最終更新日:2021/01/19
年収200万円の手取りは年間約144万~163万円。
「生活費はギリギリで貯金する余裕もない」というイメージがありますが、将来的に結婚して子供を持つとなると、家や車は購入できるのでしょうか。
この記事では、年収200万円の結婚は不自由なのか、ローンは組めるのか、節約方法、年収を上げる方法などを紹介しています。
最後までお読みいただけば、年収200万円で結婚した場合の生活イメージを掴むことができ、収入を増やすための方法も分かるでしょう。
「市場価値」とは、あなたの経験やスキルが、企業からどれくらい必要とされているかという評価のことを言います。
実は、約7割のビズリーチ会員が市場価値を確かめるために利用しています。
「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからのスカウトで転職ができる仕組みです。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、早めの登録が転職を成功させるための鍵になるでしょう。
すでに、あなたの経験やスキルを求めている企業がいるかもしれないので、まずはスカウトを受け取れる状況を作っておくことが重要です。
職歴を入力して待つだけで転職できる受け身型の転職サイトなので、自分の市場価値を確かめるためにも、隙間時間を利用して登録を行っておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.年収200万円の手取りの計算方法
年収200万円の「手取り額」がいくらになるのか解説します。
「手取り」とは、実際に受け取れる給与のことで、額面から社会保険料や税金などを差し引いた金額のことです。
手取り額の計算方法は、会社員と個人事業主では異なるので、以下の「会社員」と「個人事業主」に分けてそれぞれ解説していきます。
それでは見ていきましょう。
【会社員】年収200万円の手取りは約144万~163万円
会社員で年収200万円の場合、毎月の額面(総支給額)は約16万円です。
総支給額の75%~85%を手取りと仮定すると、月々の手取りは約12万~14万円。
年間に換算すると、手取りは約144万~163万円となります。
手取り額の計算方法
会社員における手取り額の計算方法は、総支給額から「社会保険料」と「税金」を引くことで求められます。
【手取りの計算方法】
手取り= 年収 -(社会保険料+税金)
一般的に手取りは総支給額の75%~85%と言われています。
そのため、詳しい手取り額を知りたいならば、年収に0.75~0.85を掛けるだけでも求められます。
控除される「社会保険料」や「税金」
年収から差し引く「社会保険料」や「税金」の具体例も、あわせて確認しましょう。
【控除される金額の例】
- 健康保険料
- 介護保険料
- 厚生年金保険料
- 雇用保険料
- 所得税
- 住民税
(参考:手取り賃金|一緒に検証公的年金|厚生労働省,
手取りの意味と月給・年収の額面から手取りを計算する方法|doda)
介護保険料は、40歳~64歳以下の方に適用される保険料なので注意してください。
社会保険料・税金の目安
詳しい手取り額を知りたいときは、総支給額から引かれる「社会保険料」や「税金」がいくらなのかを調べる必要があります。
年収200万円の時にかかる社会保険料や税金は、以下をご参考ください。
【年収200万円|保険料や税金の目安】
- 社会保険料(健康保険・介護保険・厚生年金保険等):約28万円
- 所得税:約2.8万円
- 住民税:約6.1万円
手取り額を算出するために、先程ご紹介した「手取り額の計算方法」に当てはめて計算してみましょう。
年収200万円から保険料・税金(28万円+2.8万円+6.1万円)を差し引くと、163万円。
月収の手取りは、単純計算をして約13万円です。
ただし、扶養家族の有無や額面の金額により、多少の差異が出ることも覚えておきましょう。
※ 本記事では、所得税と住民税の詳しい計算方法を省略します。気になる方は、所得税・住民税簡易計算機をご覧ください。
【個人事業主】年収200万円の手取りは約155万円
個人事業主の手取りは、経費によって変動しますが、売上が200万円の手取りは約155万円です。
手取り月収で換算すると、約13万円となります。
詳しい計算方法は、次の章で見ていきましょう。
手取りの計算方法
個人事業主の場合、受け取る報酬は「給料」ではなく「売上」になります。
この売り上げから、社会保険料や税金、経費を引いたものが手取りです。
【手取りの計算方法】
手取り=売上 ー(社会保険料+税金+経費)
控除される保険料や税金の具体例も紹介します。
控除される金額の例
個人事業主は会社員とは異なり、交通費や接待交際費などの「経費」も控除対象に含まれます。
また、売上が290万円を超えると「個人事業税」、1,000万円を超えると「消費税」がかかります。
