最終更新日:2021/01/19
国税庁の「年齢階層別・勤続年数別の平均給与」を参考にすると、新卒の平均年収は約250万円で、手取りでは200万円ほどになります。
「思ったよりも少ないな」とガッカリした人もいるかもしれませんが、なかには新卒でも年収が400万円を上回る企業もあるのです。
この記事では、新卒の年収が高い企業をランキングで紹介し、新卒でも年収が高い仕事について解説します。
また、学歴別の平均初任給や、初任給で一人暮らしをする場合の生活費についても調査しました。
「市場価値」とは、あなたの経験やスキルが、企業からどれくらい必要とされているかという評価のことを言います。
実は、約7割のビズリーチ会員が市場価値を確かめるために利用しています。
「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからのスカウトで転職ができる仕組みです。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、早めの登録が転職を成功させるための鍵になるでしょう。
すでに、あなたの経験やスキルを求めている企業がいるかもしれないので、まずはスカウトを受け取れる状況を作っておくことが重要です。
職歴を入力して待つだけで転職できる受け身型の転職サイトなので、自分の市場価値を確かめるためにも、隙間時間を利用して登録を行っておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
1.新卒の年収が高い企業ランキング
各企業の初任給を元に、賞与は2ヶ月分として計算し、新卒の年収ランキングを作成しました。
平均年収と年収偏差値も記載していますので、あわせて参考にしてください。
新卒の年収が高い企業ランキング
順位 | 企業名 |
新卒の年収 (万円) |
平均年収 (万円) |
年収偏差値 |
1 | 日本商業開発 | 700 | 1,741 | 112 |
2 | GCA | 525 | 2,139 | 158 |
3 | グリーンランドリゾート | 476 | 398 | 39 |
4 | KLab | 448 | 532 | 55 |
4 | リブセンス | 448 | 515 | 55 |
5 | モルフォ | 430 | 698 | 58 |
6 | ソースネクスト | 420 | 725 | 63 |
6 | サイボウズ | 420 | 614 | 59 |
6 | バーチャレクス・コンサルティング | 420 | 551 | 48 |
7 | ウィル | 417 | 599 | 62 |
平均年収が低い企業もある
ランキングの上位に入る企業でも、平均年収はそれほど高くない企業が多く、なかには年収偏差値が平均の50を下回るところもあります。
優秀な人材を確保するために初任給を高めに設定している企業もあり、初任給が高いからと言って、その後の年収も順調に増え続けるとは限らないことが分かります。
また、初任給の高い会社は、インセンティブの部分が多かったり年棒制だったりする会社が多く、その場合は収入が不安定になる可能性があるので注意が必要です。
給与に初めから残業代を含めている会社もあるので、その点もよく確認しましょう。
例えば、ランキング1位の日本商業開発は初任給50万円を提示していますが、その内訳は次のようになっています。
- 基本給:398,000円
- 固定時間外手当:100,000円
つまり、初任給50万円と言うのは、残業手当を初めから上乗せした額になっているので、そのぶん労働時間も長くなることが予想されます。
給料が高い仕事に転職したいなら「ビズリーチ」がおすすめ
(引用:ビズリーチ)
給料の高い仕事へ転職したいなら、転職エージェントの「ビズリーチ」の利用がおすすめです。
ビズリーチはハイキャリア・高年収領域の転職支援に特化した、スカウト型の転職エージェント。
あなたの情報を登録しておけば、ヘッドハンターや企業がそれを見て直接スカウトしてくれます。
会員になれば詳しい求人情報を見ることができるので、興味のある求人に直接応募することも可能です。
利用は一部有料ですが、会員登録だけなら無料で行えるので、ぜひ気軽に登録してみてください。
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
対象地域 | 全国・海外 |
公開求人数 | 47,618件(2021年3月時点) |
非公開求人 | 非公表 |
登録ヘッドハンター数 | 3,675人(2020年5月時点) |
利用料 | 一部有料 |
URL | https://www.bizreach.jp |
詳しくは「ビズリーチの解説記事」をご覧ください。 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
■そもそも給料のいい仕事の定義は?
