最終更新日:2021/03/23
大卒の平均年収は、残業手当やボーナス抜きで男性で約480万円(月約40万円×12ケ月)、女性は約348万円(月約29万円×12ケ月)です。
高卒の平均年収と比較すると、約100万円近く違いがありますが、大卒の年収は、企業や職種、卒業大学でも異なります。
この記事では、そんな大卒の平均年収は一体どれぐらいなのか、それぞれ詳しく紹介します。
大卒が高い年収を得られる理由や生涯年収なども取り上げます。
本ページを読んでいただければ、大卒の平均年収を把握でき、年収に関する不安が払拭されますよ。
自分の推定年収って知ってる?
「ビズリーチ」に職務経歴を登録しておくと、あなたに興味を持った企業から「年収」と「仕事内容」が書かれたメッセージが届きます。1日に2~3通ほど届くため、見比べることで自分の年収相場感がわかります。
気になる項目をクリック
1.大卒の平均年収は男性約480万円、女性約348万円程度
大卒の月例給与は、残業手当など抜きで、男性で月約40万円、女性で月約29万円です。
(参考:平成30年賃金構造基本統計調査)
年収として計算すると、男性で約480万円(月約40万円×12ケ月)、女性で約348万円(月約29万円×12ケ月)と予想できます。
この平均年収は、性別だけではなく、年齢でも大きく異なります。
この章では、大卒の年齢別年収の推移や大卒と高卒の男女別初任給の違いを紹介します。
大卒の年齢別年収の推移
大卒の年収は、年齢によって300万円以上異なります。
1ヶ月あたりに支給される給与額と、推定年収額、以下の通りです。
※平均賃金には残業手当(超過労働支給額)とボーナスは含まれていません。そのため、推定年収額は残業代とボーナス抜きの金額です
(参考:平成30年賃金構造基本統計調査 結果の概況:主な用語の定義)
年齢 | 男性の平均賃金 | 男性の年収目安 | 女性の平均賃金 | 女性の年収目安 |
---|---|---|---|---|
20~24歳 | 約23万円 | 約276万円 | 約22万円 | 約264万円 |
24~29歳 | 約26万円 | 約312万円 | 約25万円 | 約300万円 |
30~34歳 | 約32万円 | 約384万円 | 約27万円 | 約324万円 |
35~39歳 | 約37万円 | 約444万円 | 約30万円 | 約360万円 |
40~44歳 | 約42万円 | 約504万円 | 約33万円 | 約396万円 |
45~49歳 | 約48万円 | 約576万円 | 約35万円 | 約420万円 |
50~54歳 | 約53万円 | 約636万円 | 約39万円 | 約468万円 |
55~59歳 | 約52万円 | 約624万円 | 約38万円 | 約456万円 |
(参考:平成30年賃金構造基本統計調査)
上記の年収に、さらに手当やボーナスがつくので、実際にはもっと金額は大きくなります。
20代では、男女にそれほど賃金格差がありませんが、40代になると、平均賃金に10万円以上の差がつきます。
また大卒の男性の場合、50代になると女性に比べて150万円以上も年収に差がつく結果となりました。
こうした性別による賃金格差は、女性の場合、結婚や出産、育児などで退職・休職することが多く、昇進しづらいことが理由です。
大卒と高卒の男女別初任給の違い
大卒と高卒では、初任給で5万円程度差がつきます。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
大卒 | 約21万円 | 約20万円 |
高卒 | 約16万円 | 約16万円 |
(参考:令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況:1 学歴別にみた初任給 結果の概要)
男女均等雇用が推進されていることもあり、男女の初任給の差は縮まりつつあります。
対前年増減率では、女性のどの学歴も支給される金額がアップしているため、今後も初任給アップを期待できる可能性があります。
中でも、大学卒は2.1%アップと対前年増減率がもっとも上がっている結果となりました。