40歳以上64歳以下の方は「介護保険料」を支払うので、売り上げや年齢によって控除される金額が変わります。
保険料・税金の目安
具体的な金額の目安も確認しておきましょう。
個人事業主で売上が200万円の場合、保険料や税金の目安は以下の通りです。
【年収200万円|保険料や税金の目安】
- 国民健康保険(所得の約6.3~11%):約14.8万円
- 国民年金:約19.8万円
- 所得税:約3.1万円
- 住民税:約7.3万円
手取り額は、売上200万円から上記の金額を差し引くと、約155万円です。
会社員の手取り額163万円と比べると、負担額が8万ほど多い結果となりました。
個人事業主は、会社員のように社会保険料の一部を会社が負担してくれる制度がないので、税金の負担が大きいというデメリットがあります。
したがって、経費を上手く使っていかに所得を少なくするかが、節税の鍵となるでしょう。
年収200万円〜290万円の手取り早見表
こちらは、年収200万円~290万円の手取りを一覧にしたものです。
個人事業主の場合、経費の金額によって手取り額は大きく変動しますのでご注意ください。
年収 | 会社員 | 個人事業主 |
200万円 | 163万円 | 155万円 |
210万円 | 170万円 | 163万円 |
220万円 | 178万円 | 170万円 |
230万円 | 186万円 | 178万円 |
240万円 | 194万円 | 186万円 |
250万円 | 201万円 | 194万円 |
260万円 | 209万円 | 201万円 |
270万円 | 217万円 | 209万円 |
280万円 | 225万円 | 217万円 |
290万円 | 232万円 | 224万円 |
上の表を見ると、会社員の方が個人事業主よりも手取り額が多いことが分かります。
この理由は、会社員ならば社会保険料の約15%を勤め先の企業が負担してくれるからです。
個人事業主は、社会保険料を全額支払う必要がある上、経費も差し引かれるため、会社員と比べると手取りが減額することが予想されます。
2.年収200万円の一人暮らしは生活できない?生活レベルを解説!
これまでは、年収200万円の手取り月収は、会社員で約12万~14万円、個人事業主で約13万円とお伝えしてきました。
手取り額を把握したところで、年収200万円の場合「いくら貯金できる?」「生活レベルはどれくらい?」といった具体的な金額も気になりますよね。
そこでここからは、一人暮らしで手取り月収が12万~14万円の方向けに、生活レベルや家賃相場、貯金額について解説します。
それでは、見ていきましょう。
年収200万円の生活レベルは?
まずは、毎月の支払に必要となる「生活費」の項目を確認しましょう。
【生活費】
- 食費
- 家賃
- 水道光熱費
- 通信費
- その他(交際費・趣味・日用品・交通費・衣類など)
年収200万円の場合、これらの合計金額を約12~14万円(手取り月収の金額内)に抑える必要があります。
しかし、都市部と地方では物価が異なるため、生活レベルは変化します。
そこで次の章からは、「都市部在住」と「地方在住」の生活レベルの例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
【都市部在住】年収200万円の生活レベルの例
月々の費用で主にかかるのが「家賃」と「食費」です。
都市部で生活レベルを高めるには、家賃と食費をどれだけ安くできるかが鍵となります。
具体的には、月々の家賃を4万円に、食費を3万円に抑えることができれば、ギリギリ生活はできるレベルだと言えるでしょう。
食費 | 30,000円 |
家賃 | 40,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
通信費 | 10,000円 |
その他 | 20,000円 |
合計 | 110,000円 |
ただし、食費を3万円程度に抑えるには、外食を控えて、自炊の機会を増やすなどの工夫が大事です。
娯楽や交通費、貯金に回せる金額も少ないため、ある程度の割り切りも必要です。
【地方在住】年収200万円の生活レベルの例
地方の家賃は、都市部よりも低い傾向があるため、生活に余裕が生まれます。
都市部と比べると家賃が安いので、その他の費用にお金を回すことができています。
食費 | 30,000円 |
家賃 | 30,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
通信費 | 10,000円 |
その他 | 30,000円 |
合計 | 110,000円 |
食費に関してはやはり自炊をしなければいけない金額ですが、逆を言えば自炊さえすれば余裕を持って生活できる金額です。
ただし、住む場所によっては車がないと不便ですから、車の維持費を考え「その他」の金額が増える生活レベルも視野にいれておきましょう。
年収200万円の家賃相場は約4万円!
