最終更新日:2021/02/09
厚生労働省の2020年「介護従事者処遇状況等調査結果」によると、介護福祉士の平均給料は約34万円(平均勤続年数9年)です。
ただし、働く地域や資格の有無、ワークスタイルによって給料は大きく変動します。
この記事では、そんな介護福祉士の給料平均や地域別での給料比較、給料アップの方法などについて解説します。
本ページを読んでいただければ、介護福祉士の給料について把握でき、年収を上げられる可能性が高まるでしょう。
「市場価値」とは、あなたの経験やスキルが、企業からどれくらい必要とされているかという評価のことを言います。
実は、約7割のビズリーチ会員が市場価値を確かめるために利用しています。
「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからのスカウトで転職ができる仕組みです。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、早めの登録が転職を成功させるための鍵になるでしょう。
すでに、あなたの経験やスキルを求めている企業がいるかもしれないので、まずはスカウトを受け取れる状況を作っておくことが重要です。
職歴を入力して待つだけで転職できる受け身型の転職サイトなので、自分の市場価値を確かめるためにも、隙間時間を利用して登録を行っておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.介護福祉士の平均年収・給料
平均年収
406万円程度
月の
手取り
27万円程度
賞与
50万円程度
介護の仕事は「きつくて給料が安め」というイメージもあるので、介護福祉士を目指す場合は報酬や待遇面のことが気になりますよね。
この章では、厚生労働省の2020年「介護従事者処遇状況等調査結果」を元に平均年収や手取り額などを紹介し、待遇面の今後の展望についても解説していきます。
介護福祉士の平均年収は約406万円
介護福祉士の平均年収は、約406万円です。(※平均給与を12ヶ月分で換算した額)
2019年の国税庁「民間給与実態統計調査結果」による日本人の平均年収436万円と比較するとやや低めです。
しかし、同調査によれば、日本の女性の平均年収は296万円のため、一概に「介護福祉士の年収は低い」とはいえません。
介護福祉士の給料の手取りは約27万円
税金や保険料を差し引いた手取り額は「収入の約8割」といわれています。
介護福祉士の平均給与は338,340円で、0.8を掛けると270,672円です。
年間約50万円の賞与があると考えた場合は、月の手取り額は約24万円となります。
2020年の総務省「家計調査」によると1世帯当たりの平均支出は233,568円であり、介護福祉士の仕事だけで生活をする場合、多少の節約を意識する必要があるといえるでしょう。
ボーナスは約50万円程度と予想される(年2回支給)
厚生労働省の2019年「賃金構造基本統計調査」によると、福祉施設介護員の「年間賞与その他特別給与額」は531,700円でした。
なお、同調査によると福祉施設介護員の賞与額は3年連続で増加しています。
介護福祉士の生涯年収は1億5,428万円
介護福祉士の生涯年収は約1億5,428万円です。
こちらの生涯年収は、平均年収から60歳を退職と前提して推計したものです。
※計算式
4,060,080円(介護福祉士の平均年収)×38年(勤続年数)
=154,283,040円
介護福祉士の今後の給料は上がるのか?
介護福祉士の給料は、今後上がることが予想されます。
2019年10月に新しい処遇改善加算制度の「特定処遇改善加算」がスタートするなど、政府も介護職員の処遇改善対策をしているからです。
実際にそれらの政策が功を成して、介護福祉士の平均給与は年々増加傾向にあります。
【介護福祉士の平均給与の推移】
- 2017年…304,670円
- 2018年…313,970円
- 2019年…319,950円
- 2020年…338,340円
新しい制度「特定処遇改善加算」は勤続10年以上の介護福祉士は月に8万円の処遇改善が謳われてますが、支給ルールなどの縛りにより8万円全額もらえるわけではありません。
政府による介護業界の処遇改善策についてより詳しく知りたい方は、「介護人材の処遇改善について」をご覧ください。
【年代別】介護福祉士の年収・給料
初任給
19万円
20代
前半
306万円
20代
後半
323万円
30代
339万円
40代
以上
329万円
年齢によっても、介護福祉士の給料は異なります。
ここでは、年代別に介護福祉士の年収を紹介します。
年代別の年収は、口コミサイト「転職会議」の「介護福祉士の年収まとめ (給料/平均年収/企業名などを集計)」を参考にしています。
※年収だけではなく、介護福祉士の口コミ情報を知りたい方は、ぜひ「転職会議」をご覧ください!