2.卒業大学でも年収は変わる!トップ30を発表
平均年収は、学歴や性別だけではなく、卒業した大学によっても変わります。
大学名で会社から採用されるわけではありませんが、企業が求める人材を多く抱えている大学は、高い学力や知識を持つ学生が多くいる傾向にあります。
この章では、国内大学別の平均年収トップ30を紹介します。
運営主体と学部数も紹介するので、自分の学校がランクインしているか確認してみてくださいね。
(※単科大学は水色で記載しています)
大学名 | 30歳時の平均年収(万円) |
運営主体(学部数)
|
---|---|---|
1位:東京大学 | 810.9万円 |
国立(8学部以上)
|
2位:一橋大学 | 739.6万円 |
国立(2〜4学部)
|
3位:京都大学 | 727.6万円 |
国立(8学部以上)
|
4位:慶應義塾大学 | 726.6万円 |
私立(8学部以上)
|
5位:東京工業大学 | 708.2万円 |
国立(5〜7学部)
|
6位:早稲田大学 | 654.3万円 |
私立(8学部以上)
|
7位:神戸大学 | 651万円 |
国立(8学部以上)
|
8位:大阪大学 | 640.3万円 |
国立(8学部以上)
|
9位:国際基督教大学 | 635.5万円 |
私立(単科大学)
|
10位:上智大学 | 633.7万円 |
私立(8学部以上)
|
11位:東北大学 | 626.2万円 |
国立(8学部以上)
|
12位:横浜国立大学 | 624.8万円 |
国立(5〜7学部)
|
13位:東京理科大学 | 619.2万円 |
私立(5〜7学部)
|
14位:名古屋大学 | 611.6万円 |
国立(8学部以上)
|
15位:筑波大学 | 608万円 |
国立(8学部以上)
|
16位:北海道大学 | 607.6万円 |
国立(8学部以上)
|
17位:九州大学 | 598.4万円 |
国立(8学部以上)
|
18位:横浜市立大学 | 596.8万円 |
公立(2〜4学部)
|
19位:中央大学 | 596.4万円 |
私立(5〜7学部)
|
20位:同志社大学 | 595.7万円 |
私立(8学部以上)
|
21位:明治大学 | 587.1万円 |
私立(8学部以上)
|
22位:大阪市立大学 | 585.1万円 |
公立(8学部以上)
|
23位:立教大学 | 584.1万円 |
私立(8学部以上)
|
24位:千葉大学 | 581万円 |
国立(8学部以上)
|
25位:電気通信大学 | 579.5万円 |
国立(単科大学)
|
26位:大阪府立大学 | 578.2万円 |
公立(5〜7学部)
|
27位:首都大学東京 | 575.9万円 |
公立(2〜4学部)
|
28位:青山学院大学 | 574.5万円 |
私立(8学部以上)
|
29位:芝浦工業大学 | 569.6万円 |
私立(2〜4学部)
|
30位:関西学院大学 | 567万円 |
私立(8学部以上)
|
(参考:ダイヤモンドオンライン、文部科学省規模別大学一覧)
国内総合大学では、国立大学や有名私立大学の卒業者が大手企業に就職しています。
「最高学府」である東大では、企業ではなく公務員・議員といった方面で働く人も多いため、実際には平均年収以上の人も多くいます。
京都大学や慶應義塾大学出身者なども同じように、驚くような年収になっている人も少なくありません。
文部科学省による定義による単科大学だと、「国際基督教大学」「電気通信大学」のみトップ30にランクインしています。
その他はほとんどが総合大学が上位を占めています。
ただし、学部数が少なく単科大学に数えられることもある一橋大学が2位にランクインしているので、学部の数によって年収が決まるわけではないようです。
3.大卒30歳で賃金が高い企業ベスト5
どこで働くかによっても、もらえる給与には差があります。
ここでは、30歳時点の大卒者の平均賃金をランキング形式でご紹介します。
※平均賃金などの情報はすべて「東洋経済」大卒30歳賃金が高いトップ200社ランキングを参考
1位:サイバーエージェント
サイバーエージェントの30歳の平均賃金は、534,204円です。