そもそも、「給料が良い」と思う基準は人によって異なります。
給料のいい仕事とはある意味で相対的に決まるもので、○○円もらえれば給料がいいと 絶対的な基準をつけることは難しいです。
例えば、20代で30万円もらえれば給料は高いようにみえますが、20代で40万円もらっている人から見れば給料が安いなと感じるでしょう。
このように、給料が良いの定義は人によって様々ですが、一つの基準として、国税庁の行った「民間給与実態調査」の結果が参考になります。
この調査によると、平成30年の給与所得者の平均は、男性で545万円、女性で293万円です。
男性 | 女性 |
545万円 | 293万円 |
(参考:国税庁|民間給与実態調査(P18))
あくまでも一つの指標ですが、もし自分の年収が、男性で545万円以上、女性ならば293万円を超えているならば、平均よりも給料が良いと判断できるでしょう。
2.新卒は年収250万円前後
新卒の平均年収は約250万円で、そこから税金などを引いた手取りは200万円ほどになります。
学歴別では、次のようになります。
学歴 |
平均年収 (万円) |
手取り (万円) |
大学院卒(修士了) | 370 | 308 |
大卒 | 325 | 270 |
短大・高専卒 | 280 | 232 |
高卒 | 260 | 216 |
このように、高卒だと大学院卒に比べて年収が110万も少なく、スタートから大きな差がつくことが分かります。
ここからは、新卒の初任給やボーナス、年収から引かれる税金などについて解説します。
学歴別初任給:大卒は21万
厚生労働省の調査によると、学歴別の平均初任給は以下のようになります。
学歴 |
初任給(円) |
大学院卒(修士了) | 23万8,700円 |
大卒 | 20万6,700円 |
短大・高専卒 | 18万1,400円 |
高卒 | 16万5,100円 |
(参考:令和元年賃金構造基本統計調査結果)
初任給は、少しずつではありますが毎年上昇を続けていて、2019年度は全ての学歴で初任給が過去最高額になりました。
税金や社会保険料が引かれる
初任給は全額が手元に入るわけではなく、次のような税金や社会保険料が引かれます。
税金
- 所得税
2年目からは住民税が引かれますが、住民税は前年度の収入に対してかけられるため、社会人1年目は徴収されません。
社会保険料
- 健康保険
- 雇用保険
- 年金
健康保険料や年金保険料は5月分から徴収する企業が多く、初月は雇用保険だけ引かれる場合があります。
初月の給与で気をつけること
就職して最初にもらう給与では、初任給が全額出ない場合があるので注意してください。
給与は前月に働いた分の報酬ですので、会社の締め日によっては日割りでの支給になります。
例えば、4月1日から働き始めたとして、毎月15日が締め日の会社では、初月の給与は4月1日~15日までの15日分になります。
ボーナスは冬から支給
就職した最初の年は、ボーナスは冬からの支給になるのが一般的です。
夏のボーナスは出ませんが、「寸志(すんし)」という形で少額を支給する会社が多いようです。
平均的な支給額は、夏の寸志は8万~10万程度、冬のボーナスは1~1.5ヶ月分程度です。
3.新卒で一人暮らしは可能?
大卒の平均初任給は20万円程度で、手取りにすると16万円くらいになります。
通勤距離などを考えて一人暮らしをしたいという人もいると思いますが、新卒の給料で一人暮らしすることは可能なのでしょうか?
この章では、新卒で一人暮らしする場合に家賃はいくらくらいまで払えるのかや、生活費の内訳などを解説します。
家賃は5万円くらいまで
家賃は月収の3割までが無理なく払える範囲だと言われています。
ですので、手取りが16万円の場合は、家賃に使えるお金は5万円くらいまでということになります。
この家賃だと、大都市では理想通りの住まいを探すのは難しいかもしれませんが、収入が増えるまでの数年間は家賃優先で我慢するほうが無難です。
無理をすると生活が苦しくなりますし、家賃の安い家に引っ越しし直すのにもお金がかかりますので注意してください。
手取り16万の生活費内訳
手取り16万円で家賃に5万円払う場合、残りの11万円ですべてをまかなわなくてはなりません。
一人暮らしの生活費の内訳は、だいたい以下のようになります。
項目 | 金額 |
食費 | 40,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
通信費 | 7,000円 |
日用品費・雑費 | 10,000円 |
趣味・交際費 | 15,000円 |
保険・貯蓄 | 18,000円 |
予備費 | 10,000円 |
以上は一人暮らしの人の平均的な生活費ですが、食費は外食を減らすなどすれば30,000円以内でやり繰りすることも可能です。
貯蓄は少なくとも手取りの10%、16,000円以上はしておきたいものです。
高卒や短大卒では厳しい
高卒、短大卒、高専卒の初任給では手取りが13万~14万になり、一人暮らしは厳しい状況と言えます。
家賃や食費などをかなり抑える必要がありますし、病気などをした場合のことを考えるとギリギリの生活はおすすめできません。
独身寮のある会社では、月に1万~2万円くらいの寮費で入れることが多いので、親から独立して生活することができます。
4.新卒で高年収の仕事は?