初任給はどれくらい?
2021年1日6日時点の「求人ボックス」によれば、初任給は19万程度が相場でした。
2019年の厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況」によると、学歴別の平均初任給は以下の通りです。
- 院卒…238,900円
- 大卒…210,200円
- 高卒…167,400円
照らし合わせると、介護福祉士の初任給はそれほど低いわけではありません。
20代前半の平均年収
20代前半の平均年収は306万円、最高は450万円、最低額は150万円でした。
20代であればまだ経験も浅く、未資格で働くスタッフも多いと推測されます。
そのため、年収はそれほど高いとはいえません。
20代後半の平均年収
20代後半の平均年収は323万円、最高は500万円、最低額は150万円でした。
20代の後半になると責任ある仕事を任されることも多くなり、後輩ができる人もいるでしょう。
しかし、この年齢ではまだ「特定処遇改善加算」の条件に該当する人は少ないと考えられるため、それほど大きな年収アップは期待できません。
30代の平均年収
30代の平均年収は339万円、最高は600万円、最低額は150万円でした。
30代になれば仕事上での責任も増し、役職がつく人も出てきます。
また、「特定処遇改善加算」の対象となり、処遇が良くなる人も多くなってくると考えられます。
40代以上の平均年収
40代以降の平均年収は329万円、最高は650万円、最低額は150万円でした。
この年代になると、責任者になっている人・結婚などで退職して復帰した人・他業界から介護職へ転職した人など、経験の差が明確になってきます。
介護福祉士をずっと続けてキャリアを積んだ人は、資格手当や役職手当がつく上に、特定処遇改善加算の対象となるため、新人時代と比べると給与はかなりアップしているでしょう。
【勤務地別】介護福祉士の平均年収・給料
介護老人
福祉施設
36万円程度
通所介護
事業所
30万円程度
介護福祉士の平均年収・給料は、勤務地により差が出てきます。
施設名 | 施設の概要 | 給料(円) |
---|---|---|
介護老人福祉施設 | 自治体・社会福祉法人運営 | 363,890 |
介護老人保健施設 | 医療ケア・リハビリを受けながら過ごす施設 | 353,210 |
介護療養型医療施設 | 比較的重度の方に対してリハビリなどを提供 | 339,550 |
介護医療院 | 日常生活の支援のほか、医療的ケアを行える施設 | 329,290 |
訪問介護事業所 | ホームヘルパーが訪問し、日常生活の世話を行う | 327,050 |
通所介護事業所 | 自宅まで迎えに行き、入浴・機能訓練などを行う | 304,970 |
通所リハビリテーション事業所 | リハビリや医療的ケアが必要な方が通う | 323,170 |
特定施設入居者生活介護事業所 | 指定有料老人ホームなどが支援や機能訓練などを提供 | 344,760 |
小規模多機能型居宅介護事業所 | 自宅で生活する方が利用 | 314,900 |
認知症対応型共同生活介護事業所 | 認知症の方が対象で専門的なケアを提供 | 311,960 |
(参考:令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果|参考第22表|厚生労働省)
もっとも高い介護老人福祉施設で363,890円、もっとも低い通所介護事業所で304,970円です。
その差は60,000円程度もあり、年収で計算すると大きな差になりますので、仕事探しで年収を重視する場合は、働く施設の選定は重要だと言えるでしょう。
なお、介護福祉士として年収をアップさせたいなら、大きな事業所を選ぶこともポイントです。
大きな事業所は、施設で使う器具や介護用品を一括購入することでコスト削減が行えるため、その分を介護福祉士の給料として振り分けてもらえる可能性があるからです。
もし職場の規模が小さくて給料が低いという場合は、後述の「マイナビ介護職」などを利用して、大きな事業所への転職を考えてみてはいかがでしょうか。
【保有資格別】介護福祉士の平均年収・給料
介護支援
専門員
38万円程度
社会
福祉士
36万円程度
実務者
研修
31万円程度
初任者
研修
31万円程度
介護福祉士は、役職によっても給与が変わります。
一般的な企業のような「係長」「課長」「部長」などの役職ではなく、介護系の資格・働き方別に見ていきましょう。
保有資格 | 平均給与額(円) |
---|---|
介護福祉士 | 338,340 |
社会福祉士 | 359,380 |
介護支援専門員 | 380,210 |
実務者研修 | 311,690 |
介護職員初任者研修 | 310,560 |
(参考:令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果|第127表|厚生労働省)