サイバーエージェントは、インターネット広告事業をおこない、インターネットテレビ「AbemaTV」の運営でも有名な会社です。
若い世代が多い企業ですが、社内公募制度などやる気のある社員のバックアップが充実しています。
そのため年収の高い人と低い人に大きな差があります。
サイバーエージェントの年収についてもっと知りたい人は、「サイバーエージェントの平均年収は779万!職種や役職別の年収・福利厚生まで紹介」をご覧ください。
2位:大和証券グループ本社
大和証券の本社である大和証券グループ本社の30歳の平均賃金は、520,449円です。
30歳になると役職に就く人も増えるため、年収に差が出てきます。
30歳大卒では、最高で73万円を超える人もいます。
そんな大和証券の給与に関して詳しく知りたい人は、「大和証券の年収は1,045万円!役職別年収や五大証券年収ランキングも紹介」をチェックしてください。
3位:第一生命ホールディングス
第一生命ホールディングスの平均賃金は、30歳で472,667円です。
第一生命ホールディングスは大手の生命保険会社で、結婚・出産で退職した女性が多く復職しているほど、女性の働きやすい職場として知られています。
ただし、平均年齢は高めで、営業成績で年収に変動があるため、年収格差が他の企業に比べかなり大きくなっています。
第一生命の平均年収の詳細を把握したい人は、「第一生命の平均年収は624万円!新卒・中途採用の職種別給料を徹底解説!」をご覧ください。
4位:三井物産
「五大総合商社」の一つである三井物産の平均賃金は、30歳で470,382円です。
管理職昇進試験に合格すると30歳で年収1,000万円を稼ぐことが可能ですが、ボーナスは業績や上司などの評価によって左右されます。
初任給が大卒で「255,000円」と、日本全体の2019年度初任給平均水準「208,826円」よりも圧倒的に高いことも特徴です。
(参考:リクナビ、2019年度 決定初任給調査の結果)
もっと三井物産の給与について詳しくなりたい人は、「三井物産の平均年収は1,430万円!年齢別・役職別・グループ会社の年収も解説」をチェックしましょう。
5位:商船三井
商船三井の30歳の平均賃金は468,076円です。
大卒30歳での賃金が高いだけではなく、海運業界でもトップクラスの年収を誇っている会社です。
また、最低賃金でも「467,110円」と、上記で紹介した企業よりも、高い結果となっています。
海運業界の年収などを知りたい人は、「日本郵船の年収は971万円!業界別ランキング・役職・職種別にまとめて解説!」をご覧ください。
4.大卒の方が高い年収を得られる理由は「専門性があるから」
大卒は、高卒や短大卒に比べて、年収が高くなります。
「専門性があるから」という明確な理由によって、高年収に設定されているのです。
この章では、大卒の年収が高い理由について詳しく紹介します。
大卒と高卒では30代で年収の差が出る
大卒と高卒では、初任給ではそれほど大きな差はありませんが、30代になると差が目立ちます。
大卒の場合、男女ともに平均賃金が30万円台に到達しますが、高卒は20万円台を超えられません。
(参考:平成30年賃金構造基本統計調査)
30歳の時点でこれだけの差が出てしまうのは、以下のような理由があるからです。
- 大卒の方が高卒よりも伸び代が大きいから
- 採用時点で企業が優秀な人材を求めて大卒から優先して選ぶから
- 大卒の方が正社員の割合が多い。正社員だと年功序列で年収が上がっていくから
高卒は大卒より長く働くが生涯年収は大卒の方が多い
高卒は大卒よりも4年以上早く就職するため、年収が多く得られると考える人もいるかもしれませんが、生涯年収では大卒の方が多くなります。
学校を卒業した後、60歳までフルタイムの正社員を続けた退職金を入れない生涯賃金は、次の通りです。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
大学・大学院卒 | 約2億7,000万円 | 約2億2,000万円 |
高卒 | 約2億1,000万円 | 約1億5,000万円 |
