最終更新日:2020/12/24
三井物産の平均年収は、1,430万円です。
日本の平均年収は「423万円」のため、三井物産の平均年収が高水準だということが分かります。
この記事では、そんな三井物産の年齢別・役職別・グループ会社の年収などを解説します。
就職・転職を考えている人に向けて、「激務」という噂や仕事内容なども取り上げました。
当ページに目を通していただければ、三井物産の年収について理解でき、就職・転職に役立つ情報を集められますよ。
「市場価値」とは、あなたの経験やスキルが、企業からどれくらい必要とされているかという評価のことを言います。
実は、約7割のビズリーチ会員が市場価値を確かめるために利用しています。
「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからのスカウトで転職ができる仕組みです。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、早めの登録が転職を成功させるための鍵になるでしょう。
すでに、あなたの経験やスキルを求めている企業がいるかもしれないので、まずはスカウトを受け取れる状況を作っておくことが重要です。
職歴を入力して待つだけで転職できる受け身型の転職サイトなので、自分の市場価値を確かめるためにも、隙間時間を利用して登録を行っておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.三井物産の平均年収は1,430万円
三井物産の2019年3月期の平均年収は、1,430万円です。
(参考:有価証券報告書)
日本の平均年収「423万円」よりも1,000万円以上も高いため、三井物産で働けば、かなりの高年収を期待できるでしょう。
この章では、そんな三井物産の給与についてさまざま角度から紹介していきます。
年収推移
三井物産の年収推移は、一時1,200万円台になるものの、2018年には1,400万円台に到達します。
期間 | 平均年収 | 平均年齢 |
2015年3月期 | 約1,361万円 | 42.4歳 |
2016年3月期 | 約1,363万円 | 42.4歳 |
2017年3月期 | 約1,213万円 | 42.4歳 |
2018年3月期 | 約1,420万円 | 42.1歳 |
2019年3月期 | 1,430万円 | 42.2歳 |
(参考:有価証券報告書)
2018年3月期以降、1,400万円台をキープしているため、今後も年収がアップするかもしれません。
こうした年収推移は、三井物産の業績に関係していると予想されます。
(引用元:財務ハイライト)
2017年3月期から、売上総利益は右肩上がりに成長しています。
そのため、市況などの影響も無視できませんが、大幅に年収が下がる可能性は少ないと言えるでしょう。
五大商社と年収を比較
三井物産の年収を五大商社と比較してみましょう。
五大商社 | 平均年収 |
三菱商事 | 1,607万円 |
伊藤忠商事 | 1,520万円 |
三井物産 | 1,430万円 |
丸紅 | 1,389万円 |
住友商事 | 1,300万円 |
五大商社で比較してみると、三井物産の年収は3番目になります。
どの会社も1,000万円を軽く超えているため、 五大商社の給与水準はかなり高額だと言えるでしょう。
三菱商事は、五大商社の中でももっとも売上高が高く、それが平均年収に影響されていると考えられます。
伊藤忠商事の場合、売上高が圧倒的に高いわけではありませんが、従業員数が他の会社よりも少なく、平均年収を高めていると予想可能です。
▼五大商事の年収・転職情報を知りたい方はこちら▼
年齢別の平均年収
三井物産の年収は、年齢が上がるほどアップする傾向にあります。
4
年代 | 平均年収(万円以上) | 全国平均 |
---|---|---|
20代 | 900万円以上 | 311.5万円 |
30代 | 1,000万円以上 | 424,5万円 |
40代 | 1,200万円以上 | 482万円 |
50代 | 1,500万円以上 | 515.5万円 |
また入社後7年目~9年目あたりには管理職昇進試験が実施されるため、管理職昇進試験に合格することで30歳で年収1,000万円を稼ぐことが可能です。三井物産では入社後3年間の実務経験後、職群移行試験(昇進試験)に合格することでキャリアアップすることができます。
三井物産の初任給は255,000円
三井物産の初任給は、大卒で255,000円です。
(参考:リクナビ)
