
不動産営業の平均年収は約432万円です。
稼げるけどきついイメージがありますが、平均年収自体はそれほど高くないため、個人の力量・企業による差が大きいです。
本記事では、不動産営業の平均年収を年代や性別などの視点から紹介する他、給料面の特徴や、有名な不動産会社の平均年収ランキングも紹介します。
最後までお読みいただけば、不動産営業の年収や給料面に詳しくなれ、不動産の営業を始めたい場合にどうすれば良いかも分かるでしょう。
勤務先から適切な給与を貰えているか確認したいなら、適正年収が分かる診断を受けてみましょう。
「doda」の年収査定サービスを利用すると、186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定することができます。
無料で診断できるので、早いうちに自身の適性年収を確認しておいてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.不動産営業の平均年収
不動産営業の平均年収は約432万円です。
本章では、不動産営業の月収・手取り額・推定生涯年収も併せて紹介します。
※本章は、dodaの「平均年収ランキング(職種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】」(2020年12月7日時点)を参考に作成
不動産営業の平均年収は約432万円
不動産営業の平均年収は約432万円です。
国税庁「令和元年分 民間給与実態統計調査」によると日本の平均年収は約436万円。
そのため、不動産営業の年収は概ね平均的といえるでしょう。
しかし、「成果を出せば高年収」「高歩合」を謳っている求人が散見されるため、個人の力量による年収差が大きいといえます。
【かなりの高年収も可能であると示唆する不動産営業の求人(例)】
(▼クリックして拡大)
(引用:リクナビNEXT|2021年5月6日時点)
※補足※
2021年4月19日時点の「求人ボックス」によると、不動産営業の年収は415万円でした。
不動産営業の月収は約36万円
不動産営業の月収は約36万円です。
【計算式】
年収約432万円÷12ヶ月=約36万円
2019年の国税庁「民間給与実態統計調査」によると日本人の平均月収も約36万円(436万円÷12ヶ月で計算)のため、不動産営業の月収は平均的といえます。
不動産営業の手取りは約29万円
不動産営業の手取りは約29万円です。
月収からは、以下のように税金や保険料などが差し引かれるため、満額が支給されるわけではありません。
【給与から差し引かれる保険料・税金の例】
- 健康保険料:健康保険に加入
- 厚生年金保険:厚生年金に加入
- 介護保険料:介護保険制度の財源として利用(40歳以上64歳以下)
- 雇用保険:雇用保険に加入
- 所得税:所得のある人が納付
- 住民税:都道府県や市区町村に支払う など
一般的に手取りは総支給金額の75~85%になるといわれており、だいたいの手取り額を知りたい場合は額面に0.75~0.85を掛ければ算出できます。
0.75~0.85の中間である0.8で算出した場合、不動産営業のおおよその手取り額は下記のとおりです。
【計算式】
年収約432万円×0.8÷12ヶ月=約29万円
2020年統計の総務省「家計調査」によると、1世帯当たりの1ヶ月の消費支出の平均は233,568円のため、手取りが約29万円あれば過剰な贅沢をしなければ副業なしで生活が可能でしょう。
不動産営業の推定生涯年収は約1億9,008万円
厚生労働省の「令和2年「高年齢者の雇用状況」集計結果」によれば、99.9%の企業が65歳まで雇用確保措置を取っています。
新卒の22歳から65歳までの44年間を不動産営業として働いた場合の、推定生涯年収を計算してみましょう。
【計算式】
年収約432万円×44年=約1億9,008万円
2019年9月~2020年8月の「doda」の調査によれば、生涯賃金(生涯年収)が最も高かったエリアは「関東」の2億3,543万円、低かったのは「北海道・東北」の1億9,313万円でした。
そのため不動産営業の推定生涯年収はやや低いといえます。
※補足※
「doda」独自の集計によると、不動産営業の推定生涯年収は2億2,691万円~2億6,543万円でした。
【年代別】不動産営業の平均年収
日本のサラリーマンは年功序列で徐々に賃金が上がっていきますが、営業成績によって大きく年収が上下する不動産営業も同様なのでしょうか。
