
32歳の平均年収は300~350万円です。
32歳は結婚や子育てなど人生の中でも大きな節目を迎え、自身の年収に対して真剣に悩む年齢です。
そこで本記事では32歳の年収実態を男女別、都道府県別、業界別などさまざまな角度から解剖していきます。
この記事を読んでいただければ自分の立ち位置を理解できるでしょう。
ぜひ、最後までご覧ください。
勤務先から適切な給与を貰えているか確認したいなら、適正年収が分かる診断を受けてみましょう。
「doda」の年収査定サービスを利用すると、186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定することができます。
無料で診断できるので、早いうちに自身の適性年収を確認しておいてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.32歳の平均年収は300~350万円
はじめに今回のテーマである32歳の平均年収を紹介します。
ご自身の現時点での年収と見比べてみるのもおすすめです。
はたして、世間一般の32歳の会社員はどのくらいの年収を稼いでいるのでしょうか。
まずは以下の3点について紹介します。
32歳の平均年収
32歳の平均年収は300~350万円です。
厚生労働省が作成している「賃金構造基本統計調査」には、平成30年時点で30~34歳国民の平均年収が300~350万円であることが示されています。
公表されているのは30~34歳という括りまでのため、今回は300~350万円を32歳の平均年収として位置づけました。
年収300~350万円は、手取りにすると235~275万円ほどです。
なお、賃金分布で多いのは男性では288~312万円、女性では264~288万円でした。
32歳の年収中央値
32歳の学歴ごとの年収中央値は下記のとおりです。
男性 | 女性 | |
大学・大学院卒 | 約359万円 | 約312万円 |
高専・短大卒 | 約310万円 | 約281万円 |
高卒 | 約299万円 | 約235万円 |
参考:賃金構造基本統計調査
32歳は男女の年収格差が目立ちはじめる時期です。
なお、学歴によっても中央値は大きく異なります。
20代~50代までの平均年収
各年代では平均年収はいくらなのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
ここでは「賃金構造基本統計調査」に記載されている平成30年のデータを元に、20~50代の各世代の平均年収をまとめます。
年代 | 平均年収 |
20代前半 | 約251万円 |
20代後半 | 約288万円 |
30代前半 | 約328万円 |
30代後半 | 約362万円 |
40代前半 | 約392万円 |
40代後半 | 約422万円 |
50代前半 | 約448万円 |
50代後半 | 約444万円 |
2.32歳の年収を徹底解剖
300~350万円に達しているかいないかで、自分の年収は高い、低いと判断をするのはまだ早いです。
なぜなら性別や学歴、住んでいる地域によっても平均年収は異なるからです。
ここからは32歳の年収を6つの観点から解剖していきます。(参考:賃金構造基本統計調査)
男女別の平均年収
32歳男性の平均年収は約347万円、女性は約292万円です。
30代は結婚・出産をむかえる人も多い年代のため、男女で年収の開きが大きくなります。
20代後半では約20万円ほどの差ですが、30代前半では約50万円近く差が開いています。
学歴別の平均年収
32歳で大学・大学院卒の人は約368万円の平均年収です。
高専・短大卒の人は約303万円で、高卒の人は約288万円です。
学歴による年収の差は明確に出ています。
都道府県別の平均年収
平均年収はあなたが住んでいる地域にも大きく影響を受けています。
都道府県別に見ると、もっとも平均年収が大きいのが東京都で約456万円です。
逆にもっとも平均年収が低いのが宮崎県で約282万円です。
雇用形態別の平均年収
32歳で正社員の人は約338万円、非正規の人は約245万円の平均年収になっています。
正社員の年収を100%とすると、非正規の人はおよそ70%ほどの年収ということです。
契約形態による年収格差は年齢を重ねるほど大きくなっていきます。
業界別の平均年収
同じ32歳でも業界が異なれば平均年収も大きく異なります。
中でも電気・ガスなどのインフラ、金融・保険、情報通信の3業界は突出して平均年収が高いです。
代表的な業界別に平均年収を記載しましたので、参考にしてください。
業界 | 平均年収 |
鉱業・採石業・砂利採取業 | 約363万円 |
建設業 | 約350万円 |
製造業 | 約312万円 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 約388万円 |
情報通信業 | 約378万円 |
運輸業・郵便業 | 約321万円 |
卸売業・小売業 | 約324万円 |
金融業・保険業 | 約385万円 |
不動産業・物品賃貸業 | 約344万円 |
企業規模別の平均年収
同じ業界でも企業規模が異なることで年収に影響があります。
大企業は約360万円、中企業は約315万円、小企業は約296万円の平均年収です。
最大で約74万円の開きがあり、企業規模による年収に与える影響がいかに大きいかを示しています。
3.32歳で結婚にはどのくらいのお金が必要?
