
企業の役員や政治家・弁護士など、各業界の多忙な人物をサポートする「秘書」の平均年収は約329万円です。
この数値だけ見ると意外に低いと感じるかもしれませんが、大手外資系企業の役員秘書や議員秘書などの中には年収が1,000万円になる人もおり、年収幅が広い職種です。
本記事では、秘書の手取り・推定生涯年収など収入面の基本的な情報を紹介する他、秘書の平均年収を年代・性別・雇用形態などあらゆる視点から解説します。
さらに後半で、高収入を獲得している秘書の特徴や秘書になる方法も紹介します。
最後までお読みいただけば、秘書の収入情報に詳しくなれる他、秘書を目指すにはどうしたら良いかなどが分かるでしょう。
勤務先から適切な給与を貰えているか確認したいなら、適正年収が分かる診断を受けてみましょう。
「doda」の年収査定サービスを利用すると、186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定することができます。
無料で診断できるので、早いうちに自身の適性年収を確認しておいてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.秘書の平均年収
秘書の平均年収は約329万円です。
本章では、秘書の月収・手取り額・推定生涯年収も併せて紹介します。
※本章は、2020年12月7日時点のdoda「事務/アシスタント系職種の平均年収」を参考に作成
秘書の平均年収は約329万円
秘書の平均年収は約329万円です。
国税庁「令和元年分 民間給与実態統計調査」によると日本の平均年収は約436万円。
そのため、秘書の平均年収はやや低めといえます。
しかし後述の「高収入を得ている秘書の特徴」で紹介するように、日本の平均年収を大きく上回っている秘書も存在します。
秘書の月収は約27万円
秘書の平均月収は約27万円です。
【計算式】
年収329万円÷12ヶ月=約27.4万円
2019年の国税庁「民間給与実態統計調査」によれば日本人の平均月収は約36万円のため、秘書の月収はやや低めといえます。
秘書の手取りは約22万円
秘書の手取りは、約22万円です。
月収からは、以下のように税金・保険料などが差し引かれます。
そのため満額が支給されるわけではありません。
【給与から差し引かれる保険料・税金の例】
- 健康保険料:健康保険に加入
- 厚生年金保険:厚生年金に加入
- 介護保険料:介護保険制度の財源として利用(40歳以上64歳以下)
- 雇用保険:雇用保険に加入
- 所得税:所得のある人が納付
- 住民税:都道府県や市区町村に支払う など
一般的に手取りは総支給金額の75~85%になるといわれており、だいたいの手取り額を知りたい場合は額面に0.75~0.85を掛ければ算出できます。
0.75~0.85の中間である0.8で算出した場合、秘書のおおよその手取り額は下記のとおりです。
【計算式】
年収329万円×0.8÷12ヶ月=21.9万円
2020年統計の総務省「家計調査」によると、1世帯当たりの1ヶ月の消費支出平均は233,568円。
秘書の平均手取り額は約22万円のため、節約を意識して生活をする必要がありそうです。
秘書の推定生涯年収は約1億4,476万円
厚生労働省の「令和2年「高年齢者の雇用状況」集計結果」によると、9割以上の企業が65歳まで雇用確保措置を取っています。
新卒の22歳から65歳までの44年間を秘書として働いた場合の、推定生涯年収を計算してみましょう。
【計算式】
年収329万円×44年=1億4,476万円
このように秘書の推定生涯年収は約1億4,476万円です。
なお独立行政法人労働政策研究・研修機構による「ユースフル労働統計2020 ―労働統計加工指標集―」によると、学歴などによる平均生涯賃金(退職金を含めない)は下記のとおりです。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
中学卒 | 2億円 | 1億5,000万円 |
高校卒 | 2億1,000万円 | 1億5,000万円 |
高専・短大卒 | 2億2,000万円 | 1億8,000万円 |
大学・大学院卒 | 2億7,000万円 | 2億2,000万円 |
(参考:ユースフル労働統計2020 ―労働統計加工指標集―|独立行政法人労働政策研究・研修機構)
相対的に、秘書の推定生涯年収はやや低めといえます。
※補足※
2020年12月7日時点の「doda」独自の集計によると、秘書の推定生涯賃金は1億6,554万円でした。
【年代別】秘書の平均年収
会社員の場合、年齢とともに賃金も増えるのが一般的ですが、同じ会社内でも職種によって給与の上がり方に違いが出てきます。
例えば一般事務よりも、専門性の高い経理のほうが年収の上がり幅が大きい傾向にあります。
本章では、秘書の初任給と年代別の平均年収を見ていきましょう。
※本章では、秘書の年代別平均年収はdodaの「平均年収ランキング(職種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】」(2020年12月7日時点)と転職会議の「秘書の年収まとめ」(2021年6月15日時点)、全体の年代別平均年収はdodaの「平均年収ランキング(年代別・年齢別の年収情報) 【最新版】」(2020年12月7日時点)を参考に作成
新卒の初任給はどれくらい?
