最終更新日:2020/09/02
大手製薬会社である大塚製薬。
「大塚製薬の年収はどのくらいなんだろう?」と疑問に思っていませんか?
大塚製薬の年収は、平均800~900万円程度。
職種等によって、差があります。
本記事では、大塚製薬の年収や給与形態について解説します。
採用情報などもあわせてチェックするので、ぜひ最後までご覧ください。
「市場価値」とは、あなたの経験やスキルが、企業からどれくらい必要とされているかという評価のことを言います。
実は、約7割のビズリーチ会員が市場価値を確かめるために利用しています。
「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからのスカウトで転職ができる仕組みです。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、早めの登録が転職を成功させるための鍵になるでしょう。
すでに、あなたの経験やスキルを求めている企業がいるかもしれないので、まずはスカウトを受け取れる状況を作っておくことが重要です。
職歴を入力して待つだけで転職できる受け身型の転職サイトなので、自分の市場価値を確かめるためにも、隙間時間を利用して登録を行っておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.大塚製薬の年収
大塚製薬は、1964年に設立した企業。
医薬品のほか、食料品の製造・販売を行っています。
この章では、 大塚製薬の年収について解説します。
平均年収は800~900万円程度
古いデータですが2008年の「大塚製薬株式会社」の有価証券報告書に記載されている平均年収は、約880万円。
年数が経過していることから、現在の大塚製薬の平均年収は800~900万円前後と推測できます。
日本の平均年収は420万円であるため、 大塚製薬の年収は平均を大幅に超えています。
また、年収900万円・ボーナスを年間250万円と仮定すると月給は約54万円。
社会保険や税金を引いた手取りは、39~42万円程度です。
生涯年収は3億円以上
平均年収をベースに、大塚製薬に勤める社員の生涯年収を推測してみましょう。
ここでは、22歳で働き始め、60歳で退職したと仮定します。
900万円(年収)×38年(勤務年数)=3億4,200万円
日本のサラリーマンの生涯年収は、2~2.5億円。
大塚製薬の推測生涯年収は、 平均をゆうに超えていますね。
3億4,200万円という数字は推測ではありますが、全体の平均年収が高めであるため、3億円近く稼ぐ人は一定数存在すると考えられます。
2.年代別・役職別の年収をチェック
この章では、 大塚製薬の年代別・職種別の年収を推測していきます。
数値は口コミサイトを参考に算出しています。
あくまでも推測数値であるため、ひとつの目安として参考にしてください。
年代別推測年収
20代 | 300~600万円 |
30代 | 600~900万円 |
40代 | 900~1,200万円 |
50代 | 1,200~1,300万円 |
60代 | 900~1,300万円 |
※平均年収など公表情報から推測
課長・部長など役職につく割合が多くなる40代になると、平均年収である800~900万円以上を稼ぐ人も増加すると推測できます。
研究技術職の推測平均年収は700万円~
研究技術職は、医薬品や商品の研究開発において、基礎研究を行います。
初期の研究・製造研究など、商品開発の要となる業務を担う職種です。
研究技術職の推測平均年収は、700万円以上。
また、大塚製薬全体の平均年収が高いことから、役職が上がるに応じて1,000万円に近い年収を得られると推測できます。
MRの年収は600万円~
MRは、ドクターをはじめ医療従事者に対し、医薬品の情報提供を行います。
品質・安全性・効果など、自社の医薬品の情報を伝える重要な職種です。
MRの推測平均年収は、600万円以上。
口コミ等の情報から大塚製薬のMRの年収は、ほか製薬会社含むMR全体の平均年収と同じくらいと推測できます。
もちろん、MRとしての実績を伸ばせば平均以上の年収を稼ぐこともできるでしょう。
3.大塚製薬の給与形態
この章では、大塚製薬の給与形態について解説します。
初任給は学歴によって異なる
大塚製薬の新卒初任給は、23~30万円ほど。
学歴によって、初任給が異なります。
2020年4月からの初任給の予定は以下のようになっています。
- 学部卒:月給23万円
- 修士了:月給25万4,000円
- 博士了:月給30万8,000円
大卒の初任給の平均は20万円程度なので、 大塚製薬の初任給は平均より高めといえるでしょう。
年2回の賞与あり
賞与(ボーナス)は、年に2回あります。
一般企業の多くが「夏季」「冬季」で年2回の賞与を支給しているので、 大塚製薬の賞与回数はごく一般的です。
昇給は年1回
昇給のタイミングは、年に1回。
しっかりと評価の機会を与えられるため、 実績や能力に応じて年収アップが見込めるでしょう。
努力次第では、平均である年収800~900万円を稼ぐことも決して不可能ではありません。
福利厚生が充実している
大塚製薬では、大塚グループ社員や家族が利用できる福利厚生施設を完備しています。
施設は、保養所やスポーツ施設などさまざま。
健康増進とリフレッシュをはかり環境がとても充実しています。
4.大塚製薬の労働環境
この章では、 大塚製薬の労働環境について解説します。
勤務時間は勤務場所によって異なる
勤務時間は、勤務場所によって異なります。
- 本店・支店・出張所「9:00~17:30」
- 研究所「8:30~17:30」
- 工場「8:00~17:00」
場所によって時間帯が多少前後するものの、 基本的には大多数の一般企業と同じくらいの勤務時間となっています。
完全週休2日制
大塚製薬は、土日休みの完全週休2日制。
