最終更新日:2020/09/02
「義歯の製作や加工を担う歯科技工士の年収はどのくらいなんだろう?」と疑問に思っていませんか?
歯科技工士の年収は410万円程度で、医療系の専門職の中では、比較的年収が低めです。
本記事では、そんな歯科技工士の年収や収入の実態について詳しく解説します。
ほかにも、他国での事情や将来性、高年収を目指す方法なども取り上げました。
このページを読んでいただければ、歯科技工士の平均年収を把握できるだけではなく、転職活動にも活かせる情報を集められます。
「市場価値」とは、あなたの経験やスキルが、企業からどれくらい必要とされているかという評価のことを言います。
実は、約7割のビズリーチ会員が市場価値を確かめるために利用しています。
「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからのスカウトで転職ができる仕組みです。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、早めの登録が転職を成功させるための鍵になるでしょう。
すでに、あなたの経験やスキルを求めている企業がいるかもしれないので、まずはスカウトを受け取れる状況を作っておくことが重要です。
職歴を入力して待つだけで転職できる受け身型の転職サイトなので、自分の市場価値を確かめるためにも、隙間時間を利用して登録を行っておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.歯科技工士の年収は410万円
歯科医師の指示書のもと、入れ歯や差し歯、矯正器具などの製作・加工を行う歯科技工士の年収は410万円程度です。
「高年収」というイメージの強い医療系専門職ではありますが、他の医療系専門職と比較すると、それほど年収は高くありません。
この章では、こうした歯科技工士の年収の詳細を解説します。
専門職の割には年収・手取りは少ない
厚生労働省による平成30年「賃金構造基本統計調査」では、歯科技工士の年収は410万円程度です。
- 決まって支給される現金総額:303,800円
- 年間ボーナス:463,300円
- 合計:303,800円×12ヶ月+463,300円=4,108,900円
社会保険や税金を引いた手取りは、月24万円程度と予想できます。
この年収は、以下のような医療専門職と比べると、低い方です。
(▼クリックすると各職種の記事に飛びます)
職種 | 平均年収 |
---|---|
歯科衛生士 | 約364万円 |
歯科技工士 | 約410万円 |
臨床検査技師 | 約473万円 |
看護師 | 約480万円 |
診療放射線・診療エックス線技師 | 約509万円 |
薬剤師 | 約544万円 |
医師 | 約1,161万円 |
しかも、日本人の平均年収「432万円」を少し下回る数字にもなっています。
歯科技工士によっては、「資格が必要な割に年収が低い」と感じるようです。
技工所の規模によって年収格差がある
歯科技工士は、働く「技工所」の規模によっても年収格差があります。
引用:「賃金構造基本統計調査|職種DB第1表用」
このように規模の大きい職場のほうが、年収がやや高い傾向にあります。
特に規模が1,000人以上の職場はボーナスが175万円以上と、待遇が良いです。
「高年収を目指している」という人は、会社の規模をチェックしましょう。
年齢・男女別の年収
歯科技工士の年収は、年齢や性別によっても異なります。
(※女性のデータがないため、男性のみのデータです)
引用:「賃金構造基本統計調査|職種別第2表 」
平均年収のピークは50代で、600万円近くの年収も狙えるでしょう。
また下記のように、男女差もそれほど大きくありません。
引用:「賃金構造基本統計調査|職種DB第1表用」
少なくとも、着実にキャリアアップしていけば、日本人の平均年収「432万円」を上回ります。
2.歯科技工士の年収・仕事の実態
前章で紹介してきた通り、公的なデータ上では、会社の規模や年齢、性別によって、歯科技工士の年収は異なります。
では、歯科技工士の年収・仕事の実態はどのようになっているのでしょうか。
この章では、歯科技工士の年収についてさらに深掘りしていきます。
技術力で年収が変わる
スキルを磨き、口腔内スキャナやCAD・CAMなどの最新技術を取り入れることで、年収アップも目指せます。
前章でも紹介した通り、年齢を重ねる毎に年収が上がる結果となりましたが、これは技術力も関係していると考えられます。
歯科技工士に限った話ではありませんが、確かな技術力を持っていれば、安定した収入を得られるでしょう。
大幅な年収アップは見込めない
歯科技工士は、大幅な年収アップを見込める職業ではありません。
勤務年数や技術の向上に応じて毎年3,000~10,000円ほどの昇給は見込めるものの、 1~5年など短い期間で数十万円の昇給があることは、ごく稀。
100万円単位で年収アップをするには、10~20年ほどの経験が必要となるケースが多いです。
労働時間が長い割に給料は低い
平成30年度の賃金構造基本統計調査によると、平均年齢40.3歳で勤続年数10年とした場合、平均労働時間は月173時間となっています。
残業は月間10時間程度になっていますが、実態は、次の口コミのように長時間労働になっていることも珍しくありません。
50代男性/正社員
個人の能力でかかる時間は違いがあるが、全体的に長時間労働になる傾向が高く、それに対しての評価が低いと思われ、賃金の低さが一番の問題
(引用:みんなの専門学校情報)
人によっては、残業時間が100時間をオーバーするケースもあるようですので、求人を探す際は、労働時間をチェックしておきましょう。
3.歯科技工士が高年収を目指すには?
