
新聞配達員の平均給料は20~30万円です。
これは社員の場合の平均給料であり、バイトの場合は朝刊や夕刊のみ配達などで金額は変動します。
いざ新聞配達をしようと思っても疑問はたくさんありますよね。
例えば「社員じゃなくても新聞配達は稼げるの?」「社員とバイトの差がどのくらい?」などです。
本記事ではそんな新聞配達員の給料事情を解説していきます。
最後まで読めば、新聞配達員の給料や年収はもちろん、メリット・デメリットなどまでわかるのでぜひご覧ください。
勤務先から適切な給与を貰えているか確認したいなら、適正年収が分かる診断を受けてみましょう。
「doda」の年収査定サービスを利用すると、186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定することができます。
無料で診断できるので、早いうちに自身の適性年収を確認しておいてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.新聞配達員の平均給料は20~30万円
新聞配達員の平均給料は20~30万円です。
- 月給:20~30万円ほど
- 年収:300~400万円ほど
国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、日本人の平均年収は441万円のため、給料水準は低いといえます。
しかし、本業で新聞配達をするのではなく、副業として始める方も多いですよね。
その場合、社員よりも給料は下がりますが、本業+副収入を得ることができます。
ですので、ここから新聞配達員の給料事情を更に詳しく見ていきましょう。
給料体系
新聞配達員の給料体系は大きく分けて下記3つです。
- 時給性
- 歩合制
- 日給制
一般的には時給制が多くなっています。
しかし、時給制や歩合制、どちらにしても時給は平均して1,000円程です。
また、配達所によっては時給制×歩合制を採用しているところもあります。
日給制になると、平均給料は4,000~5,000円ほどです。
どの給料体系でも勤続年数や個人の仕事ぶりにより、昇給する可能性もあります。
注意点としては、遅刻や欠勤、配達忘れをしてしまった場合です。
その場合、罰金制度を採用している配達所もあるため減給の恐れがあります。
労働時間
新聞配達員の労働時間について解説します。
実際の勤務例を知ることで、給料を得るために必要な労働時間を把握しましょう。
【朝刊の場合のスケジュール例】
- AM2時半~3時:出勤
- AM3時:折り込みチラシなどの準備
- AM3時半:配達スタート
- AM5時半:配達終了
【夕刊の場合のスケジュール例】
- PM3時:出勤
- PM3時15分:配達スタート
- PM4時45分:配達終了
朝刊では、折り込みチラシの準備などがあるため、夕刊に比べると労働時間は長くなる傾向です。
配達時間は1時間~2時間ほどが目安になります。
夕刊は朝刊ほど購読者が多くないため、一般的に勤務時間も短いです。
このように1日の例から考えると、新聞配達員の平均労働時間は4~5時間ほどになります。
もちろん配達所によっても労働時間などの条件は異なるため、あくまで参考程度に留めておいてくださいね。
2.新聞配達のバイトの給料
新聞配達員のバイトの平均給料は5~10万円です。
- 朝刊+夕刊:9~15万円ほど
- 平均年収:100~120万円ほど
社員ではなく、バイトの場合は朝刊や夕刊のみの配達でも金額は変動します。
人によっては朝刊と夕刊の両方を配達することで給料を上げることが可能です。
ただし、あくまで独自の調査と算出をした推定値ですので、こちらも参考程度に留めておいてくださいね。
朝刊のみの給料
ここで朝刊のみの給料と夕刊のみの給料と比較してみましょう。
- 朝刊:5~9万円ほど
- 夕刊:3~6万円ほど
夕刊に比べ、朝刊の方が配達部数が多く、折り込みチラシの準備などもあるため時間がかかる分、高い給料を得ることが可能です。
目安としては朝刊200~300部、夕刊100部ほどとなります。
朝刊は配達件数も多く、大変なイメージですが、配達するルートに慣れてしまえば1時間~2時間ほどで配り終えることができますよ。
また、副業として新聞配達員をする場合、人気があるのは出勤と退勤時間が早い朝刊です。
3.新聞配達で高い給料を得る方法
新聞配達員として高い給料を得るためには、仕事ぶりを評価され昇給する必要があります。
そのためには勤続年数なども大きく関わってくるでしょう。
つまり地道に継続をすることが大切ということです。
ですので、まずは自分が新聞配達員に向いてるかどうかを把握しましょう。
メリット
新聞配達員のメリットをご紹介します。
自分が魅力に感じる点が多いか確認してみましょう。
- 仕事内容が簡単:基本は同じルートで配達するため、道順を覚えれば単純作業となる
- 淡々と作業できる:1人で淡々と仕事をするため、コミュニケーションが苦手でも大丈夫
- 寮付き、家賃補助有りのパターンもある:配達所によっては住まいを提供してくれたり、引越し費用がタダの場合もある
