最終更新日:2021/01/22
看護師全体の平均年収は約450~500万円ほどです。
しかし、都道府県別や病院の種類別で比較をすると、その年収には差があります。
今回は、看護師の年収や施設、地域ごとの年収を年収を解説。
その上で、年収を上げるポイントについて紹介します。
看護師は、高齢化社会に向けて、ますます需要が高まる職業です。
看護師を目指す方は、ぜひ参考にしてくださいね。
今の年収が見合っているのか不安でしたら、年収査定をしてみましょう!(完全無料)
(参考:マイナビ看護師)
「周りよりもなぜか私だけ給料が低い…」
「ボーナスが少なくて、モチベーションが保てない…」
厚生労働省「令和元年度 賃金構造基本統計調査」によると、女性看護師の平均年収は「481万円」です。
平均年収とあまり変わらないのであれば、まずは年収査定からはじめてください。
「マイナビ看護師」は厚生労働省から許可を得ているサービスなので、無料で利用できます。
あなたが本当にもらうべき年収を、この機会に確かめてみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.看護師全体の平均年収は?
まずは看護師の平均年収や、男女の年収の差、仕事内容について解説します。
平均年収は450〜500万円
看護師全体の平均年収は450~500万円です。
厚生労働省が行った「賃金構造基本統計調査(平成29年)」によると、全職種の平均年収は491万円、女性社会人の平均は377万円という結果が出ています。
以上のことから看護師の平均年収は、全職種の平均と同程度、そして女性社会人の平均よりは大きく上回っていると言ますね。
看護師の年収には男女差があまりない
近年、男性看護師の需要や人数は増えていますが、男性と女性で年収に差はありません。
厚生労働省が発表した、平成30年度「衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況」では、男性看護師の人数は95,155人であり、平成28年度の84,193人よりも増えています。
平成29年の賃金構造基本統計調査によると、男性看護師の年収は489万円、女性看護師の年収は477万円と、それほど差は見られません。
病院によっては男性看護師を積極的に雇用しているところもありますが、給与面に関しては、男性看護師が優遇されているとは言い難いようです。
看護師の仕事内容は年収が高いだけあってハード
看護師の仕事は、年収の割にハードです。
仕事内容は、「療養上の世話」と「診療の補助」が原則で、主に以下の業務を指しています。
【看護師の仕事内容】
- 患者の生活の質向上に対する介助(食事、睡眠、排泄、歩行などの日常生活動作)
- 環境整備(主に患者のベッド周り)
- 退院に向けた看護計画の立案、実施、修正
- 医師の処置の補助
- 多職種連携をスムーズにするための連携と調整
- 看護計画に則った結果の記録
看護師が受け持つ患者の人数は最大7人と決められており、7人の患者に対して同じ業務を、勤務時間内に行う必要があるのです。
病院によっては、看護助手が手伝ってくれますが、基本的にほぼすべて看護師が行います。
しかも、患者のその日の様子や、体調などを観察もしなくてはいけないため、仕事内容はとてもハードであると言えるでしょう。
2.正看護師と准看護師の平均年収
准看護師は正看護師と違い、指示を受けてから看護業務を行う必要があります。
正看護師と准看護師では業務内容の幅が違うため、年収には70万円ほど差が出ます。
正看護師の平均年収は478万円
平成29年度の賃金構造基本統計調査によると、全国の正看護師の平均年収は478万円となっています。
同じ年に算出された全職種の平均年収が491万ですから、正看護師は全職種の中でも平均もしくは、それよりも少し低めという位置づけになると考えられるのです。
准看護師の平均年収は406万円
平成29年度の賃金構造基本統計調査によると、准看護師の平均年収は406万円と、正看護師よりも低い結果が出ています。
准看護師は、医師や正看護師の指示のもとで「療養上の世話」や「診療の補助」を行ないます。
自らの判断で看護業務を行える正看護師とは違い、必ず指示を受けてからの仕事になる点が、正看護師との違いです。
また、部下に指示を出すという観点からも、准看護師は管理職や看護師長になることは法律的にアウトと言えます。
この点も、正看護師との年収に差が出る要因といえるでしょう。
3.看護師の収入の内訳
看護師の給料の内訳は、大きく2つに分かれています。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
所定内給与の具体的内容
所定内給与とは、「労働契約、就業規則等によって定められている給与」のことです。
