
「年収が高い職種や企業のランキングを知りたい」「なるべく高収入の仕事に就いて人生を謳歌したい」と考えていませんか。
成人したら、1日のほとんどの時間を働いて過ごします。
そのため、労働に対する収入・待遇・満足度が気になるのは当然のことです。
この記事では、企業・職種・地域別の収入ランキングをまとめた他、働き方による平均年収の違いや、高年収且つ安定した仕事に就くための方法を紹介しています。
最後まで読んでいただけば、自分に合った働き方を選択でき、高収入をキープしていくコツも分かるでしょう。
勤務先から適切な給与を貰えているか確認したいなら、適正年収が分かる診断を受けてみましょう。
「doda」の年収査定サービスを利用すると、186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定することができます。
無料で診断できるので、早いうちに自身の適性年収を確認しておいてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.企業・職種・地域別年収ランキングを紹介!日本の富豪TOP10も
この章では、企業・職種・地域・個人別の年収ランキングを紹介しています。
具体的なランキングデータを見ることで、あなたの今後の進路の参考にすることができるでしょう。
年収が高い企業ランキング!やはりキーエンスは強い?
金融庁の電子開示システム「EDINET」(有価証券報告書)によると、年収が高い企業のランキングは下記のとおりです。
順位 | 会社名 | 業種 | 平均年齢 | 平均年収(万円) |
---|---|---|---|---|
1 | M&Aキャピタルパートナーズ株式会社 | サービス業 | 31.0 | 3,109 |
2 | イー・ギャランティ株式会社 | その他金融業 | 32.0 | 2,413 |
3 | 日本商業開発株式会社 | 不動産業 | 41.0 | 1,921 |
4 | 株式会社キーエンス | 電気機器 | 35.0 | 1,839 |
5 | ヒューリック株式会社 | 不動産業 | 39.0 | 1,760 |
6 | 三菱商事株式会社 | 卸売業 | 42.0 | 1,631 |
7 | 株式会社TBSホールディングス | 情報・通信業 | 50.0 | 1,622 |
8 | 伊藤忠商事株式会社 | 卸売業 | 41.0 | 1,565 |
9 | ソレイジア・ファーマ株式会社 | 医薬品 | 49.0 | 1,560 |
10 | 株式会社スクウェア・エニックス・ホールディングス | 情報・通信業 | 47.0 | 1,487 |
年収ランキング1位の企業は、M&Aキャピタルパートナーズという結果でした。
M&AキャピタルパートナーズなどのM&A仲介業者は、人件費以外のコストをほとんどかけずに、何億~何兆円もの利益を上げるというビジネスをしています。
そのため、余った利益を社員に還元できるので、平均年収をここまで上げることが可能になっています。
その他の高収入企業の情報や、転職事情が気になる方は、下記の関連記事をご覧ください。
M&Aキャピタルパートナーズの転職難易度は?評判や採用情報を徹底解説
キーエンスに転職しても大丈夫?やばい噂の本音や社員の評判を解説
ヒューリックに転職は可能?中途採用情報・転職難易度・口コミなどをご紹介
三菱商事の平均年収は1,607万円!年齢別の年収やグループ会社の年収も紹介
職種・業種別年収ランキング!公務員もランクイン?