贅沢は言わないから初任給50万欲しいな
— Sohta Imamura (@GORI_ROCKET) 2019年2月23日
年齢で計算すべきものではないけど、目安として初任給30万+社会人年数×1万くらいは希望していいと思う。フリーランスなら更に1.5〜2倍。
— 雪猫 (@snow_cait) 2018年7月29日
このツイッターのように、「初任給をもっとたくさんもらえたらいいのに」と思う人は多いのではないでしょうか。
この章では、企業規模での初任給の違いや、新卒の年収が高い業種にはどんなものがあるかなどについて解説します。
また、就活を成功させるために確認しておきたい企業選びのポイントについても紹介します。
企業規模別初任給の違い
厚生労働省の調査では、2019年の企業規模別の初任給は以下のようになります。
従業員1,000人以上(大企業) | 100~999人(中企業) | 10人~99人(小企業) | |
大学院卒 | 24万2,000円 | 23万2,000円 | 22万9,000円 |
大卒 | 21万3,000円 | 20万8,000万円 | 20万3,000円 |
短大・高専卒 | 18万5,000円 | 18万3,000円 | 18万3,000円 |
高卒 | 16万8,000円 | 16万6,000円 | 16万8,000円 |
(参考:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況P3」)
このように、小企業は初任給が少ないものの、中企業と大企業では、差はあまり見られません。
しかし、大企業は中企業に比べて福利厚生が充実していたり、ボーナスが多かったりなど、違いが出る可能性があります。
そのため、大手企業の場合は、初任給の額がそれほど高くなくても、将来的には高い年収が得られる可能性が高いと言えます。
IT・金融・コンサルは高い
業種別では、ITなどの情報通信業、金融業、コンサルタント業が高い傾向にあります。
IT企業は比較的新しい会社が多く、優秀な人材を確保するために初任給を上げているところが多いようです。
金融やコンサルタント業は、インセンティブが入る企業が多く、そういった企業では実力次第で高い年収が稼げます。
反対に、初任給の平均が低いのは、飲食などのサービス業、医療や福祉関連などがあげられます。
専門職なら高年収とは限らない
「国家資格が必要な専門職は年収がずば抜けて高い」と思われがちですが、医師や弁護士などの一部の専門職を除き、年収はそれほど高くないのが現状です。
例えば、次のあげる専門職の初任給や平均年収は表のようになります。
初任給 | 平均年収 | |
放射線技師 | 20万~30万円 | 509万円 |
薬剤師 | 20万~30万円 | 544万円 |
社会保険労務士 | 20万~22万円 | 450〜750万円 |
税理士 | 22万~25万円 | 717万円 |
薬剤師は就職先や地域でバラつきがありますが、基本的にどの専門職も初任給は平均か少し高いぐらいの水準です。
平均年収に関しても、日本人の平均年収422万円よりは多いですが、大手企業の総合職よりも平均年収は低くなっています。
就職に有利で安定しているなどのメリットはありますが、「資格さえ取れば高給取り」というわけにはいかないようです。
働きやすさや福利厚生も大切
就活では報酬だけでなく、働きやすさをチェックすることが大切です。
少なくとも、以下の3つのポイントに関しては調べてみてください。
- 福利厚生は充実しているか
- 有給休暇は取りやすいか
- 月の平均残業時間はどのくらいか
この他にも、フレックスタイムの導入や育児休暇の取りやすさなど、人によって働きやすさの条件は違います。
自分にとって働きやすい会社とはどんな環境なのか、その会社でどのようなキャリアを積んでいきたいのかをよく考えてみることをおすすめします。
5.転職で年収を上げるなら『doda』の利用もおすすめ
「今の会社じゃ年収アップを見込めない…」と、転職を考えていませんか?
もし転職活動をこれから始めるならば、ぜひ「doda」を活用してみてください。
dodaは、人材サービスの中でもトップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。
たくさんの求人を比較検討できるため、多くの転職者がdodaで転職活動を始めています。
dodaでしか確認できない独占求人も多いので、求人だけでも確認してみることをおすすめします。
dodaなら自分の「推定年収」を測定できる
「doda」をおすすめする理由の一つでもありますが、dodaには186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定できる機能があります。
約20の質問に答えていくだけで、「◯◯万円」という形で自分が本来貰うべき年収を打ち出してくれるので、試してみると面白いはずです。
推定年収の測定は、「doda」の登録を進めると表示される「適正年収を診断する」というボタンから行えます。
年収診断を行う流れ
転職活動を始めるならば、まずはdodaで年収診断で市場価値を把握して、それから求人を探してみるのがおすすめです。
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職エージェント「doda」とは
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
自分1人で求人を探したり、必要あればアドバイザーにサポートしてもらい、書類作成や求人探しを手伝ってもらうことも可能です。
なお、キャリアアドバイザーの相談は一切お金がかかりません。
対面・電話のどちらでも気軽に相談できますし、今の仕事に少しでも不安を感じているならば、今後のキャリアを真剣に考えるきっかけになるはずです。
転職活動を考えている人はもちろん、まだ転職に現実味がない人も、ぜひdodaを活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
新卒の平均年収は約250万円で、手取りでは200万円くらいになります。
大卒の平均的な初任給は20万円で、家賃を抑えれば一人暮らしも可能です。
ランキングでは日本商業開発がトップで初任給は50万円、2位以下は30万円台が続きます。
業種では、IT企業、金融、コンサルタント業の新卒年収が高い傾向です。
初任給は低めでも、20代後半~30代で年収が高くなる企業はたくさんありますし、働くには福利厚生や働きやすさも重要です。
就職活動をする時には、初任給の額だけにこだわり過ぎないようにしてください。
あなたに最適な転職サービスを
簡単3ステップで診断!