介護人材の一般的なキャリアパスは、「介護職員初任者研修」→「実務者研修」→「介護福祉士」となっています。
「介護職員初任者研修」は、介護現場に必要な基本知識・技術を学ぶ資格であり、「実務者研修」は専門知識・技術の修得を目指す資格です。
「介護職員初任者研修」は取得しやすいものの、給与が高いわけではありません。
高収入を狙いたい場合は、管理側の「介護支援専門員(ケアマネジャー)」の資格取得がおすすめです。
資格がある人とない人とでは差が出る
厚生労働省の同調査によると、月給・常勤の介護福祉士の平均給与は338,340円ですが、無資格の場合282,290円であり、約60,000円ほど低くなります。
なお、介護業界の資格手当の相場は下記のとおりです。
資格名 | 手当の相場(円) |
---|---|
介護職員初任者研修 | 2,000~5,000 |
実務者研修 | 3,000~8,000 |
介護福祉士 | 10,000~15,000 |
社会福祉士 | ~15,000 |
介護支援専門員(ケアマネジャー) | ~20,000 |
(参考:介護福祉士の給料・資格手当はいくら?|カイゴジョブ)
資格の種類によっては毎月1万円以上も差が出ます。
【職種別】介護福祉士の平均年収・給料|ケアマネとの給料差は?
生活・支援
相談員
35万円程度
事務職員
31万円程度
調理員
27万円程度
栄養士
32万円程度
介護の仕事は、職種によっても給料にも大きく差が出ています。
この章では「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果」を元に職種別の給料について解説します。
介護職員
高齢者の日常生活サポートなどを行う「介護職員」の平均給与は325,550円です。
未経験可の求人も散見されますが、直接体に触れる介護を行う場合は「介護職員初任者研修」以上の資格取得が必須です。
任される仕事が増えればやりがいもアップすると考えられますし、先述の通り資格手当も支給されるので、介護の仕事を本業にする場合は資格取得を目指すと良いでしょう。
看護職員
介護業界で働く看護職員の平均給与は383,560円です。
介護職員より給与が高い理由は、医療や介護の専門知識が必要な仕事を担当するからだと考えられます。
生活相談員・支援相談員
介護施設の利用者や家族の相談に乗る生活相談員や支援相談員の平均給与は355,150円です。
利用者や家族からの相談にのる他、介護施設利用開始時の手続きや連動する機関との調整など、業務が多岐に渡るため、介護職員より給与が高めになっていると考えられます。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士又は機能訓練指導員
機能訓練を行う理学療法士や機能訓練指導員などの平均給与は364,040円であり、従事するためには国家資格が必要です。
一般的な介護福祉施設はもちろん、通所介護施設や特別養護老人ホームなどの施設では、最低1人以上の機能訓練指導員を配置するよう義務付けられています。
そのため、高齢化社会がすすむにつれ機能訓練指導員等の需要はますます広がっていくでしょう。
介護支援専門員(ケアマネージャー)
介護支援専門員(ケアマネジャー)の平均給与は362,510円です。
介護支援専門員は、介護を受ける本人・家族と介護事業者の間に立ち、ケアプランを作成するのが主な仕事です。
資格取得が必要ですが、介護保険制度などの知識が多く身につく上に、資格手当が付くことも多いため、現場の仕事をしながら介護支援専門員を目指している介護士もいます。
事務職員
介護業界で働く事務職員の平均給与は312,470円です。
介護施設で働く事務員は、利用者や国・自治体への請求手続きの他、普通の企業と同じようなデータ入力や電話・来客対応などを行います。
調理員
利用者へ提供する食事を作ったり、配膳などを担当する調理員の平均給与は272,400円です。
利用者ひとりひとりの体の状況を考慮した食事(減塩食やペースト食・アレルギーなど)を提供する必要があります。
また、介護施設は24時間運営しており朝・昼・夜の3食の提供が必要であるため、シフトによっては出勤時間がかなり早くなったり、逆に帰宅が遅くなる場合もあると考えられます。
管理栄養士・栄養士
介護業界で働く管理栄養士・栄養士の平均給与は322,010円です。
栄養士は調理の他に、献立作成といった食事の管理業務を行います。
時にはミールラウンドという食事中の利用者への訪問なども行い、水分をきちんと取れているかなどの確認も行います。
【雇用形態別】非正規介護福祉士の平均年収・給料
アルバイト
1,008円
派遣社員
1,361円
非常勤の場合は、常勤で勤務するよりも年収が低いです。
厚生労働省の「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果(P270)」によると、月給の介護職員の常勤・非常勤の平均給与は、以下の通りです。
