最終更新日:2020/11/05
歯科衛生士の給料は、年収は364万円、月給25万円、ボーナス45万円が相場です。
女性が多くの割合を占める歯科衛生士の給料は、女性の一般的な収入と比べると高いと言えます。
しかし、歯科衛生士の給料は勤め先によって差があり、福利厚生や労働条件なども大きく違います。
歯科衛生士が高い給料を得るには、どんな就職先や働き方があるのかを知り、それぞれのメリットデメリットを知った上で選ぶことが大切です。
この記事では、歯科衛生士の様々な働き方や仕事内容、給料や待遇の違いなどについて解説します。
これから歯科衛生士を目指したいという方や、他の職場に転職を考えている方は参考にしてみてくださいね。
「市場価値」とは、あなたの経験やスキルが、企業からどれくらい必要とされているかという評価のことを言います。
実は、約7割のビズリーチ会員が市場価値を確かめるために利用しています。
「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからのスカウトで転職ができる仕組みです。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、早めの登録が転職を成功させるための鍵になるでしょう。
すでに、あなたの経験やスキルを求めている企業がいるかもしれないので、まずはスカウトを受け取れる状況を作っておくことが重要です。
職歴を入力して待つだけで転職できる受け身型の転職サイトなので、自分の市場価値を確かめるためにも、隙間時間を利用して登録を行っておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.歯科衛生士の給料は364万円
国税庁の「民間給与実態統計調査結果(平成29年分)」によると、給与所得者の平均年収は432万円であり、女性だけに限ると287万円です。
※ 女性の平均年収について詳しく知りたい方は、『女性の平均年収は287万円!年代別職種別の平均年収をご紹介』をご覧ください。
歯科衛生士の平均年収は364万円ほどですので、女性に限定すると平均よりも高給であると言えます。
しかし、歯科衛生士の給料は、雇用形態や年齢、職場の規模などによって違いが出てきます。
ここでは、条件の違いによって異なる歯科衛生士の給料事情をご紹介します。
それでは、順に確認していきましょう。
平均月給は約25万円
厚生労働省の行った「賃金構造基本統計調査」によると、歯科衛生士の平均月給(決まって支給する現金給与額)は約25万円です。
尚、初任給は18万~20万円くらいが多いようです。
歯科衛生士になるためには、大学の歯学部口腔保健学科や短大の歯科衛生学科、専門学校などの養成施設に3~4年通い、国家資格を取らなくてはならない専門職です。
そのため、専門校・短大卒の初任給(17万円台)よりも少々高めに設定されていると考えられます。
パート・派遣の時給は1,300〜1,400円
歯科衛生士のパート・派遣の給料は、時給で支払われます。
アルバイト・パートは1,300円程度、派遣は1,400円程度が平均時給です。
一般的なパート・派遣の平均時給は800〜1,400円程度のため、歯科衛生士のパート・派遣の時給は平均の中でも高い部類に入ります。
年齢別の給料
歯科衛生士の給料が最も高くなる年代は50〜54歳です。
30代は353〜363万円とほとんど給料が上がりませんが、40代に入ると400万円を超えてきます。
歯科衛生士のほぼ大半は女性であり、結婚や出産などのライフイベントが原因となって30代で離職する人が多いです。
しかし、40代まで頑張れば役職手当てなどが給料に上乗せされるため、給与額が上がると考えられます。
平均年収 | 月給 |
ボーナス
|
|
---|---|---|---|
20~24歳 | 271万円 | 19.95万円 | 45.95万円 |
25~29歳 | 334万円 | 22.4万円 | 61.6万円 |
30~34歳 | 353万円 | 23.95万円 | 68.25万円 |
35~39歳 | 363万円 | 24.7万円 | 69.15万円 |
40~44歳 | 414万円 | 28.1万円 | 85万円 |
45~49歳 | 440万円 | 28.75万円 | 84.9万円 |
50~54歳 | 478万円 | 30.7万円 | 91.4万円 |