本章では、年代別の不動産営業の平均年収を見ていきましょう。
※本章では、dodaの「平均年収ランキング(職種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】」と「平均年収ランキング(年代別・年齢別の年収情報) 【最新版】」(2020年12月7日時点)を参考に作成しています
※「営業ー不動産金融 」と「営業ー建設/不動産 」をもとに年収を算出しています
20代の平均年収は約387万円
不動産営業の20代の平均年収は約387万円です。
それに対して、20代全体の平均年収は約348万円。
一般的に20代前半は入社して間もない人が多く、職種に関係なく全体的に年収は低めです。
トップ営業社員なら20代で年収1,000万円超えも
不動産営業の20代の平均年収は300万円台でしたが、所属する会社や営業成績によって20代の若手でも1,000万円以上稼ぐことが可能です。
現に、20代でも高年収を稼いでいると記載している不動産営業の求人も存在します。
【20代でも結果次第で高年収が可能な求人(例)】
(▼クリックして拡大)
(引用:リクナビNEXT|2021年5月6日時点)
しかし、不動産営業として成績を上げるためにはお客様から信頼を得ることやたくさんの勉強が必要です。
営業スキルを上げるためには、下記のような本も参考になるでしょう。
30代の平均年収は約560万円
不動産営業の30代の平均年収は約560万円であり、20代より173万円もアップしています。
それに対して、30代全体の平均年収は444万円。
全体の年収と比較すると、不動産営業は20代から30代にかけて大きく数値を伸ばしているといえます。
40代の平均年収は約594万円
不動産営業の40代の平均年収は約594万円です。
30代より34万円しか上がっていないため、あまり数値が伸びていない印象を受けます。
しかし、40代全体の平均年収510万円より84万円も高いため、伸び代が低いからといって低収入というわけではありません。
50代の平均年収は約624万円
定年間近であり、役職に就いている人も多い50代以上の不動産営業の平均年収は約624万円です。
それに対して、50代全体の平均年収は613万円のため、不動産営業の50代の年収はおおむね平均的といえるでしょう。
【男女別】不動産営業の平均年収
不動産営業は男性だけではなく女性も活躍できる仕事ですが、平均年収に差があるのか気になりますね。
本章では、不動産営業の年収を男女別に見ていきます。
※本章では、dodaの「平均年収ランキング(職種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】」を参考に作成しています
※「営業ー不動産金融 」と「営業ー建設/不動産 」をもとに年収を算出しています
女性の平均年収は約377万円
不動産営業の女性の平均年収は約377万円です。
それに対して、「令和元年分 民間給与実態統計調査」によると、日本人女性全体の平均年収は296万円のため、不動産営業の女性は、平均より高収入といえます。
ノルマなし・産休育休あり・女性活躍中という不動産営業の求人もあるので、女性が長く働けて高収入の仕事を探している場合は、不動産営業にチャレンジしてみるのも良いでしょう。
【女性活躍中で育休などの制度を整えている会社の求人(例)】
(▼クリックして拡大)
(引用:リクナビNEXT|2021年5月6日)
男性の平均年収は約451万円
不動産営業の男性の平均年収は約451万円です。
「令和元年分 民間給与実態統計調査」によると、日本人男性全体の平均年収は540万円でした。
そのため、不動産営業をしている男性の平均年収は低めといえます。
しかし、先述の通り頑張り次第で若手でも高収入が可能なため、個人差が大きいといえるでしょう。
【都道府県別】不動産営業の平均年収ランキング
不動産営業の平均年収を高い順から都道府県別のランキングにすると下記のとおりです。
都道府県名 | 平均年収 |
---|---|
東京都 | 467万円 |
宮城県 | 447万円 |
香川県 | 424万円 |
愛媛県 | 420万円 |
岩手県 | 418万円 |
富山県 | 414万円 |
愛知県 | 411万円 |
静岡県・三重県 | 409万円 |
大阪府 | 407万円 |
徳島県 | 405万円 |
岐阜県 | 403万円 |
石川県 | 401万円 |