2021年5月26日時点の「求人ボックス」によると秘書の初任給は約22万円です。
なお、学歴別の平均初任給は下記のとおりです。
- 修士了…23万8,900円
- 大学卒…21万200円
- 高専・短大卒…18万3,900円
- 高校卒…16万7,400円
大卒で秘書業務に就任したと考えた場合、初任給はおおむね平均的といえます。
20代前半の平均年収
20代前半の秘書の年収は約296~330万円です。
20代前半は入社して間もない人が多く、それほど年収が高くないのが普通ですが、中には500万円以上の高収入を稼ぐ若手秘書も存在します。
【20代前半で年収が高い秘書の口コミ例】
入社したばかりですでに高い年収を得ている秘書は、学生時代から高いスキルを持っていたり、専門的な知識を身に付けていたと考えられます。
20代後半の平均年収
20代後半の秘書の平均年収は約296~358万円です。
それに対して、20代全体の平均年収は348万円なので、ほぼ平均的な数値といえるでしょう。
平均年収と同程度を稼いでいる20代後半の秘書は、年収に関して「そこまで悪くない」と思っている人が多いようです。
27歳
クレストテクノロジーズ株式会社
年収:320万円
(前略)年収に関して、不満はありません。同じ性別同じ年代の平均程度で、特別高くも低くもないと思います。評価制度について詳細はわかりませんが、働いた分相応の額をもらっていると感じています。(後略)
29歳
弁護士法人日本橋さくら法律事務所
年収:350万円
(前略)
事務職としてはそこまで月収は悪くないと思う。代表弁護士は温厚な人柄で、弁護士特有の雰囲気はない。(後略)
30代の平均年収
30代の秘書の平均年収は約350~365万円です。
20代後半と比較して、それほど年収は伸びていません。
また、30代全体の平均年収は444万円のため、同年代より年収が低めといえます。
しかし800万円以上の収入を得ている30代秘書も存在します。
【年収800万円を超える30代秘書の口コミ例】
36歳
株式会社ノートンライフロック
年収:850万円
(前略)バックオフィスでもインセンティブが付与され、ストックオプションもあるので給与以外の収入が期待できる。(後略)
このように、職場によっては高年収を稼ぐ30代秘書もいます。
40代の平均年収
40代全体の平均年収が510万円であるのに対し、40代秘書の平均年収は約372~385万円です。
相対的に40代秘書の平均年収は低めですが、外資系企業などでは高収入を得ている人もいます。
42歳
リシュモンジャパン株式会社
年収:700万円
(前略)上司と合うと、どんどん評価されてどんどんまかせてもらえるし、経験のないことでもチャレンジさせてもらえるなど、組織自体もフレキシブル。(後略)
国内企業の場合、秘書の年収は40代でもそれほど高くない傾向にあります。
誰もが知るような一流企業でも、年収400万円前後で働いている秘書が多いようです。
もっと詳しく秘書の年代別年収を知りたいという方は「転職会議」に登録してみてください。 会員登録すれば、さらに詳しい口コミをチェックすることができます。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
50代以上の平均年収
ベテラン層である50代秘書の平均年収は約427万円。
50代以上の全体の平均年収は613万円のため、その差は200万円ほどです。
秘書は50代であっても活躍しやすい
年収値は全体よりかなり低いですが、秘書の仕事には収入面とは違うメリットがあります。
それは職種柄、長く働ける環境が整っているということです。
例え年収が高くても、炎天下での肉体労働や立ち仕事の夜勤などは、50代を過ぎると身体的に厳しくなってくるでしょう。
また、営業などはノルマが厳しい場所もあるため、精神的に辛くなり定年前に辞めてしまう人も珍しくありません。
しかし、秘書は日中の室内の仕事がメインである上、普通はノルマもありません。
さらに下記のように50代まで活躍できる仕事も散見されるため、定年まで安心して勤められる仕事の一つといえるでしょう。
【50代も活躍中と表記のある秘書の求人例】
(▼クリックして拡大)
【男女別】秘書の平均年収
秘書の年収には、男女差はあるのでしょうか。
