最終更新日:2020/12/21
東京電力の平均年収は812万円です。
2011年の東日本大震災の際、福島原発の事故により巨額の赤字を計上した東京電力。
あの事故が起きてから、東京電力の年収はどうなったのかが気になりますよね。
この記事こちらでは、管理職や総合職の年収、業界の年収ランキング、将来性などを詳しく解説しています。
東京電力の年収について詳しく分かりますので、ぜひ参考にしてくださいね。
「市場価値」とは、あなたの経験やスキルが、企業からどれくらい必要とされているかという評価のことを言います。
実は、約7割のビズリーチ会員が市場価値を確かめるために利用しています。
「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからのスカウトで転職ができる仕組みです。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、早めの登録が転職を成功させるための鍵になるでしょう。
すでに、あなたの経験やスキルを求めている企業がいるかもしれないので、まずはスカウトを受け取れる状況を作っておくことが重要です。
職歴を入力して待つだけで転職できる受け身型の転職サイトなので、自分の市場価値を確かめるためにも、隙間時間を利用して登録を行っておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
1.東京電力の平均年収は812万円
東京電力の平均年収は812万円です。(参考:有価証券報告書)
東京電力の平均年収について、こちらの項目に分けて解説します。
それでは、見ていきましょう。
平均年収の推移
こちらは、東京電力の有価証券報告書による平均年収の推移です。
年度 | 平均年収 |
---|---|
2010年 | 761万円 |
2011年 | 653万円 |
2012年 | 619万円 |
2013年 | 684万円 |
2014年 | 709万円 |
2015年 | 733万円 |
2016年 | 822万円 |
2017年 | 802万円 |
2018年 | 805万円 |
(引用:有価証券報告書)
2013年の平均年収は、過去6年間で最も低い687万円です。
東日本大震災があった2011年には、前年度の2010年から100万円近く年収がダウンしています。
ただし、2013年から2016年にかけて年収は徐々にアップしています。
2016年以降の年収は800万円台をキープしていますので、福島原子力発電の事件から時間が経つに連れて、高年収へと変化した様子が見られます。
年代別の平均年収
社員の年代によって、給与が異なります。
数値は口コミサイトを参考に算出しました。
年代 | 平均年収 |
---|---|
20代 | 400~600万円 |
30代 | 500~700万円 |
40代 | 700~900万円 |
50代 | 900万円以上 |
20代では、日本全国の平均年収「420万円」に近い給与、または平均以上の年収です。
20代と30代における年収には、大きなが差が見られません。
ただし、40代と50代の場合、900万円近い高年収が期待できます。
年功序列の給与制度が適用されるため、勤務期間が長くなるほど給与がアップする傾向です。
長期的に東京電力で働きたい方にとっては、高年収を狙うことができるでしょう。
役職別の平均年収
課長クラスと部長クラスの平均年収は、1,000万円以上です。
数値は口コミサイトを参考に算出しました。
役職 | 平均年収 |
---|---|
部長 | 1,200万円以上 |
課長 | 1,100万円以上 |
係長 | 800万円以上 |
主任 | 600万円以上 |
役職によって、平均年収は異なります。
役職が1つアップする毎に、年収は100万円~300万円アップします。
昇格には、年に1度の昇格試験に合格することが求められます。
昇格の機会は多くありませんが、継続して試験に合格できれば高年収の役職を狙える企業です。
職種別の平均年収
最も年収の高い職種は、683万円のIT系エンジニア職です。
職種 | 平均年収 |
---|---|
IT系エンジニア | 683万 |
企画・事務・管理系 | 609万 |
建築・土木系エンジニア | 590万 |
営業系 | 590万 |
電気・電子・機械系エンジニア | 584万 |
販売・サービス系 | 450万 |
医薬・化学・素材専門職 | 300万 |
クリエイティブ系 | 250万 |
その他 | 595万 |
(引用:en light house)
全体のうち、半分以上の職種は年収550万円を超えています。
専門的な技術や経験が求められる「エンジニア職」や、賞与・インセンティブが得られる「営業職」の年収が高い傾向です。
そのほか、建築・土木系エンジニア職や営業職、電気・電子・機械系エンジニアへの転職は、600万円近い年収が期待できます。
大学・大卒の初任給
こちらは、2019年4月の新卒採用者における基本給です。
2018年度に比べて、全ての学歴で3,000円ダウンしています。
学歴 | 基本給 |
---|---|
大学院修士了 | 23万2,000円 |
大学学部卒 | 20万9,000円 |
高等専門学校専攻科修了(学士) | 20万9,000円 |
高等専門学校本科卒 | 18万3,000円 |
短期大学卒 | 17万3,000円 |
専門学校卒 | 17万3,000円 |
(参考:東京電力|新卒募集要項)
上記の基本給のほかに、基本年俸、ライフサイクル手当、成績によって個人業績年俸が付与されます。
学歴が上がる毎に、年収は1万円~3万円アップしています。
さらに、産労総合研究所による、2019年の大学卒の初任給の平均水準は「208,826円」ですので、東京電力は平均よりも約3,000円程度高いです。
したがって、東京電力の初任給は飛び抜けて高くはありませんが、平均的もしくは平均以上と言えます。