32歳という年齢で頭に浮かぶのは「結婚」「出産」「子育て」ではないでしょうか。
なかには経済的な理由でなかなか踏み切れないという人もいるかもしれません。
そこで、一般的に結婚するために必要といわれる年収・貯金額についてまとめます。
結婚に必要な年収は400万円
内閣府が行った「平成21年度 インターネット等による少子化施策の点検・評価のための利用者意向調査 最終報告書」によれば、結婚生活をするにあたって400~500万円は必要と考えている人は24.2%で、最も多くの投票数を集めました。
そのため、最低でも夫婦の世帯年収として400万円は確保したいです。
もちろん、それ以上に年収が高くなることは望ましいため、400万円はあくまでも最低必要額として認識をしてください。
結婚に必要な貯金は467万円
年収と同時に大切になってくるのが貯金です。
一般的に、約467万円の貯金が無ければ結婚に踏み切ることは難しいといわれています。
このあたりはパートナー同士の話し合いが欠かせない点でしょう。
4.32歳で年収アップをさせる方法
将来の結婚、出産、子育てを考えたときに、もっと年収をアップさせたという人も多いはずです。
具体的に何からはじめようか迷うという人のために、年収をアップさせる4つの方法を紹介していきます。
資格を取得し資格手当をもらう
年収をアップさせる方法1つ目は「資格取得による資格手当の獲得」です。
大企業を中心に通常業務に必要な資格や、より高度なレベルの業務をするために必要な資格を取得すると手当が出ることがあります。
メリットは自分のスキルをアップをしながらお金も稼げることです。
デメリットとしては、企業によって手当として仕組みがない可能性があることです。
数ある資格の中でも特に評価されるものとして、FP(ファイナンシャルプランナー)、社会保険労務士、中小企業診断士(もしくはMBA)などが挙げられます。
ただし評価されるかどうかは、どんな仕事に従事するかで異なるためご自身の仕事で評価される資格を調べてみることをおすすめします。
仕事で結果を残す
年収をアップさせる方法2つ目は「仕事で結果を出す」です。
言い換えると、出世して基本給をアップさせる方法となります。
メリットは一度昇給すれば、安定的に年収が高い状態を保てることです。
デメリットとしては、結果を出すまでの期間が長いことが挙げられます。
副業をする
年収をアップさせる方法3つ目は「副業をする」です。
本業とは別に、本業を活かしたり、本業とは全く別のことをして稼ぎます。
メリットは分野によっては即金性があり、結果が目に見えるので面白いことが挙げられます。
デメリットとしては、本業に支障が出たり、本業が忙しくて副業ができないという恐れがあることです。
転職する
年収をアップさせる方法4つ目は「転職」です。
より高い年収を目指していくことも、1つの選択条件として考えておきましょう。
メリットは自分の市場における価値を知れることです。
デメリットとしては、いざ転職をするとなるときちんとした準備が必要であることです。
5.32歳で年収600万円以上の年収が期待できる仕事を紹介
32歳で年収が600万あれば、高年収の部類に入るといえるでしょう。
ここでは、年収アップを目的に転職を検討している方向けに、600万円以上の年収が期待できる業界・職種・企業を紹介します。
転職先選定の際に、ぜひ参考にしてください。
業界
年収アップを目指すうえで業界選びは最重要項目です。
なぜなら同じ職種でも、業界を変えるだけで大きく年収を伸ばせる可能性があるためです。
例えば同じ事務職員だとしても小売店で働くのと、成長真っただ中のIT企業で働くのでは、給与面や福利厚生面で大きな差が期待できます。
インフラ、金融・保険、情報通信などは狙い目な業界といえます。
職種
職種を切り替える転職も1つの選択肢です。
なぜなら需要が高い職種で仕事ができれば、自身の成長と共に年収も上がりやすいからです。
今でいけばプログラマーとして職に就ければ、今後の10年間はくいっぱぐれは無いといわれています。
またいつの時代もモノを売るスキルは価値が高いため、営業も年収が高い職種として知られています。
公認会計士、税理士、医師といった資格を持っていなければ、そもそも業務すらできない専門職種も年収が高いです。
企業
年収600万円以上を目指せる企業をいくつかピックアップします。
インフラ系
企業名 | 想定年収 |
