最終更新日:2020/10/04
「三井住友海上」の平均年収は、2019年度の「有価証券報告書」によると、約741万円です。
保険業界への就職を考えている人は、3大メガ損保として有名な「三井住友海上」の情報に興味を持っているのではないでしょうか。
そこで当記事では、「三井住友海上」の平均年収や年齢・役職別年収について解説します。
また、他グループ会社との年収比較や中途採用情報、口コミ情報についてもまとめました。
本ページを読んでいただければ、「三井住友海上」への就職・転職に役立つ情報を網羅できるでしょう。
「市場価値」とは、あなたの経験やスキルが、企業からどれくらい必要とされているかという評価のことを言います。
実は、約7割のビズリーチ会員が市場価値を確かめるために利用しています。
「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからのスカウトで転職ができる仕組みです。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、早めの登録が転職を成功させるための鍵になるでしょう。
すでに、あなたの経験やスキルを求めている企業がいるかもしれないので、まずはスカウトを受け取れる状況を作っておくことが重要です。
職歴を入力して待つだけで転職できる受け身型の転職サイトなので、自分の市場価値を確かめるためにも、隙間時間を利用して登録を行っておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.三井住友海上の平均年収は741万円
「三井住友海上」の平均年収は741万円です。
ここでは、三井住友海上の年収についてさまざまな角度から解説していきます。
平均年収額は常に700万円以上
三井住友海上のここ最近の平均年収は、以下の通りです。
西暦 | 平均年齢 | 平均年収 |
2013年 | 39.5歳 | 7,183,164円 |
2014年 | 40.4歳 | 7,317,036円 |
2015年 | 40.5歳 | 7,472,340円 |
2016年 | 40.6歳 | 7,410,492円 |
2017年 | 40.6歳 | 7,361,220円 |
2018年 | 40.7歳 | 7,376,472円 |
『引用:「有価証券報告書」』
上記の表の通り、平均年収額は常に700万円以上を維持しています。
今後も、この水準を保っていくことが予想されます。
※この数値は、親会社である「MS&ADホールディングス」が公表している「有価証券報告書」を参考に算出しています
ボーナスはどれぐらいなのか
「三井住友海上」ではボーナスも支給されるものの、その金額は明確になっておりません。
下記の数値は、口コミサイトの情報を元にした値です。
年齢 ・性別・職種 | ボーナス |
40代・女性・営業事務 | 40万円 |
20代・女性・主任 | 150万円 |
40代・男性・自動車営業 | 490万円 |
年齢や性別、職種によってボーナス額の違いがわかります。
口コミ情報では「総年収額のうちボーナスが大半を占める」といった意見が多く、満足度が高い傾向が見られました。
役職別・職種別の年収
「三井住友海上」の勤務体系には「全域社員」と「地域社員」の2種類があり、転勤の有無や給与体系に違いがあります。
「全域社員」とは「海外を含んだ全国への転勤がある社員」のことで、初任給などの待遇面が1番優れています。
対して「地域社員」とは、「転勤なし(エリア)または一定の地域への転勤(ワイドエリア)がある社員」を指します。
こちらが転勤・転居のリスクがない代わりに、収入面は少し抑えられている雇用形態です。
実際に2021年新卒募集要項の初任給額を比較してみましょう。
全域社員 | 地域社員(エリア) | 地域社員(ワイドエリア) | |
大卒 | 24万1,000円 | 18万480~19万2,000円 | 19万080~20万1,600円以上 |
修士了 | 25万7,000円 | 19万1,760~20万4,000円 | 20万1,960~21万4,200円以上 |
『引用:「三井住友海上|2021年度入社新卒採用 募集要項」』
このように、全域社員と地域社員では初任給額に差があります。
高収入を得たい場合は、全域社員としての入社を目指すことをおすすめします。
また、「キャリア(中途採用) 募集要項」によると、全域社員は年収500万円~1,300万円、地域社員は年収400万円~1,000万円です。
つまり、主任や課長、部長などの役職についたり、結果を出したりすれば、年収1,000万円以上も目指せるでしょう。
福利厚生について
「三井住友海上」の福利厚生は、非常に充実していると評判です。
キャリコネの「損保業界働きやすい会社ランキング」では3位にランクインしており、特に「休日の満足度」の評判が高い傾向です。
そんな「三井住友海上」の主な休暇制度を、以下でご紹介します。
- 完全週休2日制
- 祝日・年末年始・有給・慶弔休暇制度
- プラス休暇
- 夏季休暇・フレッシュアップ休暇・アニバーサリー休暇
- 育児・介護休暇
- クリエイティブ・ボランティア休暇 など
続いて、主な福利厚生制度について見て行きましょう。
- 各種保険
- 財形貯蓄制度
- 企業年金基金
- 社員持株制度
- 独身寮・社宅制度 など
大企業の標準ともいうべき各種保険や財形貯蓄制度、社宅制度など一通りが揃っており、安心して働ける企業であることがわかりますね。