一般的に「家賃は手取りの約3分の1が良い」と言われています。
年収200万円の手取り月収は約12万~14万円なので、家賃相場は約3.6万~4.2万円です。
賃貸なら家賃は毎月発生するので、その割合が高いと日々の生活を圧迫してしまいます。
もしも現在の家賃が高いと感じた方で、「お金がない」「貯金ができない」と悩んでいる方は、家賃が原因の可能性が高いです。
お住まいの家賃が平均相場より高いのであれば、家賃の低いエリアや物件に引っ越すのも1つの手段でしょう。
年収200万円で貯金はできる?
年収200万円でも貯金はできます。
ネット上でも、実際に年収200万円で貯金をしている人の口コミが見られました。
なんなら節約アドバイザーにでもなろうかと思う。旦那が年収200でも貯金はできます。
— toroNeco0511 (@neco0511) October 17, 2019
金の使い方が違うんだろうなぁ…というか親子で友達多くて付き合いで金がかかるとかはなのかも?(うちは友達がいない家系なのでと書きかけて友達?がたくさんいる妹は年収200で年100くらいは貯金できてたよと言ってたから金遣いの問題かな…)
— ふわ (@fuwaco3) November 8, 2017
このように、年収200万円でも貯金している人はいらっしゃいます。
年収200万円の平均貯金額
年収300万円未満における金融資産保有額は、平均値は661万円、中央値は100万円でした。
こちらは、金融広報中央委員会の2019年「家計の金融行動に関する世論調査」の調査を参考にしています。
「中央値」とは、データを並べ替えたときにちょうど真ん中に位置する数字のことで、一部の極端に数値が高い「外れ値」の影響をあまり受けません。
そのため、年収300万円未満の人の平均的な貯金額は、中央値の100万円前後と推測できます。
転職で給料を上げるなら「ビズリーチ」がおすすめ
(引用:ビズリーチ)
給料の高い仕事へ転職したいなら、転職エージェントの「ビズリーチ」の利用がおすすめです。
ビズリーチはハイキャリア・高年収領域の転職支援に特化した、スカウト型の転職エージェント。
あなたの情報を登録しておけば、ヘッドハンターや企業がそれを見て直接スカウトしてくれます。
会員になれば詳しい求人情報を見ることができるので、興味のある求人に直接応募することも可能です。
利用は一部有料ですが、会員登録だけなら無料で行えるので、ぜひ気軽に登録してみてください。
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
対象地域 | 全国・海外 |
公開求人数 | 47,618件(2021年2月時点) |
非公開求人 | 非公表 |
登録ヘッドハンター数 | 3,675人(2020年5月時点) |
利用料 | 一部有料 |
URL | https://www.bizreach.jp |
詳しくは「ビズリーチの解説記事」をご覧ください。 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
■そもそも給料のいい仕事の定義は?
そもそも、「給料が良い」と思う基準は人によって異なります。
給料のいい仕事とはある意味で相対的に決まるもので、○○円もらえれば給料がいいと 絶対的な基準をつけることは難しいです。
例えば、20代で30万円もらえれば給料は高いようにみえますが、20代で40万円もらっている人から見れば給料が安いなと感じるでしょう。
このように、給料が良いの定義は人によって様々ですが、一つの基準として、国税庁の行った「民間給与実態調査」の結果が参考になります。
この調査によると、平成30年の給与所得者の平均は、男性で545万円、女性で293万円です。
男性 | 女性 |
545万円 | 293万円 |
(参考:国税庁|民間給与実態調査(P18))
あくまでも一つの指標ですが、もし自分の年収が、男性で545万円以上、女性ならば293万円を超えているならば、平均よりも給料が良いと判断できるでしょう。
3.年収200万円の結婚は不自由なのか
将来のことを考えた時、「年収200万円で不自由なく結婚生活を送れるだろうか…」と不安になる方もいらっしゃると思います。
結論から言うと、先述した通り一人暮らしで生活費がギリギリですので、片働きで年収200万円なら少々厳しいです。
ただ一方で、年収200万円ずつの共働きであれば、不自由なく暮らせるでしょう。
これらの理由について、以下に分けて詳しく解説していきます。