本章では、性別ごとの秘書の年収を見ていきましょう。
※本章は、2020年12月7日時点のdoda「事務/アシスタント系職種の平均年収」を参考に作成
男性秘書の平均年収は約349万円
男性秘書の平均年収は約349万円です。
「令和元年分 民間給与実態統計調査」によれば、日本人男性全体の平均年収は540万円のため、男性秘書の年収は低めです。
平均年収並みに稼ぐには、副業をするか、スキルアップして本業の年収を上げる工夫が必要でしょう。
本業をしながら手軽に始めることのできる副業の例は下記のとおりです。
もし収入を上げるために思い切って転職をする場合、失敗を避けるためにプロである転職エージェントの力を借りると良いでしょう。
おすすめの転職エージェントは「転職で年収アップを目指すなら!『doda』のご紹介」でご紹介します。
女性秘書の平均年収は約328万円
「令和元年分 民間給与実態統計調査」によると、日本人女性全体の平均年収は296万円。
それに対して、女性秘書の平均年収は328万円なので、平均値よりやや高いです。
先述のとおり、秘書は炎天下での肉体労働や夜勤などがないため、中年期以降の女性も長く働ける職種です。
そのためベテラン層の女性が一定層おり、平均年収を押し上げていると考えられます。
【雇用形態別】秘書の平均年収
秘書には派遣社員やパート・アルバイトの求人もありますが、正社員と比べてどのくらいの年収差があるのでしょうか。
本章では、時給制で働く秘書の収入について見ていきましょう。
※本章は2021年5月26日時点の「求人ボックス」を参考に作成
派遣社員の時給は約1,400円程度
雇用形態が派遣社員である秘書の平均時給は約1,400円。
年収を算出すると、おおむね約300万円です。
【1日8時間・毎月22日間勤務したと仮定した場合の派遣秘書の年収】
時給1,400円×8時間労働×22日×12か月=2,956,800円(約300万円)
なお、全体の派遣労働者の平均時給は下記のとおりです。
- 派遣労働者の平均賃金(8時間換算)…15,234円
- そのため15,234円÷8時間=1904.25円
派遣社員全体の平均時給は約1,904円であるため、派遣秘書の平均時給はやや低めといえます。
パート・アルバイトの時給は約1,030円程度
パート・アルバイトの秘書の平均時給は約1,030円であり、年収を算出すると、おおむね約220万円です。
【1日8時間・毎月22日間勤務したと仮定した場合のパート・アルバイト秘書の年収】
時給1,030円×8時間労働×22日×12か月=2,175,360円(約220万円)
なお2021年5月時点の「マイナビ」の調査によると、同時点の全国の平均時給は1,102円。
そのため、パート・アルバイト勤務の場合も、秘書の収入は平均より低めといえます。
【都道府県別】秘書の平均年収ランキング
秘書の平均年収を高い順から都道府県別のランキングにすると下記のとおりです。
都道府県名 | 平均年収 |
---|---|
東京都 | 391万円 |
岡山県 | 350万円 |
大阪府 | 348万円 |
三重県 | 336万円 |
茨城県 | 331万円 |
神奈川県 | 328万円 |
埼玉県 | 310万円 |
千葉県 | 308万円 |
福岡県 | 307万円 |
愛知県 | 306万円 |
兵庫県 | 304万円 |
富山県・京都府・奈良県・熊本県 | 301万円 |
北海道 | 299万円 |
長野県 | 297万円 |
新潟県 | 295万円 |
宮城県 | 294万円 |
静岡県 | 292万円 |
山梨県 | 287万円 |
宮崎県 | 285万円 |
広島県・大分県 | 283万円 |
栃木県 | 281万円 |
滋賀県・山口県 | 280万円 |
福島県 | 278万円 |
岐阜県・沖縄県 | 275万円 |
長崎県 | 271万円 |
石川県 | 269万円 |
青森県 | 268万円 |
群馬県 | 266万円 |
香川県・愛媛県 | 262万円 |
岩手県・福井県・和歌山県・鹿児島県 | 260万円 |
(参考:求人ボックス|2021年5月26日)
※求人情報から計算した数値のため、実際の年収とは異なります
※データが抽出できなかった一部の県は省略
このように東京都が一番高い結果となりました。
東京都の年収が高い理由とは?