2.三井住友海上の親会社・子会社の年収比較
「三井住友海上の平均年収って高いの?」という疑問にお答えするため、3つの比較対象を元に平均給与額を解説していきます。
今回比較するのは、以下の「親会社」「同グループの子会社」「業界全体」の3つの平均年収です。
では、以下で比較していきます。
MS&ADインシュアランスグループホールディングスの平均年収は約1,060万円
親会社である「MS&ADインシュアランスグループホールディングス」の平均年収は約1,060万円です。
こちらの数値も、同社が公開している「有価証券報告書」を参考に算出しました。
西暦 | 平均年収 |
2013年 | 11,199,864円 |
2014年 | 11,537,964円 |
2015年 | 11,465,388円 |
2016年 | 11,381,616円 |
2017年 | 11,006,136円 |
2018年 | 10,534,140円 |
2019年 | 10,657,188円 |
『引用:「有価証券報告書」』
やはり親会社である「MS&ADインシュアランスグループホールディングス」の方が、約300万円ほど高いという結果です。
あいおいニッセイ同和損害保険の平均年収は約640万円
「三井住友海上」と同じグループの子会社である「あいおいニッセイ同和損害保険」の平均年収額は、「有価証券報告書」のよると約640万円です。
過去の平均年収の推移は以下の通りです。
西暦 | 平均年収 |
2013年 | 6,572,064円 |
2014年 | 6,611,259円 |
2015年 | 6,808,203円 |
2016年 | 6,595,375円 |
2017年 | 6,514,095円 |
2018年 | 6,262,486円 |
2019年 | 6,432,557円 |
『引用:「有価証券報告書」』
「三井住友海上」の方が、約100万円ほど高額だという結果でした。
また、「営業職員」だけで考えた場合、平均年収約1,248万円という数値が「2013年度の有価証券報告書」に記載されています。
損害保険業界の平均年収は438万円
「マイナビ」の調査によると、生命・損害保険業界の平均年収額は438万円です。
「三井住友海上」は740万円ですので、業界平均より約300万円ほど高収入であるとわかります。
ちなみに、損害保険業界全体の収入額を考えた場合、金融・コンサルティングとしては高くないというのが実情です。
しかし、日本の給与所得者の平均年収は432万円ですので、438万円は決して低い年収ではありません。
3.【新卒・転職】三井住友海上の採用情報
「三井住友海上」へ就職したい方向けに、以下2パターンの就職方法をご紹介します。
それでは、順番にご説明します。
新卒の場合
新卒での就職は「公式サイトの新卒採用ページ」、または「マイナビ」「リクナビ」などの就職エージェントから応募しましょう。
新卒の場合、希望や経歴によって「総合」「スペシャリスト」「外国人留学生」の3つのコースから選択します。
自分の将来と合わせて考えながら、進みたいコースを選びましょう。
総合コース
「総合コース」は、学歴「短大・専門学校・大学・大学院以上」「入社日時点で29歳以下」の条件を満たせば、誰でも応募できるコースです。
ただし、2親等以内の親族が「三井住友海上」に勤務している場合は、応募不可と決められています。
スペシャリストコース
「スペシャリストコース」では、主に以下の専門職に就業します。
- アクチュアリー
- 自然災害リスク分析関連職
- 金融工学・資産運用・財務・経理
- IT・システム・データサイエンス
- テックビジネス
「スペシャルコース」での応募は「全域社員」のみです。
「地域社員」での募集はないため、注意しましょう。
外国人留学生コース
外国人留学生の方は、「外国人留学生コース」を選択し応募します。
コースは別ですが、選ぶ職種は「総合職」と「スペシャリストコース」と同じです。
こちらも、全域社員のみの募集を受け付けています。
転職の場合
三井住友海上への転職をお考えならば、転職エージェントの「ビズリーチ」の利用がおすすめです。
ビズリーチはハイキャリア・高年収領域の転職支援に特化した、スカウト型の転職エージェント。
あなたの情報を登録しておけば、ヘッドハンターや企業がそれを見て直接スカウトしてくれます。
会員になれば詳しい求人情報を見ることができるので、興味のある求人に直接応募することも可能です。
利用は一部有料ですが、会員登録だけなら無料で行えるので、ぜひ気軽に登録してみてください。
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
対象地域 | 全国・海外 |
公開求人数 | 95,000件(2020年9月時点) |
非公開求人 | 非公表 |
登録ヘッドハンター数 |
4,600人(2020年9月時点) |
利用料 | 一部有料 |
URL | https://www.bizreach.jp |
詳しくは「ビズリーチの解説記事」をご覧ください。 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
その他の募集職種
「三井住友海上」では以下の職種を募集しています。
どれも特殊な採用形態のため、詳しい情報はリンク先にてご確認ください。
4.三井住友海上の評判・口コミ