所定内給与には、以下のような項目が当てはまります。
【所定内給与】
- 基本給
- 家族手当
- 役職手当
- 住居手当
- 資格手当
- 通勤手当(交通費)
- 交代勤務手当
- 特殊勤務手当
これらは、結婚して家族が増えたときや、引っ越しをして住居が変わった時に必ず申請が必要な項目です。
変更の申請をしないと、面倒なことになるため、住居や生活スタイルが変わる場合は、必ず申請しましょう。
所定外給与の具体的内容
所定外給与とは、「所定労働時間外の勤務を行ったことに対する給与」です。
所定外給与には、以下の項目が当てはまります。
【所定外給与】
- 超過勤務手当(時間外手当、残業手当)
- 休日勤務手当
- 深夜手当(夜勤手当)
- 宿日直手当
- 拘束手当
- 呼び出し手当
宿日直手当などは、入院施設が備わっている病院の看護師長がもらえる手当です。
看護師の給与は、この所定外給与の多さが魅力と言えます。
4.看護師の年収を上げる方法
看護師の年収を上げる方法は、主に以下の4つです。
【看護師の年収を上げる方法】
それぞれ詳しく見ていきましょう。
方法1.管理職に就く
看護師は勤続年数が増えると、役職や管理職への道が開け、同時に給与が上がります。
ただし、以下のようなデメリットもあります。
【管理職のデメリット】
- 役職や管理職になると、現場で実際に患者とかかわる機会は減ってしまう
- 患者の退院に向けて多職種とカンファレンスを行なったり、看護師の勤務形態に携わったりとやることは多いため仕事はハード
現場で患者とかかわる看護師を続けたい人向けではありませんが、責任が問われる仕事であるため、収入は上がるのです。
方法2.認定・専門看護師の資格を取る
認定・専門看護師の資格は、給与を上げる1つの方法として有効です。
「認定・専門看護師」とは、看護師の中でも、特定の分野で知識と技術に長けた看護師のことを指します。
大学病院や総合病院などで働くベテランの看護師は、「認定・専門看護師」の資格を持っている人が多いです。
この資格を取るには、決められた時間数の講習を受けるか、もしくは資格試験に合格する必要があります。
通常のシフト業務をこなしながら合格を目指すのは難しいですが、キャリアアップや給与額の上昇になる資格のため、合格を目指す看護師は多いです。
方法3.手当が多い部署へ移動する
配属先の部署によって、もらえる手当は違います。
【もらえる手当が多い部署】
- 手術室
- 化学療法の患者が多い部署
- 呼吸器外科
- ICU(集中治療室)
- ER(救急救命)
例えば、手術室や化学療法の患者が多い部署では、「危険手当(病院によって名称は異なる)」というものがもらえる場合があるのです。
また、呼吸器外科やICU、ERなど、超過勤務や緊急対応が多い部署も、もらえる手当が多くあります。
しかし、手当が多い分だけ危険や、拘束時間は増えるため、給料を上げたいからという理由で希望をだすのは控えた方がよいでしょう。
方法4.年収が高くなる病院へ転職する
年収を上げたいなら、年収が高めに設定されている病院に転職するのも一つの方法です。
下記のような病院は、平均年収が高い傾向があります。
【年収が高い傾向にある病院】
- 大きな総合病院・大学病院(私立よりも国立や公立が高い)
- 美容整形などの保険が効かない診療を行なっているクリニック
大きな病院は基本給や手当が高めに設定されていたり、福利厚生が整っているところが多いです。
また、美容整形外科などの保険が効かない診療(自由診療)を行なっているところは、治療代が高いので看護師の給料も高めです。
よく悩んだ結果、美容整形外科に勤務すること決めようかと思う(^q^)
(だって日勤だけなのに給料いいんだもん)— ひよこのひなこ🐣 (@1813Piyoko) April 12, 2019
さらに、認定看護師や専門看護師、勤続年数などもアピールをすることで、年収を上げることができます。
年収が高い病院を探したいけど「忙しくて探している暇がない」という方は、後半で紹介する看護師のための転職エージェント「看護のお仕事」へ相談してみて下さい。
アドバイザーがあなたの代わりに希望の職場を探して紹介してくれるので、効率良く新しい職場を見つけることができるでしょう。
男性は男性看護師を募集している病院を選ぶと良い
近年、男性看護師の需要は増えています。
高齢者の増加に伴い、重労働が増え始めたことが要因の1つです。
そのため、慢性的な病気で入院している患者が多い病院や、力仕事が多い精神科などは、男性看護師を積極的に採用しています。
このような病院は、給与を多少上げてでも雇用したいと考えていることが多いため、給与交渉もしやすいのです。
男性看護師は、積極的に採用しているところを選びましょう。
5.看護師になる方法とは?