年収200万円の片働きは少々厳しい
年収200万円で片働きの場合、結婚生活は少々厳しいです。
先述した「一人暮らしの生活レベル」を見て分かる通り、余分な費用はほとんどありません。
食費は2人暮らしで3万円程度に節約することは可能ですが、光熱費や日用品等の費用は増えてしまいます。
ましてや子供を持つとなると、医療費がかかったり、教育費を貯金したりと、さらに生活は苦しくなります。
片働きで年収200万円の場合、夫婦だけなら生活はできても、子供ができれば生活は厳しいものになると言えるでしょう。
共働きで年収400万円であれば不自由なく暮らせる
お互いが年収200万円の場合、世帯収入は400万円なので、手取り月収は約26万円です。
贅沢な暮らしができるわけではありませんが、片働きと比べると余裕のある生活を送れます。
世帯収入が400万円で、二人暮らしの生活レベルの一例を見てみましょう。
食費 | 40,000円 |
家賃 | 70,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
通信費 |
10,000円 |
その他 | 50,000円 |
合計 | 180,000円 |
手取り月収26万円から生活費を引くと、貯金に回せる金額は約8万円です。
広い部屋を借りた場合、家賃は少し高くなりますが、地方在住であれば家賃5万円ほどでも2LDKの二人で住める部屋はたくさんあります。
これからローンを組んで家を建てたり、子供を育てることを考えるならば、家賃を抑えて貯金をすることも可能です。
食費に関しては、自炊をすれば3万円〜4万円以内に収められるので、外食等をあまりしなければ特別節約する必要はないでしょう。
4.年収200万円でもふるさと納を利用できる!
「ふるさと納税」は、応援したい自治体に寄付をする代わりに、住民税や所得税から控除を受けられる制度です。
総務省のふるさと納税ポータルサイトでは、年収300万円以上の情報しか掲載されていないため、「年収200万円の自分には関係ない…」と思っている方も多いのではないでしょうか。
実際に年収200万円の方でも、家族構成によっては控除対象になりますので、制度について知っておくことをおすすめします。
そこでここでは、年収200万円の方のふるさと納税について詳しくご紹介します。
年収200万円でもふるさと納税の控除対象になる
ふるさと納税は、所得税と住民税を納めている「納税者」であれば、年収200万円でも控除を受けられます。
ただし、家族構成によっては控除を受けられない可能性もあるので注意が必要です。
次の章で具体的な金額を提示していますが、実際の控除上限額を知りたい方は「控除上限シミュレーション」で確認しておくと安心です。
また、ふるさと納税の控除上限額は、世帯の年収ではなく「個人の年収」で決まる点にも気を付けてください。
例えば夫の年収が200万円、妻の年収が150万円であれば、合算した350万円ではなく、個人の年収に対して上限額が設けられています。
※「ふるさと納税」が気になる方は…
(引用:ふるなび)
「ふるさと納税」は「納税」という言葉がありますが、「自治体」へ寄付することです。
自治体に寄付することで、お礼として、地域の『特産品』などの返礼品が贈られてきます。寄付金額から、2,000円を除いた額が、翌年の住民税から控除されます。確定申告をしている方は所得税の還付と住民税の控除が適用される場合もあります。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【年収200万円】ふるさと納税の控除上限額の目安
年収200万円の場合、ふるさと納税で控除される金額はいくらになるのでしょうか。
ここでは、家族構成別に年収200万円の控除上限額をまとめました。
家族構成 | 控除上限額(目安) |
---|---|
夫婦と子供がいる | 0円 |
夫婦で配偶者控除がある | 6,000円 |
単身もしくは夫婦(配偶者控除なし) | 15,000円 |
年金収入者 | 0円 |
年収200万円で単身または夫婦(配偶者控除なし)の方は、ふるさと納税の控除上限は約15,000円です。
しかし、配偶者控除等を受けている方は、その分所得税額が低くなるため、ふるさと納税の限度額も低くなります。
年収200万円の方の家族構成によっては、ふるさと納税の控除上限額が0円のケースもありますので、利用前に必ず確認しておきましょう。
5.年収200万円でローンは組める?