次は、職種や業種別のランキングを見て行きましょう。
「マイナビ転職」の調査によると、2020年11月時点での職業別の年収ランキングは下記の通りです。
順位 | 職種名 | 平均年収(万円) |
---|---|---|
1 | システムアナリスト | 1,609 |
2 | コンサルタント(経営戦略) | 1,444 |
3 | アセットマネジャー | 1,100 |
4 | 情報アーキテクト・UI/UXデザイナー | 1,000 |
5 | ITアーキテクト | 975 |
6 | 不動産営業 | 952 |
7 | システムコンサルタント(業務系) | 932 |
8 | 金融営業(個人)・リテール・FP | 918 |
9 | 基礎研究 | 900 |
10 | 用地仕入 | 867 |
(参照:2020年版 職種別 モデル年収平均ランキング|マイナビ転職)
職種別の年収ランキングでは、システムアナリストやコンサルタントなど、専門性の高い職業がランクインしました。
いずれも高度なスキルや知識を必要とする職業ばかりです。
ちなみに、長引く不景気により公務員が人気ですが、2020年の「国家公務員給与等実態調査」によると国家公務員の平均年収は約685万円であり、収入額は上記の職種には及びませんでした。
また「マイナビ転職」の2019年4月1日〜2020年3月31日の調査によると、業種別の年収ランキングは下記のとおりです。
順位 | 業種名 | 平均年収(万円) |
---|---|---|
1 | 外資系金融 | 1,515 |
2 | 専門コンサルタント | 775 |
3 | 不動産 | 764 |
4 | 生命保険・損害保険 | 723 |
5 | 環境関連設備 | 685 |
6 | 金融総合グループ | 676 |
7 | 住宅・建材・エクステリア | 648 |
8 | 証券・投資銀行 | 642 |
9 | 精密機器 | 635 |
10 | 政府系・系統金融機関 | 631 |
(参照:2020年版 業種別 モデル年収平均ランキング|マイナビ転職)
業種別にみた年収ランキングでは、外資系金融がトップという結果でした。
年収の高い業界で仕事をしたいと考えているなら、上記の表を参考に資格取得の勉強をしたり、就職活動をすると良いでしょう。
補足:年収が低い業界!ワーストランキングも紹介
これから高収入の仕事に就きたい場合、事前に年収が低い業界も知っておきましょう。
なぜなら、低収入の業界を知っておけば、求人にエントリーせず避けることができるからです。
「マイナビ転職」の2019年4月1日〜2020年3月31日の調査によると、年収が低い職種は下記の通りです。
順位 | 職種名 | 平均年収(万円) |
---|---|---|
1 | マッサージ師・柔道整復師・鍼師・灸師 | 283 |
2 | 農林水産関連(林業) | 319 |
3 | その他ブライダル・葬祭関連職 | 338 |
4 | その他一般事務・アシスタント・受付・秘書関連職 | 344 |
5 | セールスエンジニア・FAE(自動車・輸送用機器系) | 347 |
6 | 教育・研修トレーナー | 353 |
7 | 特許技術者(電気・電子・機械・半導体・材料系) | 360 |
8 | アロマセラピスト・ネイリスト | 364 |
9 | フライトアテンダント(CA・FA)・グランドスタッフ | 379 |
10 | ケアマネジャー(介護支援専門員) | 386 |
(参照:2020年版 職種別 モデル年収平均ランキング|マイナビ転職)
意外にも医療・福祉系がランクインしていたり、美容・ブライダル系が多くランクインしていることがわかります。
年収に関係なく自分が好きなことを仕事にしたい場合は関係がないかもしれませんが、収入重視で職を探している方は、上記の業種以外の求人にエントリーするほうが無難といえるでしょう。
やはり都市圏が強い?都道府県別年収ランキング
次は、地域別の年収ランキングを見ていきましょう。
「賃金構造基本統計調査」によると、都道府県別の賃金ランキングのTOP10は下記の通りです。
順位 | 地域 | 賃金(千円) |
---|---|---|
1 | 東京 | 379.0 |
2 | 神奈川 | 341.1 |
3 | 大阪 | 332.2 |
4 | 愛知 | 318.5 |
5 | 兵庫 | 305.3 |
6 | 奈良 | 304.4 |
7 | 千葉 | 303.1 |
8 | 埼玉 | 301.7 |
9 | 広島 | 301.1 |
10 | 京都 | 301.0 |
(参照:令和元年賃金構造基本統計調査|厚生労働省)
大手企業が本社を置く、東京都がランキング1位という結果でした。
都道府県別で見ると、関東の企業がトップ5を占めますが、地域別では、関東に次いで関西の年収が高いです。
高年収を目指すなら、関東または関西の企業への就職、転職を検討するのも良いでしょう。
補足:世界版!年収が高い国ランキング
2019年の「World Data.info」の調査によると、年収が高い国のTOP10は下記のとおりです。
順位 | 国名 | 平均年収(万円) |
---|---|---|
1 | モナコ | 2,023 |
2 | リヒテンシュタイン | 1,266 |
