
法律をはじめ、国に関するあらゆることを決定する国会議員。
「国会議員の年収はどのくらいなんだろう?」と疑問に思っていませんか?
国会議員の年収は平均2,200万円程度。
本記事では、国会議員の詳しい年収や収入の実態について解説します。
国会議員が高収入である理由もチェックするので、ぜひ最後までご覧ください。
勤務先から適切な給与を貰えているか確認したいなら、適正年収が分かる診断を受けてみましょう。
「doda」の年収査定サービスを利用すると、186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定することができます。
無料で診断できるので、早いうちに自身の適性年収を確認しておいてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.国会議員の年収は平均2,200万円
国会議員の年収を平均すると、2,100~2,200万円程度になります。
この章では、年収の内訳や生涯年収について解説します。
内訳は「歳費+期末手当(ボーナス)」
国会議員の報酬は「国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律」により定められています。
国会議員は月給制で、月額129.4万円を歳費として受け取っています。
年額に計算すると、歳費は約1,553万円です。
歳費にプラスして、ボーナスにあたる「期末手当」が年間635万円ほど支払われ、トータル年収2,188万円となります。
生涯年収は任期や勤務年数によって異なる
国会議員の年収は、任期によって異なります。
衆議院議員と参議院議員の任期と、任期中のトータル年収の目安は以下の通りです。
(※年収2,200万円として計算しています)
<衆議院議員>任期:4年
4年間のトータル年収:約8,800万円
<参議院議員>任期:6年
6年間のトータル年収:約1億3,200万円
選挙に連続して当選するケースも多く、 勤務年数が個々によって異なるため、生涯年数には個人差があります。
5回連続で衆議院議員選挙に当選し、20年間働いたと仮定した場合、国会議員としての生涯年収は4億4,000万円となります。
2.報酬+期末手当以外の国会議員の収入
この章では、 歳費+期末手当以外の国会議員の収入について解説します。
おもな収入は、以下の通りです。
収入1.文書通信交通滞在費
文書交通費(文通費)とは、公的文書を発送するためにかかる費用や交通費のことです。
文書交通費は、月に100万円・年間で1,200万円支給されます。(参考:日本維新の会)
国から支給されるお金ですが、何に使ったのかを公開・報告する義務はありません。
そのため、文通費を投資に流用する議員が出るなど、「国会議員の第二の給与」などと言われて問題になっています。
日本維新の会 文通費5.7億円を寄付
「セルフ領収書」問題 参院選直撃
限りなく違法行為に近い(「日刊ゲンダイ」7月20日付)
「『身を切る改革』どころか、政治資金として環流することで身を肥やしているに等しいと思います」(上脇博之・神戸学院大教授) pic.twitter.com/rsKz7QCl3u— 中村正男 (@nakamasa0225) July 19, 2019
また維新 元女優の石井苗子議員も自分に「セルフ領収証」さらに「文通費」から職員にボーナス 専門家は「違法な目的外支出」https://t.co/DiqQllu53G “維新の会の石井苗子参議院議員が、用途が定められ人件費に使うことができない「文通費」から、2017年以降に2700万円を超える人件費を払っていた” pic.twitter.com/NcWD7VGtLx
— rima (@rima_risamama) December 30, 2019
収入2.立法事務費
立法事務費とは、立法のための調査・研究を行うための費用のこと。
国から衆議院・参議院と各会派に、 議員1人あたり月額65万円・年間にして780万円が支払われます。(参考:e-Gov)
収入3.その他臨時収入
国から行われるお金以外の収入として挙げられるのが「お餅代」「氷代」など。
政党によっては、年末やお盆にお餅代・氷代などの手当が支給されます。
お餅代・氷代の金額は決まっていませんが、100~400万円ほどが相場です。
3.国会議員は高収入なのにお金がない!?
高収入なイメージの国会議員ですが、「お金がない」と口にする議員も少なくありません。
この章では、 国会議員の金銭事情について解説します。
多額の人件費がかかる
国会議員として活動する中で、もっともお金がかかるのは人件費。
事務所によっては、20人以上の人員を雇っているところもあります。
雇っている秘書や事務員などに給与を支払わなければならないため、多額の人件費がかかるのです。
基本の年収以外は政治資金となる
「2.報酬+期末手当以外の国会議員の収入」で歳費+期末手当以外の国会議員の収入について説明しましたが、 すべてが自分の懐に入るわけではありません。
自分の懐に入るお金と、活動費・政治資金として使用するお金を区分すると以下のようになります。
国会議員自身の懐に入るお金 | 活動費・政治資金として使用するお金 |
|
|
多くの収入源がある国会議員ですが、自分のポケットマネーとして使用できるお金は歳費と期末手当のみです。
4.国会議員の年収が高い理由
ここまでの内容を読み、「国会議員の年収は高すぎるのでは?」と感じていませんか?
