最終更新日:2020/12/24
テクノプロ・ホールディングス株式会社の平均年収は613万円です。
情報インフラやバイオテクノロジーなどの研究・開発のための「技術サービス」を提供している大手企業です。
この記事では「テクノプロに転職・就職したいけど、安定した給与はもらえるの?」という方にむけて年収情報を解説しています。
また、平均年収推移、年代別年収、諸手当、推定生涯年収などもご紹介しています。
テクノプロへの転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
「市場価値」とは、あなたの経験やスキルが、企業からどれくらい必要とされているかという評価のことを言います。
実は、約7割のビズリーチ会員が市場価値を確かめるために利用しています。
「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからのスカウトで転職ができる仕組みです。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、早めの登録が転職を成功させるための鍵になるでしょう。
すでに、あなたの経験やスキルを求めている企業がいるかもしれないので、まずはスカウトを受け取れる状況を作っておくことが重要です。
職歴を入力して待つだけで転職できる受け身型の転職サイトなので、自分の市場価値を確かめるためにも、隙間時間を利用して登録を行っておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1. テクノプロの平均年収は613万円
テクノプロ・ホールディングス株式会社(以下、テクノプロ)の平均年収は「有価証券報告書」によると、613万円です。
国税庁が発表した2018年の「民間給与実態統計調査結果」を参照すると、1年を通じて勤務した給与所得者の年間の平均給与は441万円ですので、平均より172万円ほど高いことが分かります。
テクノプロの年収推移
年 | 平均年収 | 従業員数 | 平均年齢 |
---|---|---|---|
2015年 | 527万円 | 150人 | 40.2歳 |
2016年 | 539万円 | 160人 | 41.2歳 |
2017年 | 561万円 | 143人 | 42.2歳 |
2018年 | 579万円 | 165人 | 42.4歳 |
2019年 | 613万円 | 167人 | 43.4歳 |
(参考:有価証券報告書)
過去5年間の平均年収は、2015年が527万円であるのに対し、2019年は613万円と、約90万円近く増加しています。
1年ごとの増加幅は、2016年から2017年にかけて22万円、2018年から2019年にかけて34万円です。
テクノプロの売上高と純利益をみると、過去5年間は増益増収を果たしています。
さらに、2020年6月期第3四半期の業績は、前年同期比よりも売上高・営業利益ともに12%以上もアップしています。
この理由は、「R&Dアウトソーシング」や「施工管理アウトソーシング」などの国内向け事業で成長が見られたためです。
ただ、中国やイギリスなどを対象とした海外市場では、新型コロナウィルスにより業績が低迷しています。
今後は、米中貿易摩擦やコロナショックにより産業用機械・電子部品事業への影響が懸念される一方、IT、化学・バイオ、建設事業では大きな落ち込みが見られない見通しであるため、年収に大きな変動は見られないと予想されます。
テクノプロの推定生涯年収
平均年収をもとに22歳から65歳まで働いたと仮定すると、 推定生涯年収は約2億6,359万円万円になります。
計算式は「613万円 × 43年 = 2億6,359万円」です。
平成29年度の大卒社員の推定生涯年収は、約2億円と言われています。※1
つまり、国の平均生涯年収よりもテクノプロは6,359万円ほど多くもらえるのです。
※1:サラリーマンの生涯年収
2.テクノプロの年代別年収
ここでは、口コミサイト「転職会議」に寄せられた年代別年収のデータをもとに、テクノプロ株式会社の年代別年収を解説します。
年代 | 平均年収 | 最高年収 | 最低年収 |
---|---|---|---|
20代 | 300万円 | 360万円 | 264万円 |
30代 | 350万円 | 400万円 | 300万円 |
40代 | 450万円 | 500万円 | 400万円 |
50代 | 500万円 | 600万円 | 431万円 |
(引用:転職会議)
平均年収は年代が上がるごとに、約50~100万円ほどアップしています。
20代こそ年収350〜400万円と低めの水準ではありますが、40代を過ぎると500万円を超えるようです。
テクノプロの新卒初任給
テクノプロは複数のグループ企業から成り立っており、新卒採用はグループ会社ごとに行われています。
そこでここでは、テクノプロの主要事業を担う「テクノプロ株式会社」における「社内カンパニー」4社の初任給をご紹介します。
会社名 | 大卒 | 修士卒 |
---|---|---|
テクノプロ・デザイン社 | 205,000円 | 210,000円 |
テクノプロ・エンジニアリング社 | 195,000円 | 210,000円 |
テクノプロ・IT社 | 195,000円 | 210,000円 |
テクノプロ・R&D社 | 募集なし | 210,000円 |
上記のデータは、リクナビ2020(2019年度)のデータを参考にまとめたものです。
大卒は約20万円、修士了は一律21万円です。
初任給の全国平均は大卒「21万200円」修士卒「23万8,900円」なので、平均よりやや低めとなっています。
3.テクノプロの諸手当・費用補助制度
こちらは、テクノプロにおける各種諸手当・費用補助制度です。
- 慶弔見舞金制度
- 単身赴任手当
- 転勤赴任一時金
- 引越費用補助
- 帰省旅費補助
- 社員寮(借上社宅)の提供
- 各種補助金制度(資格取得、通信教育、講習・研修、図書購入、学会参加)
(引用:テクノプロ・ホールディングス株式会社|従業員サポート制度)
テクノプロでは若年層を中心に、スキルアップを目的とした転勤が盛んに行われています。
そのため、住宅補助や引越補助などの転勤関連の補助が充実しているようです。
4.テクノプロ社員の口コミ・評判
テクノプロへの転職・就職をお考えの方は、社員の口コミが気になりますよね。
そこでここでは、「働き方」と「年収」に関する社員の口コミ・評判をご紹介していきます。
働き方に関する口コミ・評判