歯科技工士として働きたい人は、どうすれば年収を上げられるのか、知りたくないでしょうか。
結論から先に述べると、年収をアップさせるためには、独立開業することがおすすめです。
この章では、歯科技工士が高年収を目指す方法について詳しく解説します。
技工所勤務で高年収を目指すのは難しい
歯科技工士が技工所勤務で高年収を目指すことは、非常に難しいです。
大手企業に勤めたり、役職がつけば平均以上の年収を稼ぐことも可能ですが、 700~800万円が限度と言われることもあるようです。
雇われの身で、「年収1,000万円」といった高年収を稼いでいる人はほとんどいません。
独立開業するのが高収入への近道
高収入を目指したい場合、独立して自営業の歯科技工士になることをおすすめします。
なぜなら、病院やクリニックに勤めることが一般的な看護師等と比較して、 歯科技工士は独立・開業しやすい職業からです。
義歯を製作・加工するための道具や設備があれば技工所を開業することができるため、独立しやすいのです。
実際に、 自営業の歯科技工士として活躍している人も数多くいます。
設備を整えるためにはまとまった資金が必要ですが、成功すれば高年収になることも不可能ではありません。
ただし、開業するにあたっては、リスクも存在します。
資金繰りに失敗したり、取引先が見つからず廃業してしまわないよう、十分な事前準備が必須です。
4.海外の歯科技工士事情
日本の歯科技工士は、海外から評価が高いです。
そのため、高年収を目指すなら日本から離れて、海外で仕事をするという方法もあります。
海外で働きたいという歯科技工士のために、ここではでは、アメリカとオーストラリアの歯科技工士事情について紹介します。
アメリカの場合
アメリカでは、免許が必要ないものの、各種手当が支給されないようです。
免許不要
アメリカには、日本のような歯科技工士の国家試験がありません。
「CDT(米国認定歯科技工士)」という資格があるものの、必須ではないことから、資格なしで働いている人も多いです。
また、免許が不要であるため、資格の有無よりも腕前によって歯科技工士としての能力が評価される傾向があります。
交通費や手当が支給されない
日本では当たり前のように支給される交通費ですが、アメリカでは支給されないケースがほとんどです。
交通費のほか、扶養手当や住宅手当なども支給されないことが多いようです。
また、アメリカの歯科技工士の給与は日本とほぼ同等ですが、手当がない分日本よりも年収が低くなる可能性があります。
▼あなたにおすすめ▼
オーストラリアの場合
オーストラリアの場合もアメリカと同一で、免許を持たずに働けます。
免許不要
オーストラリアで歯科技工士として働く場合、免許や高い英語力は求められません。
とはいえ、「TAFE」という職業訓練校で技術を習得したり、大学で学んだりして歯科技工士を目指すことが一般的です。
歯科技工士の数は増加傾向にありながらも、働く場所は増加していないようで、高い技術力がなければ採用されません。
そのため、オーストラリアで働きたい人は、専門機関でしっかりと技術を習得しましょう。
歯科治療が高額なので給料が高い
アメリカやオーストラリアでは、歯科治療費が日本よりも高い傾向にあります。
なぜなら、保険を適用させたとしても金額に上限があり、それほど治療費を抑えられないからです。
「歯科治療費が高額」という状況だからこそ、歯科技工士の給料は自ずと高くなるようです。
とはいえ、各種手当などは支給されず、手取りの金額が低い可能性もあります。
5.歯科技工士になる方法
歯科技工士になるためには、まず国家資格を取得する必要があります。
その後、求人を探し、自分に合った職場を見つけるフローです。
この章では、歯科技工士になるまでのステップを詳しく紹介します。
ステップ1.国家試験に合格する
歯科技工士になるには、 国家試験に合格して資格を取得する必要があります。
歯科技工士国家試験のおもな受験資格や出題内容は、以下の通りです。
受験資格 |
|