3 | バミューダ諸島 | 1,154 |
4 | スイス | 908 |
5 | ノルウェー | 878 |
6 | マカオ | 851 |
7 | ルクセンブルク | 754 |
8 | アイスランド | 738 |
9 | アメリカ合衆国 | 683 |
10 | デンマーク | 654 |
(参照:Average income around the world|World Data.info)
収入が高い仕事に就けるのならば、就職は国内にこだわらない、という人もいるでしょう。
その場合は、上記のような年収の高い国で働くというのも一つの方法です。
残念ながら女性はランクインせず!日本の富豪TOP10
「富豪と呼ばれるほど稼いでいる人は、どんな人たちなのだろう」と気になる人も多いですね。
「Forbes」によると、2020年時点での日本の富豪TOP10は下記の通りです。
順位 | 氏名 | 企業名/ブランド名/業種 | 資産額(億円) |
---|---|---|---|
1 | 柳井 正 | ファーストリテイリング | 2兆3,870 |
2 | 孫 正義 | デソフトバンク | 2兆1,940 |
3 | 滝崎武光 | キーエンス | 2兆1,190 |
4 | 佐治信忠 | サントリーホールディングス | 1兆60 |
5 | 高原豪久 | ユニ・チャーム | 6,320 |
6 | 三木谷浩史 | 楽天 | 5,780 |
7 | 重田康光 | 光通信 | 5,030 |
8 | 毒島秀行 | SANKYO(パチンコ) | 4,390 |
9 | 似鳥昭雄 | ニトリ | 4,280 |
10 | 森 章 | 森トラスト | 4,170 |
(参照:日本長者番付 2020|Forbes)
このように、誰もが知っている会社の創設者や代表取締役がランクインしています。
残念ながら10位以内に女性はランクインしていませんでしたが、対象を海外にした場合は違う傾向にあります。
補足:国外なら女性もランクインしている
「forbes」の発表によると、2020年の世界長者番付TOP10は下記の通りです。
順位 | 氏名 | 企業名/ブランド名/業種 | 資産額 |
---|---|---|---|
1 | ジェフ・ベゾス | アマゾン・ドット・コム | 1,310億ドル |
2 | ビル・ゲイツ | マイクロソフト | 980億ドル |
3 | ベルナール・アルノー | LVMH | 760億ドル |
4 | ウォーレン・バフェット | バークシャー・ハサウェイ | 675億ドル |
5 | ラリー・エリソン | ソフトウエア事業 | 590億ドル |
6 | アマンシオ・オルテガ | インディテックス | 551億ドル |
7 | マーク・ザッカーバーグ | フェイスブック | 547億ドル |
8 | ジム・ウォルトン | ウォルマート、アーヴェスト銀行 | 546億ドル |
9 | アリス・ウォルトン | ウォルマート、エーモン・カーター美術館 | 544億ドル |
10 | ロブ・ウォルトン | ウォルマート | 541億ドル |
(参照:World’s Billionaires List|forbes)
9位に女性のアリス・ウォルトンがランクインしていることが分かります。
対して日本は、女性の社会進出が進んでいるとはいえ、まだまだ男性社会の風潮が抜けていないといえるでしょう。
2.年収が高い会社・職種の共通点
就職するのなら年収が高い会社や仕事に就きたいもの。
そのためには、年収が高い会社や高い仕事の傾向や共通点を分析する必要があります。
この章では、年収が高い会社と職種の共通点を紹介します。
年収が高い会社の共通点はマーケティング力と社員の意識
年収が高い会社の共通点は下記の通りです。
- マーケティングに力を入れている
- 社員一人一人が任せられる仕事が広く深い
その理由は、簡単には物が売れない時代なので、しっかりと市場分析をする必要があることや、お客様の信頼を勝ち取るために社員一人一人が信頼されるような人材ではないといけないからです。
実際に、キーエンスは「世界初」と謳われる商品を世に出し続け、必要としているクライアントへ効率的に届けるというマーケティングを徹底しているといわれています。
また、同社は入社6か月後には自分の「営業担当地域」を任され、テリトリー内の情報は社内でだれよりも自分が一番良く知っている状態になっているとされます。
これから高収入の会社に入社したいと思っている人は、その会社のマーケティング戦略や、入社後にどのような仕事を任されるのかをできるだけリサーチしておくと良いでしょう。
年収が高い職種の共通点は高い歩合と専門性
高収入の職種の共通点は、先述の「職種・業種別年収ランキング!公務員もランクイン?」の通り、まず高い専門性が挙げられます。
その他、高収入のイメージが高い「フィナンシャルプランナー」や「MR」といった仕事は、基本給だけではなく成果に応じてお給料も高くなる、いわゆる「歩合制」のケースが多いです。
歩合制は「ノルマがきつそう」「ブラック職種」というイメージもありますが、やればやるだけお給料が増えますし、高収入を獲得する人もいます。
多少リスクはあっても高収入を狙いたい、という方はチャレンジしてみると良いでしょう。
高い収入をキープして長く続けるコツ