社員の口コミによると、「外勤先によって仕事量が変わる」「無茶な仕事を振られる」などの情報が多数寄せられていました。
また外勤先によっては、残業が少なかったり有休を取得しやすかったりと、働きやすいケースもあるようです。
これらのことから、外勤先や派遣先によって働きやすさに違いが出ることが読み取れます。
20代後半・男性・エンジニアの妻
出向先によって、残業量や有給の取りやすさが違います。残業も出向先によって、様々で0の場所もあれば60時間ほど毎月残業している出向先もあります。36協定内での残業がほとんどです。有給に関しては、理解のある職場ならば有給も取りやすいですが、出向先によってまちまちだと思います。(後略)
年収に関する口コミ
参考までにテクノプロのグループ会社「テクノプロデザイン」の中途採用情報を見てみると、年収は350~900万円と大きな差が開いています。
(参考:テクノプロデザイン|採用条件・技術社員)
中途採用の年収の差は、能力や経験、年齢などにより変動することが明記されています。
では、実際に社員の口コミではどのような評判があるのでしょうか。
「残業代は出る」「配属先によっては良い人事評価が得られる」などの年収に関する良い口コミが見られました。
しかし一方で、「配属先によって給与が異なる」「派遣の場合は年収が低い」などの「配属先」や「雇用形態」による問題点も多く挙げられていました。
一概にスキルや経験だけでなく、配属先や雇用形態による給与の違いもあるようです。
20代後半・男性・エンジニアの妻
(出向先がある場合は、給料自体悪くないです。ただ、出向先からの契約解除になった場合、配属手当がなくなるので、給料が大幅に下がり生活が一気に苦しくなります。 ボーナスが出ますが、支店ごとに金額が全然違うので残業が多くてもボーナスが少ない場合があります。
5.【補足】テクノプロの中途採用情報
ここでは、テクノプロ株式会社の採用情報をご紹介します。
社内カンパニーである「テクノプロ・デザイン社」「テクノプロ・エンジニアリング社」「テクノプロ・IT社」「テクノプロ・R&D社」の採用情報は以下の通りです。
グループ会社 | 採用情報 |
---|---|
テクノプロ・デザイン社 |
|
テクノプロ・エンジニアリング社 |
|
テクノプロ・IT社 |
|
テクノプロ・R&D社 |
|
(参考:株式会社テクノプロ 採用情報)
テクノプロが求める人材
こちらは、テクノプロが求める人材です。
- 新しいことに主体的・前向きな姿勢で挑戦を続けて自分を磨いていきたい人
- 自分自身も会社と共に成長していきたい人
(参考:テクノプロ採用情報)
テクノプロでは、チャレンジ精神旺盛で積極的に働ける人材を求めています。
向上心を持ってスキルアップに努めたいという人は、企業に大きく貢献することができるでしょう。
テクノプロに転職するなら「JACリクルートメント」を利用しよう
テクノプロへの転職をお考えなら、転職エージェント「JACリクルートメント」の利用がおすすめです。
JACリクルートメントは、ハイキャリア・高年収領域の転職支援に特化した転職エージェント。
平均年収年収600万円に迫るテクノプロへの転職も、的確にサポートしてくれますよ。
また、JACリクルートメントはエンジニアなど技術者転職に特化した専門サイトも運営しています。
質の良いコンサルタントの書類添削や面接対策も好評で、口コミでも「書類の通過率が上がった!」という声が多いです。
登録・利用ともに無料ですので、一度気軽に利用してみてはいかがでしょうか。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.転職で年収を上げるなら『doda』を利用しよう
「今の会社じゃ年収アップを見込めない…」と、転職を考えていませんか?
もし転職活動をこれから始めるならば、ぜひ「doda」を活用してみてください。
dodaは、人材サービスの中でもトップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。
たくさんの求人を比較検討できるため、多くの転職者がdodaで転職活動を始めています。
dodaでしか確認できない独占求人も多いので、求人だけでも確認してみることをおすすめします。
dodaなら自分の「推定年収」を測定できる
「doda」をおすすめする理由の一つでもありますが、dodaには186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定できる機能があります。
約20の質問に答えていくだけで、「◯◯万円」という形で自分が本来貰うべき年収を打ち出してくれるので、試してみると面白いはずです。
推定年収の測定は、「doda」の登録を進めると表示される「適正年収を診断する」というボタンから行えます。
年収診断を行う流れ
転職活動を始めるならば、まずはdodaで年収診断で市場価値を把握して、それから求人を探してみるのがおすすめです。
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職エージェント「doda」とは
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
自分1人で求人を探したり、必要あればアドバイザーにサポートしてもらい、書類作成や求人探しを手伝ってもらうことも可能です。
なお、キャリアアドバイザーの相談は一切お金がかかりません。
対面・電話のどちらでも気軽に相談できますし、今の仕事に少しでも不安を感じているならば、今後のキャリアを真剣に考えるきっかけになるはずです。
転職活動を考えている人はもちろん、まだ転職に現実味がない人も、ぜひdodaを活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
株式会社テクノプロの平均年収は613万円です。
22〜65歳の定年まで勤務したと仮定すると、推定生涯年収は2億6,359万円になります。
年代別の平均年収は、年代が上がるにつれて約50~100万円程度アップする見通しです。
テクノロジーによって顧客の事業課題を解決する同社では「新しいことに主体的・前向きな姿勢で挑戦を続けて自分を磨く」人材を求めています。
▼あなたへのおすすめ▼
あなたに最適な転職サービスを
簡単3ステップで診断!
20代(男性)
研究職
出向派遣先のプロジェクトの進捗度合い、同僚、上司が要因となり、テクノプロが残業などを正しく把握することは困難でした。(後略)