東京の人口密度は高く、企業からすると利用者が多いということになります。
つまりそれだけ売上もあがり、儲けも多く出るのです。
また、東京には様々な企業の本社が集まっている上、国会議事堂もあります。
そのため、議員秘書や重役秘書などの求人数も多いです。
求人が多いと、給料を高めに設定しないと、応募者が集まりません。
以上の理由から、東京の年収は高いのです。
2.高収入を得ている秘書の特徴
秘書の平均年収・時給は低い傾向にあります。
しかし先述の口コミにように、中には高年収を稼いでいる秘書もいます。
本章では、就業場所別に、高い年収を得ている秘書の特徴を見ていきましょう。
国会議員の秘書
国会議員の秘書の求人には、下記のような特徴が見られます。
- 一般的なオフィスワークの秘書より高年収
- 「支持者拡大に向けた活動」も業務に含まれると書かれていることが多い
そのため高いコミュニケーションスキルに加え、営業力も必要だと考えられるでしょう。
【広報や営業活動もある国会議員秘書の求人例】
(▼クリックして拡大)
(引用:indeed|2021年6月16日時点)
外資系企業の秘書
外資系企業は、国内企業より高い年収で秘書の募集をかけている企業が多いです。
経験や実力次第で1,000万円も可能と謳っている求人もあります。
実際に、大手外資系企業の役員秘書では年収が600~1,000万円クラスの求人があります。
役員秘書で年収が600~1,000万円の会社の場合、社長秘書に抜擢されれば年収がさらに上がる可能性があるでしょう。
【外資系企業役員秘書の高年収の求人例】
(▼クリックして拡大)
(引用:日経転職版|2021年6月16日時点)
このように、外資系企業の中にはかなり高い年収の秘書の求人もあります。
しかし、同時通訳が出来るレベルの語学力など、高レベルなスキルを求められると考えられます。
大企業の役員秘書
大企業の役員秘書の中にも、高年収を謳っている求人が見られます。
【待遇の充実している大手企業の役員秘書の求人例】
(▼クリックして拡大)
年収は外資系企業の秘書には及びませんが、一般の秘書より高いです。
また、退職金制度やワークライフバランスなどの待遇も充実している傾向にあります。
求められるスキルは、基本的なPCスキルやITリテラシーの他、即戦力として働いてもらうための秘書としての経験です。
自信がない場合、下記のような書籍で勉強をしたり、秘書検定の受検を検討すると良いでしょう。
大手法律事務所の秘書
法律事務所、とくに大手の法律事務所の秘書は、高い年収の求人が散見されます。
【大手法律事務所の秘書の求人例】
(▼クリックして拡大)
(引用:indeed|2021年6月16日時点)
法律事務所で働く秘書は、下記のようなスキル・経験のある人が望まれるでしょう。
- 法律事務の経験
- 弁護士のスケジュール管理や資料整理など、一般的な秘書業務をこなせる能力
- パラリーガル(専門知識を駆使し、弁護士の補助業務をする人)の経験
また、法学部の卒業生を優遇する求人も散見されます。
法律事務秘書の求人にエントリーしたい場合、法学部出身者だったり法律事務の勤務経験があったりする場合はそれらを強くアピールすると良いでしょう。
法律に関する知識や強みがない場合は、他企業で働いた経験や、何よりやる気を伝えることが大切です。
3.秘書になるには
当記事を読まれている人の中には、秘書として働きたい人もいらっしゃるのではないでしょうか。
本章では、秘書として働くまでの一般的な流れや、向いている人の特徴などを紹介します。
秘書になる一般的な流れ
秘書は会社の重役などのサポート業務を担うため、必然的に高い社会人スキルが求められます。
そのため、新卒・未経験でいきなり秘書に配属されることはほとんどありません。
秘書として働く一般的な流れは、下記の2パターンです。
- 入社した会社で社会人経験を積み、秘書課に異動するか秘書に抜擢される
- 転職で秘書の求人にエントリーする
秘書になる方法をさらに詳しく知りたい方は、下記関連記事をご覧ください。
秘書の仕事内容
秘書の主な仕事内容は下記のとおりです。
- 上司のスケジュール管理…会議など上司のスケジュールを把握し管理・調整する
- 部下やお客様とのやりとり…来客があった際に応接室へ案内したり、電話やメールの一次対応をしたりする
- 資料作成・管理…上司の業務で使用する社内文書や社外文書の作成、ファイリングなど
- 出張など各種手配…飛行機やホテルなどの予約
- その他上司の業務サポート…執務室の掃除や会議室の予約、備品の調達 など
このように、上司が本来の業務に集中できるよう、さまざまなサポートを行います。
秘書に求められる能力・スキル
一般企業の秘書に求められる能力は下記のとおりです。
- 高度なコミュニケーション能力とビジネスマナー…取引先の重役など、社会的に地位がある人と接することもあるため、一般社員以上のコミュニケーション力とビジネスマナーが求められる
- 臨機応変な対応能力…上司のスケジュールの急な変更や予定外の来客などにも対応しなければならないため
- 情報収集能力…上司の仕事に必要な情報を集め、聞かれたときにすぐに答えたり、文書化・資料化したりするため
- 管理能力…上司のスケジュールなどを把握して管理する必要があるため