高収入の会社に入社したり仕事に就くことができても、長く続けることができなければ元も子もありません。
「PRESIDENT Online」によると、高年収な人ほど体調管理に気を使っていたり、意識して良い習慣を身につけている、という情報が書かれています。
例えば「マッサージやトレーニングは、通う日を決めている」「半身浴や入浴剤などで、入浴時間を体調のメンテナンスに活用している」などです。
高収入の仕事に就けた場合は、長く続けるためにも体調管理は人一倍気をつかうようにしましょう。
3.【会社勤め・フリーランス・起業(経営者)】を徹底比較
最近は働き方が多様化しているため「大学→就活→企業に就職」という従来の進路ではなく、起業やフリーランスという道を選ぶ人も出てきています。
この章では、働き方別の平均年収やメリット、デメリットを見ていきましょう。
会社勤め
まず最初に、多くの人が選択する「会社勤め」について見ていきましょう。
会社勤めは、安定している代わりに出勤時間や社則などに縛られるという特徴があります。
なぜなら、先代の人たちが作ってきたルールに基づいて、仕事をする必要があるからです。
以下に、詳しい内容を紹介していきます。
平均年収
2019年の「doda」の調査によると、正社員として働いている人の平均年収は408万円でした。
なお、2019年の「民間給与実態統計調査」によると、富裕層も含めた日本全体の平均年収は436万円でした。
そのため、会社員の平均年収は日本全体の平均年収と比べるとやや低いです。
しかし、2019年の「家計調査」によれば、日本の12か月分の消費支出の平均は約300万円なので、贅沢をしなければ生活をしていける年収といえるでしょう。
メリットとデメリット
会社員として働く場合のメリット・デメリットは下記の通りです。
【メリット】
- 固定給が出る
- 社会保険の半分は会社が負担してくれる
- 労働基準法で守られている
【デメリット】
- 努力や成果が給与に反映されないことがある
- 時間・会社のルール・人間関係に縛られる
このように、会社員は安定している代わりに、さまざまな制約があるといえるでしょう。
経営者
経営者というと、「自分の好きなことを仕事にしている」「お金持ち」というイメージがあり、憧れる人も多いです。
実際のデータやメリット・デメリットを見ていきましょう。
平均年収
2019年の「労政時報」によると、社長の平均年収は4,511万円でした。
会社員の平均年収と比べるとかなり高い金額です。
しかし、上記には大企業の社長の年収が含まれているので破格の金額になっているだけであり、実際は資金繰りに苦労したり、自分のことを貧乏だと嘆く経営者もいます。
経営者だからといって必ずしもリッチではない。苦労して社員のためを考えて貧乏している経営者だっているのだ。
— 山田 (@MPMC_yamada) October 29, 2011
平均年収は確かに高い傾向にありますが、必ずしも「経営者=お金持ち」ではないと意識しておきましょう。
メリットとデメリット
経営者になるメリットとデメリットは下記の通りです。
【メリット】
- 「経営者」「社長」になることができる
- 思うように事業を進めることができる
- 利益は自分の好きなように分配したり、使うことができる
- 経費として計上できることで節税対策ができる
- 努力次第では大きな利益を出すことができる
【デメリット】
- 収入が不安定になる可能性がある
- 会社員であれば会社が半額負担してくれていた、年金や保険料の支払い負担が増える
- 従業員を雇う場合は更に責任が重くなる
上記のように、リスクや責任が大きい分、自分の好きな事業に打ちこむことができる上に、頑張り次第では大きな利益を出すことができる特徴があります。
フリーランス
最近は、時間や場所にとらわれずに働くことができる「フリーランス」を選択する人も増えてきています。
フリーランスの平均年収や、メリット・デメリットも見ていきましょう。
平均年収
2020年の「フリーランス実態調査」によると、フリーランスの平均年収は約180万円でした。
会社員や経営者の平均年収と比べると低い傾向にあります。
その理由は、副業としてフリーランスの仕事をしていたり、家事・育児・介護などの隙間時間に仕事をする人も多いからです。
2020年のコロナショックによりテレワークや在宅で仕事をする人が増えてきたので、フリーランスの人口や年収も徐々に上がっていくと予想されます。
メリットとデメリット
フリーランスで働く場合のメリットとデメリットは下記のとおりです。
【メリット】
- 会社に縛られず自分のペースで仕事ができる
- 人間関係問題から開放される
【デメリット】
- 自分で営業をする必要がある
- 収入が安定しない
このように、人間関係や会社の規律に縛られずに仕事ができる反面、自分で営業をして仕事を受注しなければならない点には注意しましょう。
4.年収が高くて安定した仕事に就くための4つの方法
これまでの情報を読んで、高い年収の仕事に就いて、なおかつその仕事を長く続けるためにはどうすれば良いかが気になった人も多いのではないでしょうか。
ここでは、今よりも年収をアップさせて、高い収入をキープしながら長く続けるための方法を紹介します。
方法1.長く働き続けて役職につく
年収をアップさせるスタンダードな方法は「現在の仕事を長く続けて役職につく」ことです。