年収200万円でも、住宅ローンや自動車ローンを組むことが可能です。
ただ、年収によって借りられる金額がある程度決まっているので、この章で詳しく解説していきます。
住宅ローンは1,000万円ほど借りれる
一般的に、住宅ローンは年収の5〜6倍が目安と言われています。
年収200万円の場合、約1,000万〜1,200万円まで借りられるということです。
それ以上を借りるとなると、返済が厳しいと判断されて審査に通らないケースが多いです。
また、住宅ローンを組む場合は、物件の2〜3割程度の頭金を用意した方が良いでしょう。
頭金とは、物件を買う時に自己負担で先に払う金額のことです。
頭金がなくてもローンを組むことができますが、ローンのみで物件を支払うとなると、それだけ毎月の返済が苦しくなります。
そのため、ローンを組んでから頑張ろうとするのではなく、頭金を用意できてからローンを組むことをおすすめします。
年収200万円で購入できる家はある?
年収200万円台でもマイホームの購入は不可能ではありません。
その理由は、地方などを探せば、新築でも1,000万円台で購入できる戸建て住宅もあるからです。
頭金を準備したうえで、中古住宅やマンションも含めて探せば、年収200万円台でも購入可能な物件を探すことができるでしょう。
年収200万円台でマイホームの購入を考えている方は、下記の本も参考になるのでぜひ読んでみてください。
自動車ローンは年間60万円〜80万円まで借りれる
自動車ローンは、一般的に年収の3〜4割が目安と言われているため、年収200万円の場合、年間約60万〜80万円ほど借りることが可能です。
それ以上の金額を借りる場合は、住宅ローンと同様「返済が厳しい」と判断されるので、審査が通りにくくなります。
ただ、勤続年数もローンの審査に影響しますから、たとえ収入が低くても勤続年数が長ければ「安定している」と判断されて審査が通りやすいです。
年間60万〜80万円ということは、2年間でローンを組むとなると120万〜160万円ほどを借りることができます。
ローンの返済期間が長いほど生活は苦しくなりますが、年収200万円でも数年のローンを組めば希望の車を購入するのは夢ではありません。
【個人事業主】年収200万円でもローンは組める?
個人事業主で年収が200万円台であっても、ローンを組むのは不可能ではありません。
その理由は、下記のように銀行によっては、年収100万円台の個人事業主でも住宅ローン審査を受けられるからです。
【住宅ローンの審査基準の例】
- イオン銀行:事業開始後3年を経過しており前年度所得が100万円以上であることが条件
- auじぶん銀行:自営業の場合は申告所得が200万円以上であることが条件
しかし、「安定して継続した収入を得ているのか」「借入れ金額が大きすぎないか」という点で、普通の会社員より厳しく審査される可能性も考えられるので注意しておきましょう。
【Q&A】年収200万円に関するよくある疑問
この章では、年収200万円に関するよくある質問と、その回答をまとめました。
それでは、順に見ていきましょう。
Q1.年収200万円の住民税はいくら?
A.住民税は課税所得の約10%ですが、基本控除・扶養控除・配偶者特別控除などの各控除額によって金額は人それぞれ異なります。
住民税とは、「都道府県民税(県民税)」と「市町村民税(市民税)」を合わせた税金を指します。
また、課税所得にかかる「10%」とは、県民税8%・市民税2%を合算した割合から来ています。
人によって各控除額は異なりますので、詳しい金額を知りたい方は「シュミレーション機能」を利用してみるのもおすすめです。
年収200万円以下だと税金はいくら?
年収200万円以下の場合、税金はいくらかかるのかを解説します。
ここでは、年収100万円から190万円までの社会保険料・税金・手取り額を確認してみましょう。
年収 | 健康保険料(円) | 厚生年金保険料(円) | 雇用保険料(円) | 所得税(円) | 住民税(円) | 手取り金額(円) |
---|---|---|---|---|---|---|
100万 | 61,404 | 96,624 | 3,000 | 0 | 5,000 | 833,972 |
110万 | 61,404 | 96,624 | 3,300 | 0 | 5,000 | 933,672 |
120万 | 68,376 | 107,604 | 3,600 | 0 | 9,000 | 1,011,420 |
130万 | 76,752 | 120,780 | 3,900 | 3,400 | 14,200 | 1,080,968 |
140万 | 82,332 | 129,564 | 4,200 | 7,800 | 22,700 | 1,153,404 |
150万 | 87,912 | 138,348 | 4,500 | 12,200 | 31,300 | 1,225,740 |
160万 | 93,504 | 147,132 | 4,800 | 16,500 | 39,800 | 1,298,264 |
170万 | 99,084 | 155,916 | 5,100 | 19,300 | 45,300 | 1,375,300 |
180万 | 104,664 | 164,700 | 5,400 | 21,600 | 50,000 | 1,453,636 |
190万 | 111,648 | 175,680 | 5,700 | 24,200 | 55,000 | 1,527,772 |
(参照:年収別手取り金額一覧|酒居会計事務所)
「所得税」に着目すると、年収120万円以下の所得税は0円であることが分かります。
「住民税」は、年収110万円以下であれば「均等割」の5,000円しかかかりません。
このように、年収100万円台の前半であれば、税金は比較的低いと言えます。
Q2.年収200万円は確定申告が必要?