初任給の詳細は、次の表で確認してください。
最終学歴 | 担当職初任給 |
大学卒 | 255,000円 |
院卒 | 290,000円 |
最終学歴 | 業務職初任給 |
大学卒・修士了 | 210,000円 |
日本全体の2019年度初任給平均水準は、大卒で208,826円、修士で226,376円、博士で232,008円でした
。(参考:2019年度 決定初任給調査の結果)
このように平均年収だけではなく、初任給も、日本全体の2019年度初任給平均水準よりも高いです。
役職別の平均年収
三井物産の役職別の平均年収は、次の通りです。
役職 | 平均年収 | 全国男女平均 |
---|---|---|
なし | 700万円以上 | 259万円 |
課長クラス | 1,800万円以上 | 598万円 |
部長クラス | 2,000万円以上 | 752万円 |
(参考:平成30年賃金構造基本統計調査)
課長は30代以上で、部長は40代中頃が目安となっています。
部長クラスになれば、年収2,000万円以上とかなり高く、腰を据えて働けそうです。
2018年の執行役員の年収は一人あたり1億2,772万円
2018年の三井物産執行役員の年収は1億2,772万円です。
(参考:IRBANK)
あまり現実的ではありませんが、頑張り次第では、1億円オーバーの年収も夢ではありません。
ちなみに三井物産の執行役員は計11名で、報酬総額は14億500万円となっています。
ボーナスについて
三井物産のボーナスは、年2回支給されます。
業績や上司などの評価によって金額が左右されますが、口コミをまとめると、300万円以上期待できるケースも多いようです。
ちなみに、2019年の大手企業の冬の平均ボーナスは、964,543円でした。
(参考:経団連)
三井物産に入社すれば、ボーナスを含めた高年収を望んでいる人も満足できると言えます。
退職金について
三井物産では各種手当やボーナスだけではなく、退職金制度も整えています。
どれぐらいの金額になるのか公表されていませんが、部長クラスで3,000万円になることもあるようです。
(参考:NEWSポストセブン)
口コミでも、「退職金に満足している」という声が多かったです。
2.三井物産のグループ会社の平均年収
平均年収の高い三井物産のグループ会社の平均年収も知りたくないでしょうか。
三井物産には、491社もの連結決算対象関係会社があります。
そこでこの章では、三井物産のグループ会社の給与について詳しく紹介します。
JA三井リースの年収は807万円
JA三井リースの2019年3月期の年収は、807万円です。
(参考:有価証券報告書)
また四大卒の総合職の初任給は240,000円、大学院卒で254,000円のため、年収・初任給ともに平均値を上回っています。
(参考:募集要項)
リース業界の中ではトップクラスの年収ではありませんが、三井物産のグループ会社であることから安定性もあり、海外進出も行っていることから今後も成長が見込める企業です。
リース業界のトップ3はオリックス、東京センチュリー株式会社、三菱UFJリースです。
東洋エンジニアリングの年収は717万円
東洋エンジニアリングの2018年度の平均年収は、717万円です。
(参考:有価証券報告書)
また大卒の総合職は、月給223,000円になっており、年収も初任給も、日本の平均値以上です。
(参考:募集要項)
上級の役職者になれば、年収1,000万円を超えることも可能で、高年収を期待できる会社でもあります。
そんな東洋エンジニアリングは、「エンジニアリング専業三社の一つ」と言われている大手エンジニアリング会社です。
石油精製や石油化学、建設請負一括業務などで国内外で活躍しています。
三井食品の年収は433万円程度
三井食品の平均給与は公表されていませんが、480万円程度と言われています。
(参考:転職会議)
総合職の初任給は、2019年4月実績で月給204,400円で、年収も初任給も、特別高いわけではありません。
(参考:採用情報)
三井食品の事業である食品卸売業のシェアTOP3は、三菱食品、メディパルHD、アルフレッサHDとなっています。
三井食品は、各種手当や前払退職金制度なども整い、三井物産のグループ会社のため、安定性がある企業です。
3.三井物産は年収がよくても激務?
「三井物産は激務」という噂を見聞きしたことはないでしょうか。
三井物産への入社を目指している人は、こうしたネガティブな噂は気になるものですよね。
この章では、仕事内容と併せて、その噂について徹底検証しています。
仕事内容は?
