
国家公務員としてさまざまな実務を行う官僚。
官僚の平均年収は、670万円程度です。
ただし、階級やキャリア官僚なのかどうかなどの事情によって個人差が生じる点に注意してください。
本記事では、官僚の詳しい年収や収入の実態について解説します。
官僚になる方法もあわせてチェックするので、ぜひ最後までご覧ください。
勤務先から適切な給与を貰えているか確認したいなら、適正年収が分かる診断を受けてみましょう。
「doda」の年収査定サービスを利用すると、186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定することができます。
無料で診断できるので、早いうちに自身の適性年収を確認しておいてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.官僚の平均年収は670万円
事務はもちろんのこと、予算案の作成・政策の企画など、国政に携わっている官僚。
官僚の年収は670万円程度です。
月例給(行政職俸給表(一)(平均 43.6 歳)の平均)
- 俸給:330,531円
- 地域手当・広域移動手当:42,230円
- 俸給の特別調整額(管理職手当):12,360 円
- 扶養手当:10,806 円
- 住居手当:5,748 円
- 単身赴任手当等:9,044 円
計:410,719 円
410,719×(12×ボーナス4.4か月分)=6,735,791円
- 行政職俸給表(一)適用のケースのため、ノンキャリアとキャリアどちらも含まれます
- 超過勤務手当や通勤手当は除外されています
キャリア官僚とは
キャリア官僚というのは、一般的に「国家公務員総合職試験」に合格した官僚のことを指します。
総合職試験に合格した官僚は、 将来的に課長以上の階級につくことを期待されているため「キャリア官僚」といわれているのです。
対して、総合職試験以外の「一般職試験」等に合格した官僚のことを「ノンキャリア」といいます。
キャリア官僚とは異なり、国政には関わらず定型的な事務を行うことが多いです。
2.官僚の階級一覧と平均年収
この章では、 官僚の階級一覧と平均年収について解説します。
官僚は階級によって年収に格差がある
官僚は階級によって年収格差があります。
所属する省庁によって違いがありますが、おもな階級と年収は以下の通りです。
- 係員(25歳):3,095,000円
- 係長(35歳):4,480,000円
- 地方機関課長(45歳):6,686,000円
- 本府省課長補佐(35歳):7,231,000円
- 本府省課長(50歳):12,550,000円
- 本府省局長:17,728,000円
- 事務次官:23,274,000円
※()内は就任の目安となる年齢
表のとおり、官僚の年収は 上の階級にたどり着けるかどうかによって大きな差が生まれます。
3.官僚の収入の実態
この章では、 官僚の収入の実態について解説します。
官僚の報酬には「俸給表」が適用される
官僚の報酬は「俸給表」によって決定します。
俸給表とは、国家公務員の給料が定められたもの。
俸給表に記載されている横軸の「級」と、縦軸の「号俸」を照らし合わせて給料が決定するのです。
<級と号俸の決定方法について>
- 級:昇進や降格によって上下する
- 号棒:経験年数や評価によって上下する
昇進をしたり経験年数が長くなるに応じて、級や号俸が上がり、給料が増えるイメージです。
一般的な場合 「行政職俸給表(一)」、警視総監・財務官・総務審議官など重要なポストについている場合は 「指定職俸給表」が適用されます。
俸給表の詳細を知りたい場合は、人事院の「サイト内検索」からチェックすることが可能です。
初任給は低め
官僚として採用されると、まず「係員」となります。
係員の年収は、350万円前後。
新卒専用情報サイト「リクナビ2021」の財務省の採用情報によると、大卒総合職でも初任給は21~25万円程度です。
これは一般的な企業に入社した新卒社員の給料と大差がありません。
場合によっては、民間企業より年収が低いこともあります。
「官僚」というと高収入なイメージを持ちがちですが、スタートの給料は決して高くないのです。
4.官僚の収入をアップする方法
この章では、 官僚の収入をアップする方法について解説します。
課長以上の階級を目指す
官僚が大幅に収入をアップするには、課長以上の階級を目指す必要があります。
ノンキャリアであっても多くの場合、係員から係長とステップアップし、課長補佐までは順調に昇進します。
しかし、 課長以上になれるかどうかは能力次第。
課長以上になれないと判断した時点で、高給が望める民間の大手企業に転職する人も少なくありません。
エリートが集まる中で上を目指すことは大変ですが、課長以上の階級になれば年収1,000万円オーバーを目指すことも可能ですよ。
5.官僚になる方法
この章では、 官僚になる方法について解説します。