A.個人事業主なら確定申告が必要ですが、会社員の場合は基本的に不要です。
会社員の方が、確定申告が不要な理由は会社側が年末調整で対応をしてくれるからです。
ただ、例外的に下記の条件に当てはまる場合は、会社員でも確定申告を行う必要があります。
【給与所得者で確定申告が必要なケース】
- 給与年収が2,000万円を超えている人
- 1ヵ所から給与の支払いを受けており、給与所得または退職所得以外の所得が20万円を超える人
- 2ヵ所以上から給与の支払いを受けており、主な給与以外の合計額が20万円を超える人
- 災害減免法により源泉徴収の猶予などを受けている人
- 源泉徴収義務のない者から給与などの支払いを受けている人
- 退職所得の税額が源泉徴収された金額よりも多くなる人
このように、会社員でも確定申告が必要なケースもあるので、年収や働き方が大きく変わる方は注意しましょう。
Q3.年収200万円未満の割合は?
A.2007年、総務省の「就業構造基本調査」によると、年収200万円未満の労働者割合は、全体の28.3%と公表されています。
一般的に、日本の平均年収は約400万円台と言われています。
しかしこの数値は、一部の富裕層が数値を押し上げているに過ぎず、実際は年収200万円以下の人が占める割合も少なくありません。
ネット上でも「年収200万円以下で生活している」という人の口コミが多く見られました。
スーパーもできるだけ使わず
ジャガイモ、人参、玉葱だけは箱買いして卸価格で購入してすぐ色んな形で先に切って冷凍保存タバコ代15箱ぐらい
酒止めた普通の家庭より知恵絞って節約して3人家族で年収200万以下でギリギリ生きてる
ちなみにワイ43kg
10年後には栄養失調で倒れてそうww— せっちゃん@野菜玉子 (@setuki1) October 22, 2020
年収200万円以上稼げたのは、16年以上前。15年以上年収100万円代以下。10倍以上、年に稼ぐ身内が数人いるのに、何のヘルプもない。見て見ぬふり。血縁関係なんて無い方がいい。介護しながら、こんな苦渋を味わったんだから、コロナなんて怖くねえよ。屈辱を糧に生き抜いてやらよ!やってやるって!
— 雲龍源一郎です。 (@Unryu5Unryu) December 21, 2020
このように、年収200万円未満で暮らしている人も多くいらっしゃいます。
Q4.配偶者が年収200万円だと扶養は適用される?
A.配偶者の収入が200万円までは「配偶者特別扶養」が適用されますが、201万円を超えると節税を受けられないので注意が必要です。
夫婦の片方が会社員の場合、「配偶者控除」あるいは「配偶者特別控除」を受けられます。
これらは、扶養家族の年収に応じて適用される税金の控除制度です。
注意すべき点は、配偶者がパートやアルバイトで働く際の「収入の壁」です。
【控除額の例】
- 100万円…住民税が発生
- 103万円…所得税が発生
- 106万円…(大手企業で長時間勤務する場合)社会保険料が発生
- 130万円…国民年金・国民健康保険料が発生
- 150万円…配偶者特別控除が満額受けられなくなる
- 201万円…配偶者特別控除の対象外になる
(参照:夫婦と税金|国税庁)
上記のように、妻の年収が201万円を越えた段階で、世帯の節税の対象外になってしまいます。
200万円以上の稼ぎを増やしたい方は、節税対策は受けられませんが、手取り額が増えるので気にする必要はないでしょう。
しかし、もし「節税を活用して少しでも控除額を増やしたい」という方は、扶養者の収入に注意してください。
Q5.「年収200万円時代」とは?