55~59歳 | 474万円 | 30.85万円 | 87.05万円 |
60〜65歳 | 417万円 | 21.9万円 | 87.4万円 |
全年齢平均 | 394万円 | 25.7万円 | 75.6万円 |
(※賃金構造基本統計調査や口コミから独自に計算した値です。)
職場の規模別の給料
労働者数 | 平均年収 | 月給 | ボーナス |
---|---|---|---|
10人以上 | 364万円 | 26.8万円 | 42.3万円 |
10〜99人 | 364万円 | 27.3万円 | 36.4万円 |
100〜999人 | 351万円 | 24.6万円 | 55.5万円 |
1,000人以上 | 391万円 | 26.5万円 | 73.4万円 |
『参考:「賃金構造基本統計調査(2018年)」』
大学病院など、労働者数1,000人以上の職場で働く場合の年収が最も高いことが分かります。
それ以下の規模の職場では、年収にはほとんど差がないようです。
待遇やボーナスについて
ボーナスは年2回6月と12月に支給、という歯科医院が多いです。
ボーナスを2ヶ月分とすると「基本給(月給 − 各種手当て)× 2」なので、ボーナスはおよそ40〜50万円が相場です。
歯科関連企業や大学・総合病院のボーナスは高め、一般の歯科医院は低めに設定されています。
歯科医院の経営状況によっては、ボーナス0といったケースもあるようです。
待遇
手当や制度が整っていない状況では年収アップは難しいため、稼ぎたい歯科衛生士さんは、以下の点を必ずチェックしておきましょう。
【給料が気になるなら要チェック!】
- 制度:研修制度、退職金制度、各種保険制度(雇用保険・労災保険・健康保険)
- 手当:資格手当、残業手当、通勤手当、住宅手当、役職手当
歯科医院は歯科医師が小規模経営を行っているため、大企業のような福利厚生は期待できません。
また、見落としがちなのが保険制度です。
多くの歯科医院は個人経営なので、雇用保険や健康保険などの社会保険は、全国歯科医師国民健康保険に加入しているケースが多いです。
一方、従業員5名以下の歯科医院だと個人で保険加入を求められることもあるため、給料が低くなる可能性もあります。
昇給について
歯科衛生士は初任給は高めですが、ある程度の年齢になると昇給が頭打ちになってしまう傾向があります。
どんな職種でも、年齢だけで自動で上がっていく昇給には限りがあり、給料を上げるには管理職の立場になる必要があります。
しかし、小さなクリニックでは管理職のポジションが少ないので、キャリアを積んでも役職がつかないために大幅な昇給が望めないことが多いのです。
そのため歯科衛生士として順調に昇給していくためには、働き方を見極めることが重要になるでしょう。
2.歯科衛生士の働き方と給料ランキング
歯科衛生士が順調に昇進したり、年収アップするためには、働く場所選びが大切です。
ここでは、これから歯科衛生士として働きたいけれどどこに就職すればいいか悩んでいる方や、給料アップを目的に転職したい方のために、働き方とそれぞれの月給についてまとめました。
職場選びの参考にしてくださいね。
それでは、順に見ていきましょう。
1位:歯科医院(月給25〜120万円)
歯科医院の平均月給は歯科医院の種類によって異なります。
歯科衛生士の就職先の約9割は一般歯科です。
しかし、一般歯科のほか、小児歯科や矯正歯科、口腔外科など専門分野に特化した職場があります。
中でも年収が高めになりやすいのが、「自費診療(患者さんが治療費を全額負担)」となる審美歯科や矯正歯科です。
審美歯科や矯正歯科の中には、なんと月給100万円や120万円という高収入な職場もあります。
【歯科の種類別平均月給】
歯科の種類 | 平均月給(万円) |
---|---|
矯正歯科 | 25〜120万円 |
審美歯科 | 25〜100万円 |
一般歯科 | 25〜50万円 |
小児歯科 | 25〜40万円 |
口腔外科 | 25〜35万円 |
【求人票の一例】
『画像引用:「GUPPY」』
歯科医院で高収入な職場を選びたいなら、審美歯科や矯正歯科を選びましょう。
ただし、この2つの職場はホワイトニングや矯正などの専門知識と技術が求められるため、特別な勉強が必要になります。
給料が高いのはクリニック