- 常勤…319,200円
- 非常勤…209,000円
非常勤の場合、年収を計算すると約250万円ほどにしかならないため、生活をしていくためには節約を意識する必要があるでしょう。
【都道府県別】介護福祉士平均年収・給料ランキング
東京都
338万円
青森
244万円
2020年1月6日時点の「求人ボックス」のデータを参考に、介護福祉士の平均年収を高い順からランキングにすると下記のとおりです。
都道府県 | 平均年収(万円) |
---|---|
東京都 | 338 |
神奈川県 | 335 |
埼玉県・千葉県 | 328 |
愛知県 | 317 |
大阪府 | 314 |
京都府 | 306 |
茨城県 | 304 |
岐阜県 | 303 |
兵庫県 | 302 |
静岡県 | 301 |
三重県・滋賀県・奈良県 | 300 |
群馬県 | 297 |
栃木県・山梨県 | 293 |
香川県・福井県 | 290 |
石川県 | 288 |
新潟県 | 286 |
長野県 | 284 |
岡山県 | 283 |
宮城県 | 280 |
富山県 | 279 |
和歌山県 | 273 |
福岡県 | 272 |
北海道・福島県 | 270 |
愛媛県 | 263 |
島根県 | 262 |
山形県・鹿児島県 | 261 |
徳島県 | 260 |
鳥取県・山口県 | 259 |
沖縄県 | 258 |
大分県 | 253 |
岩手県・高知県 | 251 |
佐賀県・熊本県 | 248 |
秋田県 | 247 |
長崎県 | 245 |
青森県・宮崎県 | 244 |
(参考:介護福祉士の仕事の年収・時給・給料情報|2021年1月6日|求人ボックス)
首都圏の給与が高い傾向になっており、その理由の一つとして、物価や家賃の高さが考えられます。
しかし収入を上げるために首都圏で就職しても、家賃など生活面の出費が上がる可能性があるため、必ずしも生活水準が上がるわけではないと認識しておきましょう。
2.介護福祉士の仕事内容と労働時間
介護福祉士の年収だけではなく、仕事内容も気になりますよね。
この章では、介護福祉士の具体的な仕事内容や、1日の流れを紹介します。
それでは見ていきましょう。
介護福祉士の仕事内容
介護福祉士の主な仕事内容は下記の通りです。
- 利用者の着替え・食事・入浴・排泄・移動の補助
- 家事や買い物などの生活全般の手伝い
- 相談にのる・他人との交流を促すなどのメンタルケア
- サービス利用者の家族への相談・指導・助言 など
上記のように、施設を利用している高齢者の生活サポートは勿論、利用者の家族とやり取りをする業務も多々あることが分かります。
介護福祉士の労働時間と1日のスケジュール
それでは、介護福祉士の仕事の流れを見てみましょう。
介護付き有料老人ホームでの、日勤者と夜勤者のスケジュール例は下記のとおりです。
【日勤】
- 8:30~ 片付け、排泄介助、夜勤からの仕事の引継ぎ など
- 9:30~ 入浴介助、介護記録、外出介助 など
- 11:30~ 昼食準備、食事介助、外出支援 など
- 14:00~ 休憩
- 15:00~ おやつの準備、レクリエーション、身体測定 など
- 17:00~ 引継ぎ、介護記録作成 など
【夜勤】
- 16:00~ 日勤の職員からの引き継ぎ
- 17:30~ 夕食準備、排泄介助 など
- 18:00~ 夕食、食事介助、服薬・口腔ケア など
- 20:00~ 就寝の準備、就寝介助 など
- 21:00~ 消灯
- 22:00~ 事務作業、備品の補充 など
- 23:00~ 巡回、体位変換、排泄介助(合間に休憩・仮眠)
- 5:00~ 検温など体調確認 など
- 6:00~ 起床介助 など
- 7:00~ 朝食の準備、食事介助 など
- 9:00~ 引継ぎ
利用者が寝ている夜間でも、介護福祉士は多くの仕事をこなしています。
3.介護福祉士になる方法
介護福祉士になるためには、国家試験に合格して資格を取得する必要があります。
介護福祉士の資格を取得するルートは、下記の4つに分かれます。
ルート | 受験資格 |
---|---|
実務経験 | 3年以上の実務経験・実務者研修 など |
養成施設 | 高等学校卒業後、2年制以上の介護福祉士養成施設卒業 など |
福祉系高等学校 | 2009年度以降、福祉系高等学校に入学しカリキュラムを修了し卒業 など |
経済連携協定(EPA) | 外国人が対象 |
(参考:受験資格(資格取得ルート図)|公益財団法人 社会福祉振興・試験センター)
資格取得についてさらに詳しく知りたい方は、社会福祉振興・試験センターの「受験資格」をご覧ください。
【Q&A】介護福祉士を目指す人向け|よくある疑問
この章では、介護福祉士を目指す人が感じる疑問に回答していきます。
これから介護福祉士を目指したいと思っている方は、参考にしてください。
現場はブラックという噂は本当?