男性では約6,000万円、女性では約7,000万円も異なる結果となりました。
また大学・大学院卒の場合、会社の規模によっては、生涯賃金が3億円を超えるケースもあります。
大卒の方が役職に就きやすい
大卒は受験をくぐり抜け、専門分野を学んでいることから、総合職で採用され、役職に就きやすくなります。
高卒だと就職するのが早く、経験は積むものの、大卒よりも専門的な知識はやはり足りないとされ、管理職や総合職での採用はほぼありません。
大卒は高卒よりも勤務期間は短くなりますが、大学で専門性を身につけていると判断され、会社に有用な人材として採用されているため年収は高くなります。
最初は差がそれほどなくても、勤務年数を重ねるにつれ、大卒の方が年収の面では有利になっていきます。
5.年収が高い仕事に転職するなら「ビズリーチ」がおすすめ
給料の高い仕事へ転職したいなら、転職エージェントの「ビズリーチ」の利用がおすすめです。
ビズリーチはハイキャリア・高年収領域の転職支援に特化した、スカウト型の転職エージェント。
あなたの情報を登録しておけば、ヘッドハンターや企業がそれを見て直接スカウトしてくれます。
会員になれば詳しい求人情報を見ることができるので、興味のある求人に直接応募することも可能です。
利用は一部有料ですが、会員登録だけなら無料で行えるので、ぜひ気軽に登録してみてください。
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
対象地域 | 全国・海外 |
公開求人数 | 51,802件(2020年5月時点) |
非公開求人 | 非公表 |
登録ヘッドハンター数 | 3,508人(2020年5月時点) |
利用料 | 一部有料 |
URL | https://www.bizreach.jp |
詳しくは「ビズリーチの解説記事」をご覧ください。 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
■そもそも給料のいい仕事の定義は?
そもそも、「給料が良い」と思う基準は人によって異なります。
給料のいい仕事とはある意味で相対的に決まるもので、○○円もらえれば給料がいいと 絶対的な基準をつけることは難しいです。
例えば、20代で30万円もらえれば給料は高いようにみえますが、20代で40万円もらっている人から見れば給料が安いなと感じるでしょう。
このように、給料が良いの定義は人によって様々ですが、一つの基準として、国税庁の行った「民間給与実態調査」の結果が参考になります。
この調査によると、平成30年の給与所得者の平均は、男性で545万円、女性で293万円です。
男性 | 女性 |
545万円 | 293万円 |
(参考:国税庁|民間給与実態調査(P18))
あくまでも一つの指標ですが、もし自分の年収が、男性で545万円以上、女性ならば293万円を超えているならば、平均よりも給料が良いと判断できるでしょう。
まとめ
大卒の平均年収は、ボーナスや残業手当など抜きで男性で約480万円(月約40万円×12ケ月)、女性約348万円(月約29万円×12ケ月)と予想可能です。
高卒の平均年収と比べても、スタートから大卒はリードし、生涯年収で大きく差が出ます。
これは大卒が大学で専門分野を学んでいることや、厳しい受験をくぐり抜け、忍耐力があると見なされることが大きな理由です。
そんな大卒の平均年収の特徴は、次の通りです。
- 男女を比較すると40代で平均賃金に10万円以上の差がつく
- 大卒と高卒では、初任給で5万円程度差がある
- 大学・大学院卒の男性で約2億7,000万円の生涯賃金
- 男性の場合、大卒と高卒では約6,000万円も生涯賃金に差がある
大手企業に採用されるためには、大卒であることに加え、出身大学も関わってきます。
将来の人生設計を考える上でも、大卒であることは就職に大きく関わるということを念頭に置いておきましょう。
※賃金構造基本調査の「賃金」とは、6月分の所定内給与(残業代などを含まない給与)のことを指します。
※賃金を12ヶ月分で換算した額を、年収として記載しております
▼あなたへのおすすめ▼