給与や待遇などの面から見ると、大手や医療法人が経営するクリニックがおすすめです。
大手・医療法人のクリニックでは、次に挙げるようなメリットがあります。
- 小さなクリニックよりも年収が1~2割多い傾向がある。
- 健康保険や手当てなどの福利厚生が充実している。
- キャリアによって昇給していく可能性が高い。
歯科クリニックは個人経営が多く、規模や経営状態がまちまちなので必ずしも全てが当てはまるとは限りませんが、おおむね上記のような傾向があります。
また、大手の方が歯科衛生士の人数が多いため、人を管理するための管理職のポジションもそれだけ多くなると考えられます。
就職先を検討する時には報酬だけではなく、福利厚生などの待遇面やクリニックの規模などを総合的に考えるようにしましょう。
2位:歯科関連企業(月給25〜70万円)
歯科関連企業の月給は25〜70万円と高めです。
しかし、企業勤務の歯科衛生士は全体の1%ほどであり、実際に職に就くのは難しいと言えます。
仕事内容は企業での事務や企画、マーケティングなどがあり、他にもセミナー講師として働く人もいます。
歯科関連企業で働くメリットには、以下の3つが挙げられます。
- 一般の歯科医院では昇給には限りがあるが、企業ならば年々給料を上げていくことも可能
- ボーナスが高い
- 産休制度や育休制度などの福利厚生がしっかりしているので働きやすい
歯科衛生士からは離れてしまいますが、歯科衛生士の仕事に疲れた方や、資格を活かしながら他の仕事にチャレンジしてみたい方に向いています。
3位:大学・総合病院(月給23〜40万円)
大学・総合病院の月給は23〜40万円が相場です。
給料はあまり高くありませんが、福利厚生が整っていることと、勤務時間が短いという2つの理由で人気があります。
規模の大きな病院勤務の場合は、個人経営の歯科医院よりも給料は良いと言われています。
残業代がほとんどつかないので毎月の手取りは一般歯科と比べると少なく感じるかもしれませんが、ボーナスの金額が高いので年収は高めになります。
働く場所は一般病棟から集中治療室(ICU)まで様々で、以下のような仕事があります。
【大学・総合病院で働く歯科衛生士の仕事】
- 歯科診療の補助
- 口腔外科手術の準備・補助
- 術後の感染症予防のための口腔外科
勤務時間に対して月給が高いことと、高いボーナスが期待できるのが大学・総合病院の魅力です。
また、勉強会が頻繁に行われるので向上心のある人に向いています。
大きな組織で働けるので、チーム医療に関わりたいという人もやりがいを持って働けるでしょう。
4位:市町村保健センター(月給20〜25万円)
市町村保健センターの歯科衛生士の月給は20〜25万円程度です。
給料は低めですが、公務員として身分が安定することや、福利厚生が良い、勤務時間が決まっている、などの条件で人気があります。
ただし、そもそもめったに募集が出ないレアな求人なので、就職・転職難易度は高いです。
市町村保健センターで働く歯科衛生士の仕事内容は、以下の通りです。
【市町村保健センターで働く歯科衛生士の仕事】
- 歯磨き指導
- 歯科保健指導
- 歯科検診の補助
- 高齢者への歯科・口腔検診の実施、訪問歯科
一般的な歯科衛生士の仕事とは少し違いますが、地域に貢献できるやりがいのある仕事と言えます。
※ どうしても保健センターで働きたいという方は、レアな求人を紹介してくれる転職エージェント「リクルートエージェント」に登録しておくのがおすすめです。
転職エージェントについては記事後半にて詳しく解説しているため、そちらを参考にしてください。
5位:介護・福祉施設(月給15〜25万円)
介護・福祉施設の月給は15〜25万円程度です。
月給だけ見ると低い数値ですが、施設の経営状態が良ければボーナスが期待できる可能性があります。
高齢者施設の需要は年々高まっていますが、歯科衛生士が不足気味なので、施設によっては高めの給料に設定して求人を出していることもあります。
仕事内容は高齢者向けの口腔ケアの他、食事のリハビリも行います。
実務経験5年以上になるとケアマネージャーの受験資格が得られるので、給料アップしたいならば資格を取得して、ダブル資格で「資格手当て」を増やすという方法もあります。
高年収は期待できませんが、高齢者の生活の質向上に貢献したいという方にはやりがいのある職場と言えるでしょう。
3.歯科衛生士になるには?