官僚になるまでのステップは、以下の通りです。
ステップ1.国家公務員試験に合格する
官僚になるには、国家公務員試験に合格する必要があります。
冒頭で説明したように、総合職試験に合格すれば俗にいう「キャリア官僚」、その他の試験に合格すれば「ノンキャリア」となります。
<試験の種類>
- 総合職試験:政策の企画・立案に関する事務を行う係員を職員するための試験
- 一般職試験:定型的な事務を行う職員採用するための試験
学歴等によって、受験する試験の区分が異なるため確認が必須です。
試験の概要・区分などについて詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
また、国家公務員試験の難易度はとても高いです。
倍率は、総合職試験は10倍以上・一般職試験は5倍以上を上回っています。
一般教養から専門知識まで幅広く出題されるため、しっかりと事前準備をする必要があります。
キャリア官僚のおもな出身大学
総合職試験の合格者が多いおもな大学は、以下の通りです。
- 東京大学
- 京都大学
- 早稲田大学
- 東北大学
- 中央大学
- 一橋大学
- 大阪大学
- 神戸大学
- 北海道大学……など
上記の中でも東京大学出身者が多め。
「キャリア官僚になるためには、○○大学を卒業しなければいけない」などの条件はありませんが、やはり 高学歴といわれる大学出身者が総合職試験に合格しやすい傾向にあるようです。
ステップ2.官庁訪問
「合格=採用」ではありません。
国家公務員試験に合格したあとは、官庁訪問。
官庁訪問とは、 希望の官庁から内定をもらうため該当の府省等に訪問すること。
官庁訪問では、おもに以下のようなことが行われます。
- 面接
- 職場見学
- 業務説明……など
官庁訪問は、採用に関わる重要なプロセス。
官庁訪問でどれだけ自己PRできるかが、採用のカギを握ります。
官庁訪問を経て希望する府省等から採用内定をもらうと、晴れて官僚となることができるのです。
また、官庁訪問前には、各府省主催の説明会やセミナーに参加し、情報を得ることが推奨されています。
情報を収集しつつ、志望動機など自分の考えをまとめておくことが大切です。
6.転職で年収を上げるなら『doda』を利用しよう
(引用:doda)
「今の会社じゃ年収アップを見込めない…」と、転職を考えていませんか?
もし転職活動をこれから始めるならば、ぜひ「doda」を活用してみてください。
dodaは、人材サービスの中でもトップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。
たくさんの求人を比較検討できるため、多くの転職者がdodaで転職活動を始めています。
dodaでしか確認できない独占求人も多いので、求人だけでも確認してみることをおすすめします。
dodaなら自分の「推定年収」を測定できる
「doda」をおすすめする理由の一つでもありますが、dodaには186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定できる機能があります。
(参考:doda)
約20の質問に答えていくだけで、「◯◯万円」という形で自分が本来貰うべき年収を打ち出してくれるので、試してみると面白いはずです。
転職活動を始めるならば、まずはdodaで年収診断で市場価値を把握して、それから求人を探してみるのがおすすめです。
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職エージェント「doda」とは
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
自分1人で求人を探したり、必要あればアドバイザーにサポートしてもらい、書類作成や求人探しを手伝ってもらうことも可能です。
(引用:doda)
なお、キャリアアドバイザーの相談は一切お金がかかりません。
対面・電話のどちらでも気軽に相談できますし、今の仕事に少しでも不安を感じているならば、今後のキャリアを真剣に考えるきっかけになるはずです。
転職活動を考えている人はもちろん、まだ転職に現実味がない人も、ぜひdodaを活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
官僚の年収は、670万円程度です。
一概に官僚といっても「キャリア官僚」なのか「ノンキャリア」なのかによって、年収は大きく異なり、キャリア官僚であれば、順調に出世すれば年収1,000万円も可能です。
ただし、 キャリア官僚・ノンキャリア、どちらにおいても国家公務員であり、安定した収入を得られることに変わりはありません。
官僚になることは簡単ではありませんが「国政に携わりたい」という方は、ぜひ国家公務員試験を受けてみてはいかがでしょうか?
【参考サイト】
- 内閣官房内閣人事局|国家公務員の給与(平成30年版)