介護の現場はブラックという評判を見聞きするかもしれませんが、全ての現場がブラックというわけではありません。
公益財団法人介護労働安定センターによる調査では、以下のような労働状況に関するデータがあります。
- 離職率15.4%:生活関連サービス業や宿泊、飲食サービス業よりも低い
- 現状の職場で働きたい人58.9%:年々増加傾向にある
- 「ブラックな労働環境」が仕事をやめた理由とは言い切れない
もし勤めている介護施設が「休日出勤を強要される」「残業代を支給してくれない」など労働基準法違反をしている職場だったり、いじめやパワハラが横行していたら注意が必要です。
ブラックな職場の見分け方については、下記の記事も参考になるでしょう。
未経験でも介護福祉士に転職は可能?
介護福祉士は、未経験でも目指しやすい仕事です。
なぜなら、2017年の厚生労働省「介護人材確保対策」によると、介護分野の有効求人倍率は他業界と比べて高い水準で推移しているからです。
(▼クリックして拡大)
(引用:介護人材確保対策|厚生労働省)
ただ、介護の仕事は未経験からでもスタートができますが、「介護福祉士」の資格はすぐ取れるわけではなく、一定の条件を満たす必要があることは覚えておきましょう。
コロナは介護業界にも影響はあった?
2020年のコロナショック以降、医療崩壊の危機がニュースでも報道されていますが、介護業界にも影響はありました。
特に訪問介護職は「自分が感染する危険がある」「家から家へ訪問するのでウイルスを媒介してしまう恐れがある」という理由で人材不足が深刻化しています。
2020年9月時点では、同職の有効求人倍率は15倍という状況になっています。(参考:コロナで訪問介護職の人手不足が深刻化 有効求人倍率は15倍超|NHKニュース)
事務職とは違って介護職はテレワークも出来ないため、現場で働く人たちには多くの負担が圧し掛かっていると考えられるでしょう。
女性の働きやすさは?
2014年の厚生労働省「介護人材と介護福祉士の在り方について」によると、施設などで働く介護職員の男女比は女性が約7割、男性約3割と、圧倒的に女性のほうが多い結果となっています。
そのため、結婚・出産などのライフイベントによって休職したり、子供の学校行事などで休みを取ることに理解を示してくれる職員も多いと考えられます。
また、求人には正社員やフルタイムだけではなく、アルバイト等の時短の求人も散見されるため、家庭と両立させたいという人にとっても仕事を見つけやすいでしょう。
介護福祉士で年収1,000万以上を超えることはできるの?
入社してすぐに1,000万円を超えることは難しいですが、可能性はゼロではありません。
実際の介護の求人でも、役職が付いた場合のモデル年収として1,000万円を謳っている企業も存在するからです。
(引用:リクナビNEXT|2021年2月6日)
しかし、これだけの高収入を達成するためには、大手の介護施設に入社する必要があるでしょうし、経験を長く積んで、利用者やスタッフからも信頼されることが大切といえるでしょう。
または、独立して介護関係の事業を立ち上げるという方法もありますが、その場合は倒産などの大きなリスクもあります。
補足:介護福祉士の給料を上げるには?