ここでは、これから歯科衛生士を目指したいという方に向けて、歯科衛生士になるにはどうすればいいかを解説します。
国家試験に合格する必要がある
歯科衛生士は国家資格なので、資格取得のために国家試験に合格する必要があります。
試験を受けるためには養成学校でカリキュラムを修める必要があります。
<歯科衛生士になるまでの流れ>
- 高校卒業後、歯科衛生士の養成学校(専門学校、短期大学、大学等)に進学する
- 養成校で3〜4年勉強し、必要なカリキュラムを修める
- 国家試験に合格して、厚生労働省の認可を得る
なお、養成学校は昼間部だけではなく夜間部もあるので、事情があって昼間は学校に通えないという方も歯科衛生士を目指すことが可能です。
歯科衛生士学科II部(夜間部)2年生は患者実習をおこないました✨
患者実習は、学生自身のお友達やご家族を「患者さま役」としてお招きして実習することです💡
本番さながらの雰囲気!
たくさんのことを学びました☺️#歯科衛生士 pic.twitter.com/Q9p7HHWB8i— 日本医歯薬専門学校 (@ishiyaku) January 9, 2020
夜間部3年生の
う蝕予防処置の授業の様子📸う蝕予防処置法における
歯科衛生士の役割について
振り返りを行いました✏️国家試験や模試などの問題と絡めて
さらに深く勉強します。
学生の皆は、真剣にメモを取りながら
学んでいましたよ🤔#sdhc #歯科衛生士 #夜間部 #3年生 #歯科予防処置 #座学 pic.twitter.com/CBUabYALC5— 新大阪歯科衛生士専門学校 (@sdhc1115) December 16, 2019
※ 都道府県ごとの歯科衛生士の養成学校は、「全国歯科衛生士教育協議会」にて検索出来ます。
国家資格の合格率は、最近は9割超えが続いているので、養成校でしっかりと知識と技術を身につければ、決して難しい資格ではありません。
ちなみに、平成31年3月26日に行われた試験では、7,207名に対して、合格者が6,934名で、合格率は96.2%でした。(参照:第29回歯科衛生士国家試験合格発表)
4.もっと稼げる歯科衛生になるための3つの方法
歯科衛生士の平均月給は25万円なので、「ちょっと少ない」と感じている方も多いと思います。
歯科衛生士の仕事を続けながらもっと稼げるようになりたいという方のために、ここでは給料アップに役立つ3つの方法をご紹介します。
【もっと稼げる歯科衛生になる方法】
それでは、順に確認していきましょう。
① 資格を取得する
歯科衛生士の給料アップするための一つ目の方法として、認定資格を取るということが挙げられます。
診療科によっては特定の認定資格を持っていることで働けるようになったり、資格手当を貰えるというメリットもあります。
認定資格はたくさんありますが、ここでは特におすすめの資格を3つご紹介します。
日本歯科審美学会歯科衛生認定士
「歯を白くしたい」「歯並びをきれいにしたい」などのニーズに応えられる資格です。
この資格があれば、審美歯科に特化した専門知識と技術があることを証明することが可能です。
この資格を取得するには、学会の会員となり、活動を行う必要があります。
- 歯科衛生士として学会に3年以上、会員として在籍する。学会にも出席する(入会費4,000円、年会費6,000円)
- 歯科審美に関する発表や啓発活動を行う
「参考:日本歯科審美学会」
審美歯科は給料が高い傾向にあるので、この資格を取得しておくと給料アップに直結しやすいでしょう。
ホワイトニングコーディネーター
ホワイトニング治療を行う歯科で働くために必要な資格にであり、こちらも「日本審美学会」の認定資格です。