三井物産では、キャリア採用で総合職(担当職)を募集しています。
担当職は、組織目標に沿った自己完結する課題設定と、その実践実行にあたるに相応しい能力・資質を有し、勤務地を限定しない(国内外への異動がありうる)従業員を指します。
引用元:「FAQ」
総合職(担当職)は、新卒で募集している業務職に指示したり、働く場所が変わったり、さまざまなパフォーマンスを求められる職種です。
こうした仕事だからこそ、「三井物産は激務」という噂が世間では広まっているのかもしれません。
もっと企業情報を知りたい人は、「【評判口コミ付き】三井物産への転職方法!企業・採用情報まで紹介」をご覧ください。
福利厚生が充実しているので休みが取りやすい
「三井物産は激務」という噂がありますが、「激務」というわけではありません。
なぜなら 三井物産は福利厚生が充実しており、休暇サポート体制があるため、しっかり休みを取ることができるからです。
三井物産は休暇が取りやすい環境なので、1週間~10日程休暇を取る人も多く、さらに残業時間も上司に相談することで担当替えなどの対応も取ってくれます。
厚生労働省が発表したデータによると入社3年後の離職率は32%ですが、三井物産の入社3年後の離職率は6.5%でした。
(参考:新規学卒者の離職状況)
離職率のデータや休暇サポート体制から見ると、三井物産は働きやすい環境であると言えるでしょう。
また、次のような社員の口コミ・評判もあります。
「仕事が激務」というのはどの業界にも当てはまることですが、三井物産は福利厚生が充実しており、しっかり休みを取ることができるため、「激務」というわけではありません。
4.転職で年収を上げるなら『doda』を利用しよう
「今の会社じゃ年収アップを見込めない…」と、転職を考えていませんか?
もし転職活動をこれから始めるならば、ぜひ「doda」を活用してみてください。
dodaは、人材サービスの中でもトップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。
たくさんの求人を比較検討できるため、多くの転職者がdodaで転職活動を始めています。
dodaでしか確認できない独占求人も多いので、求人だけでも確認してみることをおすすめします。
dodaなら自分の「推定年収」を測定できる
「doda」をおすすめする理由の一つでもありますが、dodaには186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定できる機能があります。
約20の質問に答えていくだけで、「◯◯万円」という形で自分が本来貰うべき年収を打ち出してくれるので、試してみると面白いはずです。
推定年収の測定は、「doda」の登録を進めると表示される「適正年収を診断する」というボタンから行えます。
年収診断を行う流れ
転職活動を始めるならば、まずはdodaで年収診断で市場価値を把握して、それから求人を探してみるのがおすすめです。
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職エージェント「doda」とは
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
自分1人で求人を探したり、必要あればアドバイザーにサポートしてもらい、書類作成や求人探しを手伝ってもらうことも可能です。
なお、キャリアアドバイザーの相談は一切お金がかかりません。
対面・電話のどちらでも気軽に相談できますし、今の仕事に少しでも不安を感じているならば、今後のキャリアを真剣に考えるきっかけになるはずです。
転職活動を考えている人はもちろん、まだ転職に現実味がない人も、ぜひdodaを活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.三井物産に転職するなら「JACリクルートメント」の利用がおすすめ!
三井物産への転職を真剣に考えている人は、転職エージェントの「JACリクルートメント」の利用がおすすめです。
「JACリクルートメント」はハイキャリア・高年収領域の転職支援に特化した転職エージェントです。
三井物産を始めとした日本最大手の商社転職支援も手がけているため、充実した転職サポートが受けられますよ。
また、商社転職サポートに特化したコンサルタントから、三井物産への転職に関するさまざまなアドバイスを聞くことも可能です。
なにより登録や利用にお金がかからないため、コンサルタントの書類添削・面接対策・キャリアカウンセリングがすべて無料なのも魅力的です。
登録も3分ほどで終わるため、まずは相談だけでも利用してみてはいかがでしょうか。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
三井物産の平均年収は、1,430万円です。
業績好調により2018年3月期以降、1,400万円台をキープしています。
そんな三井物産の給与の特徴は、次の通りです。
- 30歳で年収1,000万円を稼ぐことが可能
- 大卒で初任給255,000円と日本全体の2019年度初任給平均水準よりも高い
- 部長クラスになれば年収2,000万円以上も目指せる
- 2018年の執行役員の年収は一人あたり1億2,772万円
高年収で安定したキャリアを送りたい人は、「JACリクルートメント」を利用して、三井物産への転職を目指しましょう。
※賃金構造基本調査の「賃金」とは、6月分の所定内給与(残業代などを含まない給与)のことを指します。
※賃金を12ヶ月分で換算した額を、年収として記載しております
あなたに最適な転職サービスを
簡単3ステップで診断!
30代前半(男性)・総合職の妻
満足
主体的に仕事をする方が多い社風で、意味のない残業を良しとしない方が多く、自分の仕事が終われば退社する、という考えが定着しているようです。テレワークも推奨されていて、平日に自宅で仕事をしていることもあります。業務が早く終われば、早上がりしたりすることもあります。(後略)