手当を増やす
介護福祉士としての給料を上げるためには、手当を増やしましょう。
手当を増やす方法として、夜勤介護が挙げられます。
16時間勤務など長時間勤務の夜勤に入ることで、約3,000円~8,000円の夜勤手当が加算されます。
(参考:介護職の夜勤手当の相場はどのくらい?夜勤介護の給料や仕事内容|ジョブトル介護)
また、介護福祉士としての年収を上げるためには、給料の高い地域・施設に転職することもおすすめです。
なぜなら施設の規模や、種類によっても平均年収が変わりますし、東京や神奈川県などは地域手当が出る可能性もあるからです。
施設なら、介護保険老人施設などは規模が大きい事業所は運営の効率化によって、職員の給料を高く設定することが可能なので給料が高く設定されていることがあります。
「介護福祉士として就職・転職したい」という人は、施設の規模や求人募集している事業所の給料手当の内容をしっかり確認しておきましょう。
キャリアアップを目指す
介護福祉士として給料を上げるためには、キャリアアップを目指しましょう。
介護福祉士のキャリアアップとして、介護支援専門員(ケアマネージャー)や生活相談員が挙げられます。
介護支援専門員(ケアマネージャー)の試験を受けるためには、介護福祉士などの国家資格と併せて5年以上の実務経験が必要になります。
また、生活相談員に必要とされる資格は自治体によって異なりますので、その時自分が所属している施設や自治体に確認すると良いでしょう。
なお、福祉資格の種類を知りたい人は、下記記事も併せてご覧ください。
「マイナビ介護職」を利用して給料の高い地域や施設に就職する
転職を希望する際には業界の知識や仕事内容を具体的に知る必要があります。
「そんなこと言っても、情報を集める時間がない…」
そんなときは、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
転職エージェントを利用すれば、求人の紹介や面接対策、条件交渉の代行など、幅広いサービスを受けることができます。
介護福祉士の転職には、福祉・介護職を専門にしたマイナビの転職支援サービス「マイナビ介護職」がおすすめです。
(引用:マイナビ介護職)
「マイナビ介護職」では、アドバイザーが施設のリアルな内情も掲載しているので、ぜひ参考してくださいね。
(引用:企業情報・会社概要検索|マイナビ介護職)
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
2021年2月6日時点で、介護福祉士関連の求人を37,696件掲載しているので、多くの選択肢の中から選ぶことができます。
転職を少しでも考えているのであれば、まず「マイナビ介護職」に登録してみることをおすすめします!
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【補足】転職で年収を上げるなら『doda』を利用しよう
「今の会社じゃ年収アップを見込めない…」と、転職を考えていませんか?
もし転職活動をこれから始めるならば、ぜひ「doda」を活用してみてください。
dodaは、人材サービスの中でもトップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。
たくさんの求人を比較検討できるため、多くの転職者がdodaで転職活動を始めています。
dodaでしか確認できない独占求人も多いので、求人だけでも確認してみることをおすすめします。
dodaなら自分の「推定年収」を測定できる
「doda」をおすすめする理由の一つでもありますが、dodaには186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定できる機能があります。
約20の質問に答えていくだけで、「◯◯万円」という形で自分が本来貰うべき年収を打ち出してくれるので、試してみると面白いはずです。
推定年収の測定は、「doda」の登録を進めると表示される「適正年収を診断する」というボタンから行えます。
年収診断を行う流れ
転職活動を始めるならば、まずはdodaで年収診断で市場価値を把握して、それから求人を探してみるのがおすすめです。
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職エージェント「doda」とは
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
自分1人で求人を探したり、必要あればアドバイザーにサポートしてもらい、書類作成や求人探しを手伝ってもらうことも可能です。
なお、キャリアアドバイザーの相談は一切お金がかかりません。
対面・電話のどちらでも気軽に相談できますし、今の仕事に少しでも不安を感じているならば、今後のキャリアを真剣に考えるきっかけになるはずです。
転職活動を考えている人はもちろん、まだ転職に現実味がない人も、ぜひdodaを活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
介護福祉士の平均給与は、約34万円です。
年収換算すると、日本の平均年収よりも高いわけではありませんが、政府の政策により年々給与は上がっています。
そんな介護福祉士の給料の特徴は、次の通りです。
- 介護老人福祉施設で働けば月363,890円
- 東京都の賃金が一番高い
- 生活相談員やケアマーネジャーになれば待遇が上がる
- 資格手当が月10,000円~15,000円程度支給される
高待遇の施設に転職したい人は、マイナビの転職支援サービス「マイナビ介護職」を利用すると、スムーズに進められます。
給与をアップさせたい人は、手当を増やしたり、キャリアアップを目指したりすることもおすすめです。
あなたに最適な転職サービスを
簡単3ステップで診断!