ホワイトニングコーディネーターは、歯科衛生士なら誰でも受験できる認定資格です。
資格を取得するには、以下のような条件があります
- 日本歯科審美学会への入会する(入会費4,000円、年会費6,000円)
- 定期的に開催されるホワイトニングコーディネーター講習会を受講する(5,000円)
- 四肢択一の認定資格審査(3,000円)に合格する
「参考:日本歯科審美学会」
最近ではホワイトニングの人気が高まっているため、専門の歯科医院やクリニックが増加しています。
資格取得しておけば、転職の際も給料アップしやすくなるでしょう。
インプラント専門歯科衛生士
インプラント専門医のもとで働きたいなら、かなりおすすめの資格です。
ただし、受験するための条件が多いので本気で挑戦したい人向けの資格です。
<試験を受けるための条件>
- 歯科衛生士の資格を取得する
- 2年以上「日本口腔インプラント学会」の正会員として在籍する(入会費5,000円、年会費1万円)
- 3年のインプラント治療歴と、3例以上の治療の介助や治療後のメンテナンス経験を得る
- 学術大会及び支部学術大会に各1回以上参加する
- インプラント専門歯科衛生士講座を2回以上受講する
- 口腔インプラント専門医1名の推薦を受ける
- 試験(1万円)に合格する
(参考:日本口腔インプラント学会)
さらに5年ごとに更新審査があり、資格を取得してからも学会に出席したり、教育講座を受講することなどが求められます。
難しい資格だけに、取得しておけば実力があることをアピールすることができるので、給料アップに繋がりやすいです。
② 需要が多い場所で働く
歯科衛生士の需要が多い場所は、給料を増やして歯科衛生士を集めようとするので、給料が高く設定されていることが多いです。
一般的には、地方や郊外よりも都心部や中心部の給料が高くなりやすい傾向があります。
もし転居が可能な場合や、長距離通勤しても良いという歯科衛生士さんは、需要が高く給料相場が高いエリアに転職すると給料アップが見込めるでしょう。
③ 転職する
今の職場だと給料が頭打ち…という状況ならば、思い切って転職するという方法もあります。
公益社団法人 日本歯科衛生士会の調査では、一度転職をしたことのある歯科衛生士が24%、2度以上の転職経験のある歯科衛生士が51.4%という結果が出ており、転職は決して珍しいことではないことが分かっています。
年収アップのために転職するなら、必ずチェックしておきたいのが昇給制度や給与、手当などの情報です。
また、長く働ける職場かどうかも確認しておく必要があります。
とは言え、働きながら情報を集めるのは大変ですし、自力で良い職場を見つける自信がないという方もいると思います。
そんな方は、転職エージェントの「リクルートエージェント」へ相談してみてはいかがでしょうか?
リクルートエージェントでは、希望にあった求人の紹介や、面接対策、給与アップなどの条件交渉までサポートしてくれるので、一人で転職活動を進めるよりも給料アップの確率が高まります。
また、一般には公開していない非公開求人を多く扱っているため、保健所や企業など求人自体が少ない職場に転職したい方が求人を見つけられる可能性もアップします。
利用料は完全無料で、登録は3分ほどでサクッと終わるので、ぜひ利用してみてくださいね。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.歯科衛生士なら知っておきたいQ&A
最後に、歯科衛生士なら知っておきたいことをQ&A形式で解説します。
気になる疑問をクリックしてくださいね。
Q1.看護師との給料の差はどれくらい?