- PCスキル…社内外向けの文書・資料を作成するため など
指導力や営業力といった「事業を推し進める力」ではなく、補佐的な能力が求められる傾向にあります。
さらに、下記の資格を受けておくと職場によっては重宝されるでしょう。
- 秘書技能検定…社会人として必要な基本的知識を問題として出題している試験
- CBS(国際秘書)検定…「認定バイリンガル秘書」という意味であり、グローバルな秘書を目指す人のための資格
- TOEIC…点数が高い場合、外資系企業やグローバルな企業で有利
秘書に向いている人の特徴
これまでの情報を踏まえると、秘書に向いている人は下記のような特徴があると考えられます。
- 気配り・気遣いが上手な人
- 組織の先頭に立つより他人をサポートするのが好きな人
- 仕事やスケジュールの優先順位を把握できる人
- 業務上知り得た秘密を漏らさない人
このように、目だって事業を推し進めるのではなく「縁の下の力持ち」となり、その立場にやりがいを見出せる人が向いているでしょう。
4.秘書に転職するなら『doda』を利用しよう
「秘書として働きたいのに、今の会社には秘書課がない」「役員秘書をやってみたいけど、すでに専属者がいるから自分が抜擢される可能性はゼロ」という方もいますよね。
その場合は、「doda」などの転職エージェントの力を借りるのも手です。
転職エージェントに登録すると自分の希望に沿った求人を紹介してくれる他、プロの視点で自分の強みを分析してもらえます。
面接対策や履歴書の添削まで行ってくれるのでとても心強いです。
さらに、転職エージェントは、登録者にのみ情報を開示できる「非公開求人」を保持しているケースが多いです。
そのため、自分一人の力では見つけることができないような、高待遇の秘書の求人を紹介してもらえる可能性もあります。
ほとんどの転職エージェントは無料で利用することができるため、ご興味があれば「doda」などに登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。
転職で年収アップを目指すなら!『doda』のご紹介
(引用:doda)
「今の会社じゃ年収アップを見込めない…」と、転職を考えていませんか?
もし転職活動をこれから始めるならば、ぜひ「doda」を活用してみてください。
dodaは、人材サービスの中でもトップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。
たくさんの求人を比較検討できるため、多くの転職者がdodaで転職活動を始めています。
dodaでしか確認できない独占求人も多いので、求人だけでも確認してみることをおすすめします。
dodaなら自分の「推定年収」を測定できる
「doda」をおすすめする理由の一つでもありますが、dodaには186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定できる機能があります。
(参考:doda)
約20の質問に答えていくだけで、「◯◯万円」という形で自分が本来貰うべき年収を打ち出してくれるので、試してみると面白いはずです。
転職活動を始めるならば、まずはdodaで年収診断で市場価値を把握して、それから求人を探してみるのがおすすめです。
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職エージェント「doda」とは
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
自分1人で求人を探したり、必要あればアドバイザーにサポートしてもらい、書類作成や求人探しを手伝ってもらうことも可能です。
(引用:doda)
なお、キャリアアドバイザーの相談は一切お金がかかりません。
対面・電話のどちらでも気軽に相談できますし、今の仕事に少しでも不安を感じているならば、今後のキャリアを真剣に考えるきっかけになるはずです。
転職活動を考えている人はもちろん、まだ転職に現実味がない人も、ぜひdodaを活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
秘書の年収の特徴は下記のとおりです。
- 平均年収は約329万円
- 平均月収は約27万円
- 平均手取り額は約22万円
- 推定生涯年収は約1億4,476万円
- 平均初任給は約22万円
- 男性秘書の平均年収は約349万円
- 女性秘書の平均年収は約328万円
- 派遣社員の時給は約1,400円
- パート・アルバイトの時給は約1,030円
秘書は組織の先頭に立って事業を推進するのではなく、陰でサポートする仕事が中心。
そのため、補佐的な能力が求められる傾向にあります。
また、秘書には高度なビジネスマナーや豊富な社会人経験が必要であるため、新卒でいきなり秘書になることはほとんどありません。
秘書として働きたくても今の会社では秘書になれそうにない、という場合は、転職エージェントの力を借りて転職するのも手です。
この記事が、秘書に興味がある人の参考になれば幸いです。
24歳
株式会社日本デンソー
年収:600万円
(前略)満足できる収入は得ることができる
しかし実力に見合っているかは疑問(後略)