看護師になる方法は大きく分けて2つあります。
【看護師になる方法】
それぞれ詳しく見ていきましょう。
方法1.看護学部、もしくは看護学科のある大学に入学する
看護師になるためのもっとも一般的な方法は「大学に入学すること」です。
大学で4年間看護師の勉強をして卒業する利点としては、以下の2つが挙げられます。
- 看護師専門学校卒の看護師よりも、初任給が高くなる可能性がある
- 4年目は、国家試験の勉強のみに集中できる
病院によって様々ですが、多くの病院では専門卒の看護師より大卒の看護師の初任給が高くなる傾向にあります。
また、卒業に必要な臨地実習の単位も、3年生までに終わらせるカリキュラムを組んでいるところが多いです。
そのため、最後の1年は国家試験の勉強だけに集中ができます。
方法2.看護師専門学校に入学する
看護師専門学校には4年制と3年制の2つに分かれており、それぞれ特徴があります。
<4年制の専門学校の特徴>
- 3年制と比べて授業料や入学金が高い
- 大学と同様、最後の1年目は国家試験の勉強に集中できる
<3年制の専門学校の特徴>
- 4年制と比べて授業料や入学金が安い
- 3年目で実習をこなしながら、国家試験の勉強をしなくてはならない
どちらもメリット、デメリットがあるため、学校は慎重に選ぶようにしましょう。
【補足】卒業認定をもらわないと看護師国家試験を受験できない
厚生労働省によると、看護師国家試験の受験資格は、以下のように示されています。
【看護師国家試験の受験資格】
- 文部科学大臣の指定した学校教育法に基づく大学において、看護師になるのに必要な学科を修めて卒業した者
- 文部科学大臣の指定した学校において3年以上看護師になるのに必要な学科を修めた者
- 都道府県知事の指定した看護師養成所を卒業した者
- 学校教育法に基づく高等学校や、中等教育学校を卒業している准看護師で、指定大学、指定学校又は指定養成所で2年以上修業した者
つまり、 入学をしても卒業見込みをもらわないと受験資格が与えられないということです。
卒業見込みがもらえない場合は、「留年」という扱いになってしまい、看護師国家試験の受験は出来ません。
【補足】看護師国家試験に合格することが重要
看護師になるためには、看護師国家試験に合格することが重要です。
看護師国家試験は、毎年2月の中旬ごろに行われます。
合格率は毎年90%前後と、比較的高めですが油断は禁物。
最後まで気を抜かずに、合格を目指しましょう。
※ 看護師になる方法については、『看護師になるには?資格の取り方や試験の内容について徹底解説!』にて、更に詳しく解説しています。
6.看護師が転職するなら「マイナビ看護師」の利用がおすすめ!
転職を希望する際には業界の知識や仕事内容を具体的に知る必要があります。
「そんなこと言っても、情報を集める時間がない…」
そんなときは、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
転職エージェントを利用すれば、求人の紹介や面接対策、条件交渉の代行など、幅広いサービスを受けることができます。
看護師の転職には「マイナビ看護師」をおすすめします。
「マイナビ看護師」では、アドバイザーが病院のリアルな内情も掲載しているので、ぜひ参考してくださいね。
(参考:企業情報・会社概要検索|マイナビ看護師)
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
2020年12月15日時点で、看護師の求人を46,730件掲載しているので、多くの選択肢の中から選ぶことができます。
転職を少しでも考えているのであれば、まず「マイナビ看護師」に登録してみることをおすすめします!
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
看護師全体(准看護師を含む)の平均年収は、約450~500万円ほどです。
特に年収の高い職場は大学病院であり、仕事内容はハードとは言えスキルアップや年収アップを目指したい方にはおすすめです。
看護師の年収を上げる方法には、主に以下の4つが挙げられます。
【看護師の年収を上げる方法】
- 管理職に就く
- 認定・専門看護師の資格を取る
- 手当が多い部署へ移動する
- 年収が高くなる病院へ転職する
「転職活動をどう進めたら良いか分からない…」「効率良く転職活動を進めたい!」という方には、転職支援を行なってくれる転職エージェント「看護のお仕事」を活用しましょう。