A.月給にして、10万円の差があります。
看護師の平均年収は475万円、手当てなども含めた1ヶ月あたりの給料は33万円です。
グラフで確認すると、看護師の年収が突出して高いのが分かります。
歯科衛生士 | 看護師 | |
年収 | 364万円 | 475万円 |
月給 | 25万円 | 33万円 |
ボーナス | 45万円 | 80万円 |
ただし、看護師は緊急の呼び出し、夜勤など、歯科衛生士にはない仕事の負担も多いです。
給料だけ見ると看護師の方が良さそうですが、仕事の内容も含めて考えると歯科衛生士の方が割りの良い仕事と言えるかもしれません。
Q2.歯科助手と歯科衛生士は何が違う?
A.歯科助手は資格なしで働くことができますが、患者の口腔内を触ることはできません。
同じように歯科クリニックで働く仕事として「歯科助手」がありますが、歯科衛生士とは仕事の内容が大きく違います。
まず、歯科衛生士と歯科助手では、資格などの面で次のような違いがあります。
【歯科衛生士と歯科助手との違い】
歯科衛生士 | 歯科助手 | |
資格 | 国家資格が必要 | 不要 |
養成学校 | 3年以上通学が必要 | 不要 |
患者の口腔内 | 触れる | 触れない |
仕事内容 | 医師の診察補助、口腔ケア | 受付などの雑務、医師の診察補助 |
年収 | 364万円 | 275万円 |
歯科助手は資格が無くても働けるため、資格が必要な歯科衛生士よりも年収は低めです。
また、正社員ではなく、時給制のパートやアルバイトといった雇用形態で働くケースも多くなっています。
Q3.地域によって給料に差はある?
A.地域別で比較すると、最も年収が高いのは関東・関西地方、最も低いのは九州・沖縄地方です。
その他の地域でも、北海道・東北などの地方では年収300万円台と低くなっています。
エリア | 平均年収(万円) |
---|---|
関東 | 360万円 |
関西 | 360万円 |
東海 | 345万円 |
甲信越・北陸 | 310万円 |
北海道・東北 | 300万円 |
中国 | 300万円 |
四国 | 300万円 |
九州・沖縄 | 295万円 |
都道府県によっては、エリアの平均年収よりも低いところもあるので注意が必要です。
都心から地元に戻って歯科衛生士として転職する場合は、給料の水準が大きく異なることも頭に入れておきましょう。
Q4.フリーランスとして働くのはあり?
A.ありです。
欧米では、フリーランスで働く歯科衛生士が多く、日本よりも高い収入を得ています。
日本でも、フリーランスで活躍する歯科衛生士が増え始めていて、新しい働き方として注目を集めるようになりました。
フリーランスの働き方としては、主に次の3つがあります。
- 複数の歯科クリニックと契約を結んで、歯科衛生士として働く
- 歯科クリニックの経営コンサルタント
- 講師や執筆などの活動をする
①は、例えばAクリニックでは週に1日、Bクリニックでは2日というように、複数のクリニックで働くというスタイルです。
パートの掛け持ちと違うのは、歯科クリニックとは雇用契約ではなく業務委託契約を結び、個人事業主として働く点です。
基本的な仕事内容は変わらないので、ある程度の経験を積んだ歯科衛生士なら誰でも始められ、フリーランスとして一番多い働き方と言えます。
また、②や③のように、歯科クリニックの経営についてアドバイスしたり、勉強会の講師や執筆活動をしたりする仕事もあります。
フリーランスの収入は1日15,000円から
収入面では、歯科衛生士としての通常の業務を行う場合には、1日あたり15,000円以上の報酬が相場です。
単価で見ると歯科クリニックに勤めるよりも高いですが、いつでも仕事があるとは限らず、安定しないのがフリーランスのデメリットです。
コンサルタント業なども含めたフリーランスの収入は、月収で10万円から100万円超えとバラつきがあります。
安定して仕事をもらい続けたり、コンサルタント業などで結果を出すには、単なる歯科衛生士のスキル以上のものが必要になるでしょう。
Q5.男性でも歯科衛生士になれる?