国会議員の年収が高いのには、理由があります。
裕福ではない人も出馬できるようにするため
国会議員として活動するには多額のお金がかかります。
むやみに国会議員の報酬を下げると、 「ポケットマネーから政治活動費を支払えるお金持ちしか出馬できない」という問題が浮上してしまいます。
裕福ではない人が国会議員として活動するには、政治家として活動できるだけの収入が必要なのです。
国会議員の質を落とさないため
国会議員は「法律をつくる」という責任のある仕事を担っています。
責任が重い国会議員の年収が国民の平均程度だった場合、「国会議員になろう」という人は激減するでしょう。
また、 国会議員自身が満足できるほどの収入を得ていなければ、賄賂などの汚職問題が多発してしまうかもしれません。
社会をつくる国会議員の質を落とさないためには、やはりある程度の報酬が必要です。
「報酬を下げるべき」という声も挙がっている
国会議員の年収が高い理由について説明しましたが、もちろん国会議員の報酬に納得していない人もいます。
国会議員の報酬については多くの人が議論しており、 「報酬を下げるべき」という意見も存在するのです。
「今のままで良い」という意見と「下げるべきだ」という意見が対立する中、今後も国会議員の報酬に関する議論は続いていくと考えられます。
5.国会議員になる方法
この章では、 国会議員になる方法について解説します。
国会議員になるまでのステップは、以下の通りです。
ステップ1.国会議員になるための条件を満たす
国会議員になるために、特別な資格や学歴は必要ありません。
ただし、 選挙に出るためには以下の条件を満たす必要があります。
- 日本国民であること
- 満25歳以上であること(参議院の場合は満30歳以上)
禁錮以上の刑を執行していない場合など、一つでも当てはまると被選挙権を失う条件も存在します。
被選挙権について詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
ステップ2.「被選挙権」を得て選挙に立候補する
条件を満たし「被選挙権」を得たあとは、選挙に立候補します。
立候補の際は、法務局に300~600万円の「供託金」を預けなければいけません。(参考:和歌山市 立候補)
供託金は、無意味な立候補を防止するために設けられている制度。
お金を預けることで、無責任な出馬な候補者の乱立を防ぐのです。
選挙の獲得票が規定数に達しなかったり、立候補をキャンセルした場合は没収されてしまいますが、選挙に出て一定の票を獲得すれば返金されます。
ステップ3.選挙に当選する
選挙の当選・落選を左右するのは、有権者からの支持。
当選を勝ち取るためには、選挙運動中に自分の理念や政治への考え方などを伝え、有権者からの支持を得ることが重要です。
ほかの候補者よりも多くの票を獲得し、選挙に当選すると晴れて国会議員となります。
6.転職で年収を上げるなら『doda』を利用しよう
(引用:doda)
「今の会社じゃ年収アップを見込めない…」と、転職を考えていませんか?
もし転職活動をこれから始めるならば、ぜひ「doda」を活用してみてください。
dodaは、人材サービスの中でもトップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。
たくさんの求人を比較検討できるため、多くの転職者がdodaで転職活動を始めています。
dodaでしか確認できない独占求人も多いので、求人だけでも確認してみることをおすすめします。
dodaなら自分の「推定年収」を測定できる
「doda」をおすすめする理由の一つでもありますが、dodaには186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定できる機能があります。
(参考:doda)
約20の質問に答えていくだけで、「◯◯万円」という形で自分が本来貰うべき年収を打ち出してくれるので、試してみると面白いはずです。
転職活動を始めるならば、まずはdodaで年収診断で市場価値を把握して、それから求人を探してみるのがおすすめです。
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職エージェント「doda」とは
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
自分1人で求人を探したり、必要あればアドバイザーにサポートしてもらい、書類作成や求人探しを手伝ってもらうことも可能です。
(引用:doda)
なお、キャリアアドバイザーの相談は一切お金がかかりません。
対面・電話のどちらでも気軽に相談できますし、今の仕事に少しでも不安を感じているならば、今後のキャリアを真剣に考えるきっかけになるはずです。
転職活動を考えている人はもちろん、まだ転職に現実味がない人も、ぜひdodaを活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
国会議員の給料となる歳費は、月給129.4万円、期末手当(ボーナス)は約635万円です。
平均年収は2,200万円と高額であり、基本的な年収以外にも以下のような収入があります。
- 文書通信交通滞在費:月100万、年間1,200万円
- 立法事務費: 議員1人あたり月額65万円・年間にして780万円
- その他臨時収入:100~400万円
しかし、収入が多い反面、人件費や事務所の運営費など出費も大きいです。
国会議員は「 たくさんの収入があるが、その分出ていくお金も多い」といえるでしょう。