---|---|
出題内容 |
【学説試験】
【実地試験】
|
引用:「歯科技工士国家試験の施行|厚生労働省」
専門学校などに通い、受験資格を得るのがもっとも一般的です。
また、歯科技工士国家試験の合格率は、 例年9割を超えています。
学校で教育を受け、しっかりと事前に勉強をすれば十分合格できるでしょう。
ステップ2.求人を探す
国家試験に合格し、晴れて歯科技工士となったあとは求人を探します。
歯科技工士の主な就職先は、以下の通りです。
【歯科技工士の主な就職先】
- 技工所
- 歯科医院
- 歯科材料関連企業 など
活躍の場は複数あるので、 効率良く求人情報を見つけたい場合は、専用求人・転職サイトである「ジョブメドレー歯科技工士」の利用をおすすめします。
「ジョブメドレー歯科技工士」は、都道府県や給与、特徴など条件に合わせて情報を絞り込めるので、とても便利です。
転職や就職を考えている方は、ぜひご覧になってみてください。
運営会社 | 株式会社メドレー |
---|---|
対象地域 | 全国 |
公開求人数 | 447件(2020年4月時点) |
公式サイト | https://job-medley.com/dt/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.歯科技工士になるなら知っておきたいこと
歯科技工士を目指している人は、将来性も気になりますよね。
結論から先に述べると、若手の需要が高まっている状況で、実力を磨いていけば、ずっと活躍できそうです。
この章では、こうした歯科技工士になるなら知っておきたいことを解説します。
歯科衛生士と歯科技工士を比較すると後者が高年収
最初の章で紹介した通り、歯科衛生士と歯科技工士の年収を比べると、後者の方が約50万円高いです。
職種 | 平均年収 |
---|---|
歯科衛生士 | 約364万円 |
歯科技工士 | 約410万円 |
歯科衛生士は、歯科診療の補助をしたり、保健指導を行ったりする仕事のため、コミュニケーション力や清潔感が求められます。
つまり、歯科技工士とは仕事内容も求められるパフォーマンスも異なるため、年収に違いが生まれているのです。
「黙々と作業するよりも人と接する仕事がしたい」という人は、歯科衛生士への転職も検討してみましょう。
歯科衛生士についてもっと詳しく知りたい方は「【2020年最新】歯科衛生士の給料は安い?年齢別の年収や稼ぐための方法を解説」をご覧ください。
歯科技工士はいらないって本当?
「歯科技工士を取り巻く環境は厳しい」と言われる要因は、次の通りです。
- 加速するデジタル化:CAD・CAMなどの専門ソフトの普及
- コストダウンする技工物:年々質を高めているアジア各国からの単価の低い技工物
デジタル化と技工物のコストダウンがさらに進めば、「歯科技工士は必要なのか」という議論も生まれてしまいます。
とはいえ現状では、国内の歯科技工技術は海外でも高評価で、海外需要も少なくありません。
デジタル化が進んでも、専用ソフトを習得したり、着実にスキルアップしていけば、「求められる歯科技工士」となるでしょう。
▼あなたにおすすめ▼
若手の需要が高まっている
歯科技工士は、年々高齢化が進んでいます。
歯科技工士の50代以上の割合は、半分以上です。
反対に20代の割合は10~20%ほどと少なく、若手の需要が高まっています。
新卒はもちろん、経験者の募集も多いので就職先に困ることはないでしょう。
高い技術を持つ歯科技工士が活躍できる
近年の日本では、歯の審美性を重要視する人が増加中です。
「歯を綺麗にしたい」「歯の健康を大切にしたい」という人が増えているため、歯科技工士の需要はますます高くなると推測できます。
また、歯への関心が高まるに伴い、どんどん高度な技術が開発されています。
歯科技工士として第一線で活躍するためには、「最新技術を修得する姿勢」「習得した技術を活かして腕前を磨く姿勢」が重要となるでしょう。
歯科技工士になると後悔するって聞くけど、本当?