役職に就くと、以下のツイートのように役職手当が付くようになります。
【速報】主任に昇格したった!
役職手当が毎月3,000円増える()
基本給と成果給上がるから楽しみだなー。
次案件はなかなか夜の打ち合わせが多いみたいだから残業時間によっては給料も期待できるか!?— コツメカワウソになりたいÑøRî@325iMspo (@NC31n) March 25, 2020
また、役職につくと、基本給や残業代の単価が上がるケースも多いです。
役職に就くためには、実績を残すことが必須ですが、どうやったら役職に就けるのかは、企業によって異なります。
そのため「役職に就きたい」という意思を自分の上司に伝えて、アドバイスをもらうことをおすすめします。
方法2.「就職shop」で優良企業への就職を目指す
これから仕事を始める人は、まずは就職活動が必要です。
しかし「社会人経験がない」「経歴に自信がない」という理由で、なかなか一歩を踏み出せない人もいることでしょう。
そのような悩みをお持ちの方はぜひ「就職Shop」で、優良企業の仕事を探してみましょう。
「就職Shop」は主に経歴に自信がない方向けに正社員就職をサポートしています。
登録されている8500社以上の企業は実際に就職shop側が訪問して選んでいるので信頼度は高いです。
バックグラウンドに自信がない方も、まずは「就職Shop」でキャリアアドバイザーの話を聞いてみてはいかがでしょうか。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 近畿+関東 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.ss-shop.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!就職Shopの気になる評判や利用前に知るべき全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
方法3.「ユーキャン」で資格を取ってキャリアアップや独立を目指す
自分の成果や実績が評価されにくい仕事をしている人は、なかなか役職につくことは難しい可能性があります。
その場合は、「ユーキャン」を利用して、仕事に役立つ勉強をすることがおすすめです。
スキルアップをすれば、資格手当を貰える可能性もあります。
「ユーキャン」は通信講座の最大手であり、豊富な講座の中からあなたの希望に合った講座を選んで自宅で勉強することができます。
「医療事務」や「登録販売者」など仕事に有利な講座の他、「司法書士」「フィナンシャルプランナー」といった、独立して高収入を狙えるような資格取得の勉強も可能です。
資料請求は無料です。
ご興味があれば、ぜひ公式サイトを見てみることをおすすめします。
運営会社 | 株式会社ユーキャン |
---|---|
講座数 | 149講座 ※2020年11月時点 |
利用料金 | 講座ごとに異なる |
公式サイト | https://www.u-can.co.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
方法4.「リクルートエージェント」で条件の良い転職先を探す
すでに仕事をしている場合は「転職をする」のも手です。
転職をすれば必ず年収が上がるわけではありませんが、経験やスキルなどを活かせる仕事が見つかれば、年収アップの可能性が高まるでしょう。
仕事をしながら転職活動をするなら、転職エージェントを活用して、転職活動のサポートをしてもらうと良いでしょう。
転職エージェントとは、登録をすれば無料で求人の紹介や面接の準備などを行ってくれるサービスです。
転職エージェントでは、あなたに代わって「給料アップの交渉」も行ってくれます。
また、企業との面接のセッティングや給与交渉も転職エージェントが行ってくれるので、仕事をしていて転職活動の時間が取れない人は、積極的に転職エージェントを活用してみましょう。
数ある転職エージェントの中でも、特におすすめしたいのが「リクルートエージェント」です。
「リクルートエージェント」は、業界最多の求人数を誇るエージェント。
そのため豊富な求人の中から、あなたの能力に合った「年収の高い求人」を探すことが可能です。
また、面接対策などの手厚いサポートも受けられますので、仕事をしながら転職活動をしたい人にもおすすめなエージェントです。
登録から利用まで完全無料なので、一度気軽に活用してみてはいかがでしょうか。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約176,100件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約226,400件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【1月最新】リクルートエージェントって実際どうなの?気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.転職で年収を上げるなら『doda』を利用しよう
(引用:doda)
「今の会社じゃ年収アップを見込めない…」と、転職を考えていませんか?