中国電力 | 772万円 |
東亜石油 | 763万円 |
東北電力 | 756万円 |
金融・保険
企業名 | 想定年収 |
三菱UFJ | 771万円 |
みずほリース | 751万円 |
岡三証券グループ | 749万円 |
情報通信
企業名 | 想定年収 |
クックパッド | 772万円 |
ディー・エヌ・エー | 767万円 |
グリー | 759万円 |
参考:東洋経済「平均年収「全国トップ500社」最新ランキング」
6.32歳で転職したいなら「JACリクルートメント」を利用しよう
32歳での転職をお考えならば、転職エージェントの「JACリクルートメント」の活用をおすすめします。
JACリクルートメントはハイキャリア・高年収領域の転職支援に特化した転職エージェントです。
年収600万円以上の求人を多数保有しており、将来に向けて年収を上げたいという人にはおすすめです。
求人票には載っていない内部情報や、専門性の高いコンサルタントによる質の高い転職サポートも好評です。
登録・利用ともに無料のため、一度気軽に利用してみてはいかがでしょうか。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
7.転職で年収を上げるなら『doda』を利用しよう
(引用:doda)
「今の会社じゃ年収アップを見込めない…」と、転職を考えていませんか?
もし転職活動をこれから始めるならば、ぜひ「doda」を活用してみてください。
dodaは、人材サービスの中でもトップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。
たくさんの求人を比較検討できるため、多くの転職者がdodaで転職活動を始めています。
dodaでしか確認できない独占求人も多いので、求人だけでも確認してみることをおすすめします。
dodaなら自分の「推定年収」を測定できる
「doda」をおすすめする理由の一つでもありますが、dodaには186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定できる機能があります。
(参考:doda)
約20の質問に答えていくだけで、「◯◯万円」という形で自分が本来貰うべき年収を打ち出してくれるので、試してみると面白いはずです。
転職活動を始めるならば、まずはdodaで年収診断で市場価値を把握して、それから求人を探してみるのがおすすめです。
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職エージェント「doda」とは
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
自分1人で求人を探したり、必要あればアドバイザーにサポートしてもらい、書類作成や求人探しを手伝ってもらうことも可能です。
(引用:doda)
なお、キャリアアドバイザーの相談は一切お金がかかりません。
対面・電話のどちらでも気軽に相談できますし、今の仕事に少しでも不安を感じているならば、今後のキャリアを真剣に考えるきっかけになるはずです。
転職活動を考えている人はもちろん、まだ転職に現実味がない人も、ぜひdodaを活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
この記事のまとめは、以下の通りです。
- 32歳の平均年収は300~350万円
- 32歳男性の平均年収は約347万円、女性では約292万円
- 32歳の大学・院卒の平均年収は約368万円、高卒では約288万円
- 結婚に必要な年収は400万円以上
- インフラ・金融、保険・情報通信業界が高年収の業界
32歳は人生の方向性を大きく左右する年齢です。
平均年収は300~350万円ですが、結婚や出産、子育てを考えると600万円くらいまであると安心です。
年収をアップさせたいとお考えなら、年収の高い業界・職種・企業に転職するのがおすすめ。
まずは自分の市場価値を客観的に把握できるツールを活用してみてください。
【参考サイト】
- 厚生労働省|平成30年賃金構造基本統計調査
- ゼクシィ|結婚が決まったときのふたりの貯蓄額はどのくらい?
※賃金構造基本調査の「賃金」とは、6月分の所定内給与(残業代などを含まない給与)のことを指します。
※賃金を12ヶ月分で換算した額を、年収として記載しております