栃木県 | 400万円 |
岡山県・広島県 | 399万円 |
福岡県 | 397万円 |
奈良県 | 392万円 |
滋賀県・和歌山県・千葉県・高知県・長崎県 | 385万円 |
山口県・埼玉県 | 384万円 |
北海道・茨城県・神奈川県 | 383万円 |
新潟県 | 376万円 |
秋田県 | 375万円 |
宮崎県 | 371万円 |
長野県 | 370万円 |
兵庫県 | 368万円 |
福島県 | 367万円 |
群馬県 | 365万円 |
山梨県 | 356万円 |
京都府 | 355万円 |
鹿児島県・沖縄県 | 350万円 |
熊本県 | 348万円 |
福井県 | 314万円 |
(参考:求人ボックス|2021年4月19日)
※データが抽出できなかった一部の県は省略
※求人情報から計算した数値のため、実際の年収とは異なります
このように、東京都が一番高い結果となりました。
【企業別】大手不動産10社の平均年収ランキング
2021年5月7日時点の「Ullet」によると、大手不動産の平均年収を高い順からランキングにすると下記のとおりです。
順位 | 企業名 | 平均年収(万円) |
---|---|---|
1 | 日本商業開発 | 1,921 |
2 | ヒューリック | 1,530 |
3 | 三井不動産 | 1,273 |
3 | 三菱地所 | 1,273 |
5 | ランドビジネス | 1,172 |
6 | 東急不動産ホールディングス | 1,136 |
7 | プロパスト | 1,055 |
8 | いちご | 1,019 |
9 | 霞ヶ関キャピタル | 998 |
10 | JALCOホールディングス | 997 |
(参考:Ullet|2021年5月7日時点)
このように、1位は「JINUSHIビジネス」という独自の不動産投資手法を基本戦略としている「日本商業開発」でした。
同社の平均年収は2位のヒューリックと約400万円も差をつけています。
初任給も月50万円程度と非常に高いですが、採用人数1~5人の枠に多くの就活生がエントリーする、いわゆる「超難関企業」です。(参考:日本商業開発株式会社|リクナビ2022)
不動産業界の平均年収は446万円!企業別年収ランキングも公開!
デベロッパーの平均年収は475万円!年齢別の年収推移や企業ランキングも!
三井不動産の年収は?他不動産会社との比較や採用情報・評判も解説!
2.不動産営業の種類と仕事内容
ひとくちに不動産営業といっても、仕事内容によって「賃貸仲介営業」「土地活用営業」などに分類できます。
本章では、不動産営業の仕事内容を種類ごとに見ていきましょう。
分類1.不動産販売営業
自社で保有している不動産を扱うのが「不動産販売営業」です。
契約が決まれば高いインセンティブが得られる反面、営業ノルマが課せられる事が多いです。
しかし、中にはノルマなしの求人も存在します。
「不動産販売営業に興味があるけどあまりに数値に厳しい会社には抵抗がある」という方はノルマのない企業を選ぶと良いでしょう。
【ノルマのない不動産販売営業の求人(例)】
(▼クリックして拡大)
分類2.賃貸仲介営業
お客様と、物件の大家さん・管理会社との間に立って契約をすすめるのが「賃貸仲介営業」です。
基本的に「部屋を借りたい」という需要のあるお客様に対して営業活動を行うため、不動産販売営業のように飛び込みで営業をかけたり、個別に重いノルマが課されることは少ないようです。
そのため、きつい営業は避けたい人に向いているでしょう。
【反響型営業の賃貸仲介営業の求人(例)】
(▼クリックして拡大)
(引用:宅建Job|2021年5月7日)
分類3.売買仲介営業
個人や企業が保有する不動産の買い手を探すのが「売買仲介営業」です。
売買仲介の場合、まずは売るべき不動産を見つける必要があります。
また物件の販売にあたっては、契約の締結など最後まで売り手・買い手の間に立って、スムーズに手続きが完了するよう手引きします。
【売買仲介営業の求人(例)】
(▼クリックして拡大)
(引用:不動産キャリア|2021年5月7日時点)
分類4.投資用不動産営業
不動産投資を目的に所有している不動産を扱うのが「投資用不動産営業」です。
具体的には、資産運用を考えているお客様対し、投資用の物件(マンションのワンルームが多い)を販売し、お客様の収益を上げるお手伝いをします。