「三井住友海上」の給与体系や年収事情を解説してきましたが、ここからは実際の口コミや評判についてご紹介します。
社風やワークライフバランスなど、リアルな口コミ意見をぜひ就職・転職時の参考にしてください。
悪い口コミ
教育体制等があるとのことだったが、ひとりひとりの業務量も多くハードなので、実際はあまり教えてもらえるという体制は整ってないように思える。
指導担当の方が良い人に当たれば毎日不安なく業務に取り組めることができると思う。
『引用:「en light house」』
社風は古く、革新を掲げているがなかなかできてない。
(中略)
上司のいいなりになれる人が残っているイメージ。
ごますりが上手な人が昇進できると感じる。
(後略)
『引用:「en light house」』
良い口コミ
(前略)
本店は御茶ノ水、新御茶ノ水、淡路町、小川町、神保町各駅からの徒歩圏内であり、立地は至便。
(中略)
19時消灯のため残業する気にならない。
(後略)
『引用:「en light house」』
中央省庁や外郭団体、地方自治むけの企画開発営業。社会課題を見つけて、その解決に寄与する企画提案を行う。
単なる保険の提案ではなく、当社のインフラや取引先のサービス、スタートアップと連携することで、総合的な企画提案を行う。
『引用:「en light house」』
5.【補足】三井住友海上とその他3メガ損保との年収比較
参考データとして、「三井住友海上」と並ぶ3大損保である「東京海上日動火災保険」と「損保ジャパン日本興亜」の年収額をご紹介します。
東京海上日動火災保険は約757万円
「有価証券報告書」によると、「東京海上日動火災保険」の平均年収額は757万円です。
「三井住友海上」より少し高く、損保業界では1位の年収額を誇ります。
また年収が高いだけではなく、海外事業を中心として、損害保険業界で抜群のシェアを誇っている会社でもあります。
損保ジャパン日本興亜は約606万円
「有価証券報告書」によると、「損保ジャパン日本興亜」の平均年収は606万円です。
「三井住友海上」の方が、約100万円以上高いことがわかります。
とはいえ、海外事業に意欲的かつ介護・ヘルスケア事業といった新規事業を続々とスタートさせ、業界でも一目を置かれている会社です。
6.転職で年収を上げるなら『doda』を利用しよう
「今の会社じゃ年収アップを見込めない…」と、転職を考えていませんか?
もし転職活動をこれから始めるならば、ぜひ「doda」を活用してみてください。
dodaは、人材サービスの中でもトップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。
たくさんの求人を比較検討できるため、多くの転職者がdodaで転職活動を始めています。
dodaでしか確認できない独占求人も多いので、求人だけでも確認してみることをおすすめします。
dodaなら自分の「推定年収」を測定できる
「doda」をおすすめする理由の一つでもありますが、dodaには186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定できる機能があります。
約20の質問に答えていくだけで、「◯◯万円」という形で自分が本来貰うべき年収を打ち出してくれるので、試してみると面白いはずです。
推定年収の測定は、「doda」の登録を進めると表示される「適正年収を診断する」というボタンから行えます。
年収診断を行う流れ
転職活動を始めるならば、まずはdodaで年収診断で市場価値を把握して、それから求人を探してみるのがおすすめです。
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職エージェント「doda」とは
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
自分1人で求人を探したり、必要あればアドバイザーにサポートしてもらい、書類作成や求人探しを手伝ってもらうことも可能です。
なお、キャリアアドバイザーの相談は一切お金がかかりません。
対面・電話のどちらでも気軽に相談できますし、今の仕事に少しでも不安を感じているならば、今後のキャリアを真剣に考えるきっかけになるはずです。
転職活動を考えている人はもちろん、まだ転職に現実味がない人も、ぜひdodaを活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
「三井住友海上」の平均年収は2019年度の「有価証券報告書」によると約741万円であす。
年収関連の特徴は、次の通りです。
- 平均年収額は常に700万円以上
- 年齢や性別、職種によってボーナス額が異なる
- 役職や職種次第では、1,000万円以上も目指せる
給与だけではなく、福利厚生・休暇制度も非常に充実しています。
役職につけば高年収も可能であり、高収入を得やすい企業といえるでしょう。
ただし、収入に関しては「全域社員」と「地域社員」で差が大きくなり、不満に思う方も多いようです。
つまり、収入や待遇を考慮し、どのような雇用体系を選択するかが重要となります。
ぜひ当記事を参考にし、「三井住友海上」への就職を検討してみませんか。
【参考サイト】
- 三井住友海上|キャリア(中途採用) 募集要項
- 三井住友海上|2021年度入社新卒採用 募集要項
- キャリコネ|損保業界「働きやすい会社ランキング」2017
あなたに最適な転職サービスを
簡単3ステップで診断!