- 自己PRになる:新聞配達に良い印象を持っている人が多いため、就活や転職活動で評価されやすい
- 時間を有効活用できる:配達ルートに慣れてしまえば労働時間も短くなるため、自分の時間が増える
最大のメリットはやはり単純作業というところでしょう。
慣れてしまえば自分のペースで配達もすぐに終わらせることが可能です。
高い給料を望む場合は、配達部数を増やすなど余裕もできますね。
また、社会的にも評価されやすい仕事のため、経験しておいて損はないといえます。
デメリット
新聞配達員のデメリットも把握することで自分に合う仕事内容か判断しましょう。
- 生活リズムが不規則:朝刊の配達がある場合は深夜起床となり、一般的な生活リズムよりかなりずれる
- 簡単に休めない:人手不足の配達所が多く、体調が悪くても代わりの人が見つかりにくい
- 天候が悪くても関係ない:基本はバイクでの配達となり、台風や雪でも必ず新聞を届けなければならない
- 担当地域に慣れるまでは大変:エリアによっては知らない地域も担当するため、土地勘を養うまでは大変
- 給料水準は低い:慣れれば単純作業となるが、その分給料は比較的に安い
新聞配達員の朝は非常に早いため、一般的な人達の生活とは合いません。
また、悪天候でも関係なく配達するということもかなり大変です。
代わりに忍耐力や継続力を養うことはできるでしょう。
このようにメリット・デメリット両方をきちんと把握した上で、新聞配達員に向いてるかどうかを確認しましょう。
4.新聞配達員の求人を探すなら「doda」を利用しよう
あなたが新聞配達員として働きたいなら「doda」の利用をおすすめします。
理由は以下2つです。
1つ目は「doda」が豊富な求人数を誇り、求職者への面接対策や書類添削などにも素早く対応することで人気の転職エージェントだからです。
転職に慣れていない方でも、コンサルタントが丁寧かつ細かくサポートしてくれるので安心できます。
2つ目は、転職エージェントから募集をする新聞配達所は採用にお金をかける余裕があるため、給料や待遇面が良い傾向があるからです。
dodaなら新聞配達員の求人はもちろん、他にも多数の求人情報が掲載されているため、最初に登録しておいて損のない転職エージェントですよ。
更に転職サイトとしても利用できる上、登録・利用ともに無料となります。 気軽な相談から始められるので、これを機にぜひ一度お試しくださいね。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.転職で年収を上げるなら『doda』を利用しよう
(引用:doda)
「今の会社じゃ年収アップを見込めない…」と、転職を考えていませんか?
もし転職活動をこれから始めるならば、ぜひ「doda」を活用してみてください。
dodaは、人材サービスの中でもトップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。
たくさんの求人を比較検討できるため、多くの転職者がdodaで転職活動を始めています。
dodaでしか確認できない独占求人も多いので、求人だけでも確認してみることをおすすめします。
dodaなら自分の「推定年収」を測定できる
「doda」をおすすめする理由の一つでもありますが、dodaには186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定できる機能があります。
(参考:doda)
約20の質問に答えていくだけで、「◯◯万円」という形で自分が本来貰うべき年収を打ち出してくれるので、試してみると面白いはずです。
転職活動を始めるならば、まずはdodaで年収診断で市場価値を把握して、それから求人を探してみるのがおすすめです。
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職エージェント「doda」とは
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
自分1人で求人を探したり、必要あればアドバイザーにサポートしてもらい、書類作成や求人探しを手伝ってもらうことも可能です。
(引用:doda)
なお、キャリアアドバイザーの相談は一切お金がかかりません。
対面・電話のどちらでも気軽に相談できますし、今の仕事に少しでも不安を感じているならば、今後のキャリアを真剣に考えるきっかけになるはずです。
転職活動を考えている人はもちろん、まだ転職に現実味がない人も、ぜひdodaを活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
新聞配達員の給料事情について解説しました。
ポイント以下の通りです。
- 新聞配達員の平均給料は20~30万円
- 社員の平均年収は200~300万円
- バイトの平均年収は100~120万円
- 慣れてしまえば簡単な仕事内容である
- 新聞配達員として働くなら「doda」を利用しよう
今回ご紹介した内容をぜひ参考にして頂き、新聞配達員として働くことも視野に入れてみてはいかがでしょうか。