富裕層をターゲットとしている企業が多いため、有名人や上場大手企業の役員など日常生活では関わらないような人を接客するケースもあるでしょう。
【投資用不動産営業の求人(例)】
(▼クリックして拡大)
分類5.土地活用営業
地主に対して所有している土地の運用を勧めるのが「土地活用営業」です。
土地を放置してしまうと、税金がかかってしまうばかりか雑草が伸びて景観を損なってしまったり、不法投棄などの問題が出てきます。
土地活用営業の担当者は、そんな土地にまつわる悩みを解決へ導くのが仕事です。
仕事では税金や資金運用にも関わるため、従事することで金融の知識をつけることもできるでしょう。
【土地活用営業の求人(例)】
(▼クリックして拡大)
(引用:ワークポート|2021年5月7日時点)
3.不動産営業の給料・年収の特徴
不動産営業の給与には、他の仕事にはない点がいくつかみられます。
本章では、不動産営業の収入面の特徴を見ていきましょう。
営業成績が給料に関わる
不動産営業は、インセンティブ・歩合制を取り入れている会社が多いため、営業成績がダイレクトに給料に関わってきます。
契約を取るほど給料も上がるため、先述のように20代で年収1,000万円を超えることも可能です。
しかし、中には「稼げるけどきつい」という人もいます。
そのためノルマのある企業にエントリーする場合は「年収●万円を超えるまで辞めない」などの強い決意が必要です。
新卒で不動産営業に就職したけど、
正直同世代と比べるとかなり稼げる歩合だけで数百万は当たり前
でも、正直きつい
メンタル的にも、身体的にも
でもそこに「人としての成長」があるから耐えられる
稼ぎたいだけで不動産業界飛び込むと
理想と現実のギャップで辞めてく— 24の不動産営業 (@hudousanneigyo1) January 15, 2021
景気に左右されやすい
不動産業界は、下記の要因により景気に左右されやすいです。
- 日本銀行(日銀)が打ち出す政策金利が住宅ローン金利に影響するから
- 経済・社会の要因によって地価が上下するから など
実際に世界規模の金融危機が発生した2008年には、大手デベロッパーの日本綜合地所(現:大和地所レジデンス)が53人もの内定取り消しをしたことなどがニュースになりました。(参考:内定取り消しも頷ける、日本綜合地所の厳しい経営の実情|東洋経済)
担当エリアによって成約数に差が出る
個人がいくら営業や勉強を頑張っても、会社に宛がわれる担当エリアによってはなかなか契約が取れないこともあります。
「治安が良い上に人口が多い」「駅に近い」といったエリアは、需要が高いため営業も楽になる可能性があります。
反対に「治安が悪い」「津波など自然災害に注意しなければならない」という場所は、成約するまでにかなりの労力を使うでしょう。
そのため、従事するエリアによって理不尽さを感じるかもしれません。
企業によっては資格手当が支給される
不動産会社の中には、資格保持者の待遇を良くしているケースも多いです。
中には5万円以上の手当が付く求人もあります。
【資格手当が高い不動産営業の求人(例)】
(▼クリックして拡大)
(引用:リクナビNEXT|2021年5月8日時点)
実務に役立つ上、資格手当が付く可能性が高いのはやはり宅建(宅地建物取引士)の資格でしょう。
その他、不動産営業をするにあたり持っておくと良いとされる資格は下記のとおりです。
- 不動産コンサルティング技能士
- FP(ファイナンシャルプランナー)
- 司法書士
- 任意売却取扱主任者
- マンション管理士
- 建築士
- インテリアコーディネーター など
企業が優遇する資格は会社ごとに異なるため、これから資格の勉強をする場合は会社の規約をよく確認しておくと良いでしょう。
経験や性別関係なく高年収を狙える仕事
不動産営業は、契約数が増えれば増えるほど年収も上がります。
そのため入社して間もない人でも高収入を狙えますし、腕次第で女性も男性以上に稼ぐことができるでしょう。
実際に働いている人の口コミからも、現場が成果主義であることが分かります。
【成果主義の口コミ(例)】
このように、やればやるだけダイレクトに収入に反映されます。
「目標達成のために厳しい環境でも頑張れる」「日々努力と勉強を惜しまない」という方に向いているといえるでしょう。
他の企業の年収も知りたいという方は「転職会議」に登録してみてください。 会員登録すれば、さらに詳しい口コミをチェックすることができます。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.不動産営業に転職するなら『doda』を利用しよう