A.「年収200万円時代」とは、近い未来、多くの国民の年収200万円台になる日が到来することを意味しています。
数年前には「年収300万円」という言葉が流行しました。
多くの国民の年収が300万円台になる時代という意味ですが、長引く不況により、今や年収300万円は「高収入」と考える人も少なくありません。
年収300が高収入な時代がくるとは…
— 中川🐸ぴょうこ(趣味ツイ (@suchmos730) November 6, 2020
年収300〜360万円が高いと思ってしまう人、普通にいますよ。
それが普通なくらいに低賃金は身近。。。— さ な る (@senor_sp) October 15, 2020
2020年にはコロナショックもあり、今後も景気は厳しい状況が続くと予想されます。
年収200万円時代の到来を想定し、今のうちから節約と貯金を意識した生活をしておくと良いでしょう。
Q6.年収200万円ほしいならどうすればいい?
A.年収200万円を目指すなら、アルバイトやパートでは厳しいため、正社員か契約社員を目指す方法をおすすめします。
2020年10月度の厚生労働省「毎月勤労統計調査」によると、パートタイムの平均給与総額は、約98,000円でした。
年間で換算すると約117万円なので、賞与を考慮したとしても年収200万円を達成するのは難しい傾向にあります。
ただ、すぐに正社員や契約社員として働くのが難しい方は、フルタイムでアルバイトやパートをしながら「副業」で稼ぐのも1つの方法です。
例えば、ネット環境があれば自宅で仕事ができる「クラウドソーシング」を活用すれば、隙間時間に仕事を受注することが可能です。
「未経験者歓迎」の仕事も見られるので、興味があれば大手クラウドソーシングサイト「ランサーズ」や「クラウドワークス」の公式ページを調べてみるのも良いでしょう。
【補足】転職で年収200万円から年収UPするなら『doda』を利用しよう
「今の会社じゃ年収アップを見込めない…」と、転職を考えていませんか?
もし転職活動をこれから始めるならば、ぜひ「doda」を活用してみてください。
dodaは、人材サービスの中でもトップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。
たくさんの求人を比較検討できるため、多くの転職者がdodaで転職活動を始めています。
dodaでしか確認できない独占求人も多いので、求人だけでも確認してみることをおすすめします。
dodaなら自分の「推定年収」を測定できる
「doda」をおすすめする理由の一つでもありますが、dodaには186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定できる機能があります。
約20の質問に答えていくだけで、「◯◯万円」という形で自分が本来貰うべき年収を打ち出してくれるので、試してみると面白いはずです。
推定年収の測定は、「doda」の登録を進めると表示される「適正年収を診断する」というボタンから行えます。
年収診断を行う流れ
転職活動を始めるならば、まずはdodaで年収診断で市場価値を把握して、それから求人を探してみるのがおすすめです。
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職エージェント「doda」とは
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
自分1人で求人を探したり、必要あればアドバイザーにサポートしてもらい、書類作成や求人探しを手伝ってもらうことも可能です。
なお、キャリアアドバイザーの相談は一切お金がかかりません。
対面・電話のどちらでも気軽に相談できますし、今の仕事に少しでも不安を感じているならば、今後のキャリアを真剣に考えるきっかけになるはずです。
転職活動を考えている人はもちろん、まだ転職に現実味がない人も、ぜひdodaを活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
本記事では、年収200万円について詳しく解説しています。
ご紹介した内容をまとめると、以下の通りです。
- 年収200万円の会社員の場合、手取りは約144万~163万円
- 年収200万円の個人事業の場合、手取りは約155万円
- 一人暮らしであれば不自由なく暮らせる
- 年収200万円での結婚生活は、片働きなら厳しい
- 年収200万円でも家族構成によっては「ふるさと納税」の控除を受けられる
- 住宅ローンは約1,000万〜1,200万円まで借りれる
- 自動車ローンは年間約60万〜80万円まで借りれる
年収200万円というと、あまり贅沢はできないイメージですが、一人暮らしまたは共働きであれば不自由なく暮らせます。
年収200万円で結婚した場合は、片働きだとかなり厳しい生活になるので、共働きでカバーするのが良いでしょう。
もしも「年収が上がる見込みがない…」「職場の環境が良くない…」など、今の会社に少しでも不満があるのならば、転職エージェントの「doda」に相談してみましょう。
あなたに最適な転職サービスを
簡単3ステップで診断!