ヶ月で算出(賞与は含まず)
上記を見てわかるとおり、学歴が高いほど年収が高い傾向にあります。
3.【業種別】30歳代前半の平均年収を一覧でチェック
30歳代前半の業種別平均年収は、以下の通りです。
業種 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
金融業、保険業 | 465.4万円 | 316.7万円 |
学術研究、専門技術サービス業 | 403.4万円 | 352.3万円 |
教育、学習支援業 | 397.3万円 | 323.5万円 |
情報通信業 | 388.3万円 | 350.2万円 |
建設業 | 361万円 | 287万円 |
卸売業、小売業 | 350万円 | 289.3万円 |
医療、福祉 | 350万円 | 308.8万円 |
運輸業、小売業 | 337万円 | 290.4万円 |
製造業 | 325.6万円 | 258.4万円 |
生活関連サービス業、娯楽業 | 324.5万円 | 280万円 |
サービス業(他に分類されないもの) | 316.7万円 | 272.4万円 |
宿泊業、飲食サービス業 | 306.7万円 | 261.5万円 |
(参考:令和元年賃金構造基本統計調査|厚生労働省)
※賃金×12ヶ月で算出(賞与は含まず)
男性の場合は金融業・保険業、女性の場合は学術研究・専門・技術サービス業が最も高い平均年収となっています。
あなたに最適な転職エージェント・転職サイトを
簡単3ステップで診断!
4.30歳で高収入の会社ランキング
ここでは、東洋経済オンラインが2019年に発表した「「30歳年収」全国トップ500社最新ランキング」をもとに上位の企業をご紹介します。
順位 | 会社名 | 平均年収 |
---|---|---|
1位 | M&Aキャピタルパートナーズ | 2,392万円 |
2位 | キーエンス | 1,840万円 |
3位 | GCA | 1,744万円 |
(参考:「30歳年収」全国トップ500社最新ランキング|東洋経済オンライン)
各会社について詳しく見ていきましょう。
1位はM&Aキャピタルパートナーズ:2,392万円
1位はM&Aキャピタルパートナーズで、平均年収は2,392万円となっています。
M&Aキャピタルパートナーズは、日本の中堅・中小企業を主な対象とした独立系M&Aアドバイザリー・仲介会社です。
2位はキーエンス:1,840万円
2位はキーエンスで、平均年収は1,840万円となっています。
キーエンスは、FAセンサー(生産工程の自動化を図るシステムで使われるセンサー)が主力のメーカーです。
3位はGCA:1,744万円
3位はGCAで、平均年収は1,744万円となっています。
GCAは、日本と米国と欧州を中心に活動するグローバルM&Aアドバイザリー会社です。
5.30歳で平均年収を増やす4つの方法
30歳で平均年収を増やす主な方法は、次の4つです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①出世する
現職で年収をアップしたい場合は、出世するのが一番の近道です。
出世するためには、経験を積むほか、自身の生産性を高めて周囲からの評価を得ることが大切です。
生産性を高めるためには、以下のポイントを意識しましょう。
- 自分のスケジュールを適切に管理・把握する
- 仕事に優先順位をつけ重要度に基づき作業する
- 作業の目的や目標を明確にする
スケジュールや仕事の優先順位を管理することで、無駄を省き効率的に業務を行えます。
また作業の目的や目標を明確にすることで、成果に直結する仕事ができるようになるはずです。
②資産運用をする
収入をアップさせるためには、資産運用を行うのも一つの方法です。
資産運用には、株や外貨積立などがあります。
ただし、投資にはリスクも伴うので、慣れるまでは銀行や総合証券等のサポートを受けることをおすすめします。
③副業をする
複数の仕事をすることで年収をアップさせる方法もあります。
休日やスキマ時間を活用すれば、月に数万円の副収入を得ることも可能です。
企業の中には副業を禁止しているところもありますが、働き方改革により副業を推進しているところも多いです。
現在働いている会社が副業可能かどうかは、会社の就業規則を確認しましょう。
④転職をする
「年収が上がる見込みがない…」
「いくら成果を出しても年収に反映されない」
このような会社に勤めている場合、早めに見切りをつけて年収が高い会社に転職することも大切です。
世の中にはあなたと同じ業務をしていていながら、もっと高い給与をもらっている人もいます。
待遇の良い会社に移ることは、会社員として働くあなたの権利であり、全く悪いことではありません。
少しでも不満があるのなら、現状と将来を変えるために、今よりも給与が高い会社を探してみてはいかがでしょうか。
6.30代で年収が高い仕事に転職するなら「ビズリーチ」がおすすめ
(引用:ビズリーチ)
給与の高い仕事へ転職したいなら、「ビズリーチ」の利用がおすすめです。
ビズリーチはハイキャリアの転職支援に特化した、スカウト型の転職サービス。
登録すると、あなたの経歴に興味を持った企業の人事担当者や転職コンサルタントからスカウトが届きます。
思いもよらない大手企業や年収を大幅にアップできる企業からスカウトが来ることもあるので、キャリアアップ・高収入を狙いたい方におすすめです。
利用は一部有料ですが会員登録だけなら無料で行えるので、ぜひ気軽に登録してみてください。
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
公開求人数 | 約72,400件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 登録無料(一部有料3,278円〜5,478円) |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「ビズリーチって実際どう?気になる評判と注意点を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
■そもそも給料のいい仕事の定義は?
そもそも、「給料が良い」と思う基準は人によって異なります。
給料のいい仕事とはある意味で相対的に決まるもので、○○円もらえれば給料がいいと 絶対的な基準をつけることは難しいです。
例えば、20代で30万円もらえれば給料は高いようにみえますが、20代で40万円もらっている人から見れば給料が安いなと感じるでしょう。
このように、給料が良いの定義は人によって様々ですが、一つの基準として、国税庁の行った「民間給与実態調査」の結果が参考になります。
この調査によると、平成30年の給与所得者の平均は、男性で545万円、女性で293万円です。
男性 | 女性 |
545万円 | 293万円 |
(参考:国税庁|民間給与実態調査(P18))
あくまでも一つの指標ですが、もし自分の年収が、男性で545万円以上、女性ならば293万円を超えているならば、平均よりも給料が良いと判断できるでしょう。