これを読んでいる方の中には、不動産営業として働きたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、サービス残業が横行していたりパワハラ・セクハラが日常茶飯事の「ブラック企業」に入社してしまう事態は避けたいもの。
また、「不動産営業に興味はあるけれど、ノルマがきつくない会社が良い」と思っていたとしても、普通は入社するまで内部のことは分からないですよね。
そこでおすすめしたいのが、「doda」などの転職エージェントを活用することです。
転職エージェントに登録すると自分の希望に近い求人を紹介してくれる他、プロの視点で自分の強みを分析してもらえます。
さらに面接対策や履歴書の添削まで行ってくれるのでとても心強いです。
また「ノルマの厳しさ」「イケイケの社風なのかおっとり系の雰囲気なのか」というような、企業内の情報も事前に把握してくれています。
そのため、「明らかに自分に合わない気質の会社に入社してしまった」などのリスクも回避できるでしょう。
結論ですが、自分の希望に合った不動産営業の仕事を見つけるためには、一人で転職活動をするのではなく、転職エージェントの力を借りることをおすすめします。
【補足】転職で年収を上げるなら「doda」を利用しよう
(引用:doda)
「今の会社じゃ年収アップを見込めない…」と、転職を考えていませんか?
もし転職活動をこれから始めるならば、ぜひ「doda」を活用してみてください。
dodaは、人材サービスの中でもトップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。
たくさんの求人を比較検討できるため、多くの転職者がdodaで転職活動を始めています。
dodaでしか確認できない独占求人も多いので、求人だけでも確認してみることをおすすめします。
dodaなら自分の「推定年収」を測定できる
「doda」をおすすめする理由の一つでもありますが、dodaには186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定できる機能があります。
(参考:doda)
約20の質問に答えていくだけで、「◯◯万円」という形で自分が本来貰うべき年収を打ち出してくれるので、試してみると面白いはずです。
転職活動を始めるならば、まずはdodaで年収診断で市場価値を把握して、それから求人を探してみるのがおすすめです。
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職エージェント「doda」とは
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
自分1人で求人を探したり、必要あればアドバイザーにサポートしてもらい、書類作成や求人探しを手伝ってもらうことも可能です。
(引用:doda)
なお、キャリアアドバイザーの相談は一切お金がかかりません。
対面・電話のどちらでも気軽に相談できますし、今の仕事に少しでも不安を感じているならば、今後のキャリアを真剣に考えるきっかけになるはずです。
転職活動を考えている人はもちろん、まだ転職に現実味がない人も、ぜひdodaを活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
不動産営業の収入・年収面の特徴は下記のとおりです。
- 平均年収は約432万円
- 20代の平均年収は約387万円
- 30代の平均年収は約560万円
- 40代の平均年収は約594万円
- 50代の平均年収は約624万円
- 女性の平均年収は約377万円
- 男性の平均年収は約451万円
- 景気に左右されやすい
- 担当エリアによって成約数に差が出る
- 企業によっては資格手当が支給される
- 経験や性別関係なく高年収を狙える
不動産営業として働きたい場合、一人で転職・就職活動をするのではなく転職エージェントを利用すると心強いでしょう。
この記事が、不動産営業に興味がある方の参考になれば幸いです。
【参考サイト】
20代後半
三井不動産株式会社
年収:500万円
【良い点】
あまり、文句はない。
やれたら、上がる。取れたらあがる。
できなければ上がらない。それだけです。
ただ、ボーナスはやはりとてもいいです。他と桁違い。(後略)