週休2日制とは異なり、 必ず週に2回の休暇があります。
また、週休のほか有給・年末年始休暇もしっかりと定められています。
サポートが充実している
大塚製薬は、サポート制度が充実していることも特徴のひとつ。
おもに以下のような休職制度・サポート制度が設けられています。
- 産前後休暇制度
- 育児休暇制度
- 在宅勤務制度
- 介護休暇
- 積立有給休暇制度……ほか
産前・産後は給料の100%を支給してくれるなど、 社員の生活を重視したサポート制度が整っています。
理想的なワークライフバランスを実現できるでしょう。
研修制度あり
大塚製薬では、職種に応じてさまざまな研修制度を設けています。
<MR職>
- MR認定試験対策
- 製品教育……ほか
<消費者商品担当営業職>
- 基礎生理学
- 製品周辺知識……ほか
<臨床開発職>
- 開発の一般知識
- モニター研修……ほか
<研究技術職>
- OJT研修(現任訓練)……ほか
しっかりと研修制度が整っているため、入社後も安心して働くことができそうですね。
5.大塚製薬とその他製薬会社を比較
この章では、 大塚製薬とその他製薬会社を比較していきます。
製薬会社売上ランキング
2018年の 国内企業(内資系企業)の売上ランキングは、以下の通りです。
大塚製薬は国内TOP3
大塚製薬は、国内TOP3となっています。
例年上位にランクインしており、売上は上々。
しっかりと売上があるからこそ、高水準の賃金を維持できていると考えられます。
6.大塚製薬の社員になる方法
この章では、 大塚製薬の社員になる方法について解説します。
募集職種
大塚製薬で募集されている新卒採用の職種は、以下の通りです。
各職種のおもな業務内容 | |
MR職 |
|
消費者商品担当営業職 |
|
臨床開発職 |
|
研究技術職 |
|
▼あなたへのおすすめ▼
大卒が条件
大塚製薬の社員になるためには、 大学もしくは大学院の修了が必須です。
どの職種においても、高卒は採用していません。
また、MR職と消費者商品担当営業職は、入社時までに運転免許を取得する必要があります。
エントリーの仕方
大塚製薬では、新卒採用のほかキャリア採用も行っています。
どちらも、 エントリーはWEBから「採用ホームページ」への新規登録が必須。
マイページにログイン後、エントリーが可能です。
採用情報やエントリーについて詳しくは、大塚製薬の公式サイトをご覧ください。
大塚製薬へ転職するなら「転職エージェント」を利用しよう
大塚製薬への転職を目指すなら、「JACリクルートメント」の利用をおすすめします。
JACリクルートメントは、大塚製薬のような大手・優良企業の求人を豊富に保有している転職エージェント。
求人の多くは年収600万円を超えているため、「年収アップを狙いたい」という方にもぴったりです。
また、 「メディカル(医療)業界」に強いコンサルタントが在籍していることもメリットのひとつ。
業界の情報を熟知しているので、信頼してサポートをお任せできます。
キャリアについての相談にものってくれるので、今後のキャリアを見据えながら転職活動を行えますよ。
利用は無料なので、まずは気軽に登録してみてくださいね。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
7.転職で年収を上げるなら『doda』を利用しよう
「今の会社じゃ年収アップを見込めない…」と、転職を考えていませんか?
もし転職活動をこれから始めるならば、ぜひ「doda」を活用してみてください。
dodaは、人材サービスの中でもトップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。
たくさんの求人を比較検討できるため、多くの転職者がdodaで転職活動を始めています。
dodaでしか確認できない独占求人も多いので、求人だけでも確認してみることをおすすめします。
dodaなら自分の「推定年収」を測定できる
「doda」をおすすめする理由の一つでもありますが、dodaには186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定できる機能があります。
約20の質問に答えていくだけで、「◯◯万円」という形で自分が本来貰うべき年収を打ち出してくれるので、試してみると面白いはずです。
推定年収の測定は、「doda」の登録を進めると表示される「適正年収を診断する」というボタンから行えます。
年収診断を行う流れ
転職活動を始めるならば、まずはdodaで年収診断で市場価値を把握して、それから求人を探してみるのがおすすめです。
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職エージェント「doda」とは
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
自分1人で求人を探したり、必要あればアドバイザーにサポートしてもらい、書類作成や求人探しを手伝ってもらうことも可能です。
なお、キャリアアドバイザーの相談は一切お金がかかりません。
対面・電話のどちらでも気軽に相談できますし、今の仕事に少しでも不安を感じているならば、今後のキャリアを真剣に考えるきっかけになるはずです。
転職活動を考えている人はもちろん、まだ転職に現実味がない人も、ぜひdodaを活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
大塚製薬の平均年収は、800~900万円。
国内の製薬会社でもトップクラスの年収を誇っています。
キャリア採用をお考えの方は、大塚製薬の公式サイトの「おしらせ」欄から、現在募集されている職種をチェックしてみてはいかがでしょうか?
あなたに最適な転職サービスを
簡単3ステップで診断!