A.人数は少ないですが、男性でも歯科衛生士になれます。
歯科衛生士=女性というイメージが強いのは、かつての歯科衛生士法において以下のように表記されていたからです。
第二条 この法律において「歯科衛生士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、歯科医師(歯科医業をなすことのできる医師を含む。以下同じ。)の指導の下に、歯牙及び口腔の疾患の予防処置として次に掲げる行為を行うことを業とする女子をいう。
『引用:「電子政府の総合窓口e-Gov」』
現在は男女は平等な扱いにするという流れで、平成26年から「女子」から「者」に変更されています。
男性の歯科衛生士は女性に比べるとわずかですが、養成校が男性が入りやすい環境づくりに力を入れるなどの試みもあるので、今後男性が増えていく可能性もあるでしょう。
男性の歯科衛生士は、女性に比べて結婚や出産などのライフスタイルの変化に左右されにくいというメリットもあるので、もし男性で歯科衛生士になりたいという方は積極的にチャレンジしてみてくださいね。
6.転職で年収を上げるなら『doda』を利用しよう
「今の会社じゃ年収アップを見込めない…」と、転職を考えていませんか?
もし転職活動をこれから始めるならば、ぜひ「doda」を活用してみてください。
dodaは、人材サービスの中でもトップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。
たくさんの求人を比較検討できるため、多くの転職者がdodaで転職活動を始めています。
dodaでしか確認できない独占求人も多いので、求人だけでも確認してみることをおすすめします。
dodaなら自分の「推定年収」を測定できる
「doda」をおすすめする理由の一つでもありますが、dodaには186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定できる機能があります。
約20の質問に答えていくだけで、「◯◯万円」という形で自分が本来貰うべき年収を打ち出してくれるので、試してみると面白いはずです。
推定年収の測定は、「doda」の登録を進めると表示される「適正年収を診断する」というボタンから行えます。
年収診断を行う流れ
転職活動を始めるならば、まずはdodaで年収診断で市場価値を把握して、それから求人を探してみるのがおすすめです。
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職エージェント「doda」とは
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
自分1人で求人を探したり、必要あればアドバイザーにサポートしてもらい、書類作成や求人探しを手伝ってもらうことも可能です。
なお、キャリアアドバイザーの相談は一切お金がかかりません。
対面・電話のどちらでも気軽に相談できますし、今の仕事に少しでも不安を感じているならば、今後のキャリアを真剣に考えるきっかけになるはずです。
転職活動を考えている人はもちろん、まだ転職に現実味がない人も、ぜひdodaを活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
- 歯科衛生士の平均年収は364万円、月給25万円、ボーナス45万円
- 歯科衛生士は、ある程度の年齢になると昇給が頭打ちになる
- 稼ぎたいなら自費診療の審美歯科や矯正歯科で働くのがおすすめ
歯科衛生士の平均年収は364万円であり、一般女性の平均年収280万円に比べると、給料の水準は高めと言えます。
また、結婚や出産でライフスタイルが変わっても働きやすく、需要が高いので女性におすすめの仕事です。
ただし、勤め先や働き方よって給料や待遇に差があるので、就職・転職活動では福利厚生やクリニックの規模などを慎重に検討しましょう。
「働きながら情報収集する時間が無い…」「自力で転職活動をする自信が無い…」という歯科衛生士さんは、転職エージェント「リクルートエージェント」を利用するのがおすすめです。
無料で希望条件にあった求人、レアな求人の紹介、面接対策や給料などの条件交渉まで徹底してサポートしてくれます。
利用料は無料なので、気軽に相談してみてくださいね。
あなたに最適な転職サービスを
簡単3ステップで診断!