「歯科技工士になると後悔する」という噂を見聞きしたことはないでしょうか。
なぜそう言われているのかは、次の要因が考えられます。
- 細かい作業が多い:精密な技工物・義歯を作製・修復するため、集中力が必要
- ずっと座りっぱなし:腰痛や肩こりの原因となる
- 同距離の作業が多い:眼精疲労・視力低下につながる
こうした仕事だからこそ、「コツコツとした作業が苦手」「体がもたない」という人は、続けられない可能性があるでしょう。
一方で、患者さんから感謝されたり、技術力を高めたりすることに、やりがいを感じられる仕事でもあります。
女性の歯科技工士ってどうなの?
平成16年には15%程度しかいなかった女性の歯科技工士は、平成28年には、19%に増加しています。
また、育児している人でも働けるように、アルバイト・パート採用があったり、時短勤務や出産・育児休暇を整えている技工所もあります。
さらに、デジタル化が進んでいるからこそ、職場によっては「職人気質の作業」といった仕事にもなっていません。
男女にそれほど年収格差もなく、女性も腰を据えて働ける職種だといえるでしょう。
新卒歯科技工士の離職率は高いの?
新卒歯科技工士の離職率は、卒後1年間で15%、7年後でなんと75%になると言われています。
前の項目で紹介した「若手の需要が高まっている」の裏側には、「そもそも若い人が少ない」という事実があることも認識しておきましょう。
とはいえ、こうした状況を対策にするために、厚生労働省は、「歯科技工士の養成・確保に関する検討会」を開き、問題解決を進めています。
7.転職で年収を上げるなら『doda』を利用しよう
「今の会社じゃ年収アップを見込めない…」と、転職を考えていませんか?
もし転職活動をこれから始めるならば、ぜひ「doda」を活用してみてください。
dodaは、人材サービスの中でもトップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。
たくさんの求人を比較検討できるため、多くの転職者がdodaで転職活動を始めています。
dodaでしか確認できない独占求人も多いので、求人だけでも確認してみることをおすすめします。
dodaなら自分の「推定年収」を測定できる
「doda」をおすすめする理由の一つでもありますが、dodaには186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定できる機能があります。
約20の質問に答えていくだけで、「◯◯万円」という形で自分が本来貰うべき年収を打ち出してくれるので、試してみると面白いはずです。
推定年収の測定は、「doda」の登録を進めると表示される「適正年収を診断する」というボタンから行えます。
年収診断を行う流れ
転職活動を始めるならば、まずはdodaで年収診断で市場価値を把握して、それから求人を探してみるのがおすすめです。
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職エージェント「doda」とは
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
自分1人で求人を探したり、必要あればアドバイザーにサポートしてもらい、書類作成や求人探しを手伝ってもらうことも可能です。
なお、キャリアアドバイザーの相談は一切お金がかかりません。
対面・電話のどちらでも気軽に相談できますし、今の仕事に少しでも不安を感じているならば、今後のキャリアを真剣に考えるきっかけになるはずです。
転職活動を考えている人はもちろん、まだ転職に現実味がない人も、ぜひdodaを活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
歯科技工士の平均年収は410万円で、その他の医療系専門職と比較すると低めです。
しかし、その他の医療系専門職よりも 独立しやすい傾向にあり、将来性・需要のある職業です。
そんな歯科技工士の給与の特徴は次の通りです。
- 1,000人以上の会社の規模であれば、平均年収557万円
- 50代で600万円近くの年収も狙える
- 男女で年収格差はそれほどない
- 海外では自費診療が多く、歯科治療が高額のため給料が高い傾向にある
- 歯科衛生士の年収と比べると、歯科技工士の方が約50万円高い
歯科技工士になるためには、国家資格を取得する必要がありますので、専門学校などに通い、しっかりと勉強しましょう。
就職先を見つけるためには、専用求人・転職サイト「ジョブメドレー歯科技工士」を利用することをおすすめします。
【参考サイト】
- 厚生労働省|賃金構造基本統計調査
- 第4回歯科技工士の養成・確保に関する検討会|歯科技工士の勤務状況等
- 歯科たけむらクリニック|歯科技工士減少
- オーストラリア留学センター|オーストラリアで歯科技工士
あなたに最適な転職サービスを
簡単3ステップで診断!