もし転職活動をこれから始めるならば、ぜひ「doda」を活用してみてください。
dodaは、人材サービスの中でもトップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。
たくさんの求人を比較検討できるため、多くの転職者がdodaで転職活動を始めています。
dodaでしか確認できない独占求人も多いので、求人だけでも確認してみることをおすすめします。
dodaなら自分の「推定年収」を測定できる
「doda」をおすすめする理由の一つでもありますが、dodaには186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定できる機能があります。
(参考:doda)
約20の質問に答えていくだけで、「◯◯万円」という形で自分が本来貰うべき年収を打ち出してくれるので、試してみると面白いはずです。
転職活動を始めるならば、まずはdodaで年収診断で市場価値を把握して、それから求人を探してみるのがおすすめです。
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職エージェント「doda」とは
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
自分1人で求人を探したり、必要あればアドバイザーにサポートしてもらい、書類作成や求人探しを手伝ってもらうことも可能です。
(引用:doda)
なお、キャリアアドバイザーの相談は一切お金がかかりません。
対面・電話のどちらでも気軽に相談できますし、今の仕事に少しでも不安を感じているならば、今後のキャリアを真剣に考えるきっかけになるはずです。
転職活動を考えている人はもちろん、まだ転職に現実味がない人も、ぜひdodaを活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
年収のランキングデータを分析すると、大きなポイントとなるのは下記の通りです。
- 2020年11月時点の年収ランキング1位の企業は、平均年収3,109万円の「M&Aキャピタルパートナーズ」
- 職種別の年収ランキングでは、医師や航空機操縦士など、専門性の高い職業がランクインしている
- 国内の地域別年収ランキングは東京が1位
- 世界で年収が高い国第1位はモナコ
- 日本長者番付は男性の経営者ばかりだが、世界長者番付では女性もランクインしている
- 年収が高い会社の共通点は「マーケティング力と社員の意識」
- 年収が高い職種の共通点は「高い歩合と専門性」
- 高年収な人ほど体調管理に気を使っていたり、意識して良い習慣を身につけている
また「会社勤め」「経営者」「フリーランス」の平均年収や特徴はそれぞれ下記の通りです。
- 会社勤め…社員として働いている人の平均年収は408万円。安定している代わりに、さまざまな制約がある
- 経営者…平均年収は4,511万円。リスクや責任が大きい分、自分の好きな事業に打ちこむことができる上に、頑張り次第では大きな利益を出すことができる
- フリーランス…平均年収は約180万円。人間関係や会社の規律に縛られずに仕事ができる反面、自分で営業をして仕事を受注しなければならない
なお、年収が高くて安定した仕事に就くためには、下記4つの行動をおすすめします。
- 長く働き続けて役職につく
- 「就職Shop」で優良企業への就職を目指す
- 「ユーキャン」で資格を取ってキャリアアップや独立を目指す
- 「リクルートエージェント」で条件の良い転職先を探す
この記事が、これから高収入の安定した仕事について人生を謳歌したい、と考えている人の参考になれば幸いです。
※賃金構造基本調査の「賃金」とは、6月分の所定内給与(残業代などを含まない給与)のことを指します。 ※賃金を12ヶ月分で換算した額を、年収として記載しております。
【参考サイト】