ボーナス・賞与
2011年の震災以降、東京電力のボーナスはカットされ、年俸制となりました。
こちらは、コーポレートサイトによるボーナス(賞与)に関する抜粋です。
※基本年俸、個人業績年俸から構成される年俸制を採用。
上記基準内給与(基本年俸+ライフサイクル手当)に加え、各人の業績に応じて個人業績年俸を支給。
(引用:新卒採用情報)
年俸制とは、給与総額を年単位で決める給与形態のことです。
東京電力の場合は、ボーナスなしで、「月収=年俸÷12ヶ月」で一ヶ月の給料が支給されます。
つまり年収812万円の場合は、812万円÷12ヶ月=約67万円の給与が支払われるということです。
東京電力社員にボーナスはありませんが、個人の成績によって「個人業績年俸」が支給される仕組みです。
企画・事務・管理系
【給与制度の特徴】
震災事故以降は、ボーナスはなくなり、全職員年俸制になりました。
当初はボーナスがなくなり寂しく感じましたが、年俸制は最初から年収がわかるうえ、計算が立つので、いい制度だと思います。
(引用:en light house)
また、作業手当や時間外手当、ライフサイクル手当などの充実した福利厚生が適応されます。
「ボーナスがない」という不満の声もありますが、成績が良ければ月収に反映されるので、年収は大手企業とほとんど違いはありません。
子会社の平均年収
こちらでは、東京電力の子会社、下記3社における平均年収を解説します。
東京電力ホールディングス (持株会社) |
||
東京電力カフェエル&パワー |
東京電力パワーグリッド |
東京エナジーパートナー |
(参考:東京電力報)
東京電力フュエル&パワー
口コミ情報をまとめると、東京電力フュエル&パワーの社員の平均年収は、400万~500万円です。
東京電力フュエル&パワーは、主に燃料や火力発電事業を手掛ける、従業員数2,795名の会社です。
基本的に、賞与・ボーナスはありません。
ただし、個人業績年俸が配当されるほか、夜勤手当や残業代などの諸手当が受け取れます。
東京電力パワーグリッド
東京電力パワーグリッドの「2018年度の有価証券報告書」によると平均年収は731万円です。
東京電力パワーグリットは、一般送配電事業や不動産賃貸事業、発電事業を行う、従業員数20,514名の大企業です。
福島原子力発電の事件以来、賞与制度が廃止されています。
年功序列型の給与制度のため、長く務める方にとっては、高収入を得ることができる企業です。
東京電力エナジーパートナー
口コミサイト「en light house」によると、東京電力エナジーパートナーの平均年収は483万円※と、日本国内の平均年収に近い金額です。
東京電力エナジーパートナーは、小売電気事業やガス事業を行う、従業員数4,085名の企業です。
東京電力の子会社として同様の福利厚生が適応されるため、家賃補助や貯蓄補助、保養所の割引などの金銭面への充実したサポートも受けられます。
(※回答者数のみの平均年収なので、実際の年収とは異なります)
2.電力業界の平均年収ランキング
電力業界の平均年収ランキングでは、東京電力がトップです。
企業名 | 平均年収 |
---|---|
東京電力 | 812万円 |
関西電力 | 791万円 |
九州電力 | 777万円 |
中部電力 | 770万円 |
中国電力 | 772万円 |
東北電力 | 756万円 |
(参照:有価証券報告書)
平均年収800万を超える電力会社は、東京電力のみです 。
また、ランキング順位の低い東北電力との差は50万円のため、大きく差を開いています。
▼電力会社の年収を知りたい方はこちら▼
3.東京電力の転職情報
東京電力の転職情報について、以下5項目に分けて解説します。
求める人材
こちらは、東京電力グループの経営理念です。
エネルギーの最適サービスを通じてゆたかで快適な環境の実現に貢献します。
(引用:経営理念)
社会のニーズを知る努力を惜しまない人材を、東京電力は求めています。
また、問題の解決能力を持ち、目標達成に向けた行動を起こせる人も歓迎されます。
なお、東京電力は実質国営化したため、事業内容が国の仕事に近くなり、「挑戦よりも安定」を重視する傾向があります。
そのため、どんどん新しいことをやりたいという人よりも、既存の事業を確実にやり遂げたいという人に向いてます。
募集職種
東京電力のコーポレートサイトでは、中途採用の募集を行っていません。
そのため、新卒採用情報を参考に募集職種を解説します。
募集職種は、「事務職」と「技術職」の2つに大別されます。
職種 | 職種内容 |
---|---|
技術職 | 原子力発電、土木、建築、水力発電 |
事務職 | 経営企画、システム管理、広報、海外事業、一般管理(総務・労務人事・経理)、資材、環境、立地地域 |
(参照:新卒採用情報)
技術職は、主要事業である「原子力発電」や「水力発電」に関わる職種です。
専門技術を活かして企業に貢献したい人や、スキルアップを目指す人に向いています。
事務職は、総務・経理などの一般管理から、営業や海外事業まで幅広いフィールで成り立っていますので、幅広い職種から自分にあった仕事を探すことができます。
福利厚生
家族を持つ社員や女性社員向けの、手厚い福利厚生が設けられています。
- 休職制度(3歳未満の子供を持つ社員が対象)
- 短時間・特別フレックス勤務制度(小学3年生未満の子供を持つ社員が対象)
- 配偶者出産休暇
- 子どもの看護休暇
- 出産後の休職から職場復帰支援(自宅勤務の推奨)
- 介護休暇制度(3年間を限度に利用可)
- 独身・単身寮
- 社員食堂
- ファミリーデイ(家族の職場参観)
(参照:ダイバーシティ)
休職制度や短時間・特別フレックス勤務制度は、子育てしながら働く社員をサポートしてくれる制度です。
また、配偶者が出産の際に利用できる休暇制度や、出産後の求職支援などもあり、子育てを積極的に応援している企業であることが読み取れます。
将来性
東京電力ホールディングスにおける、過去5年間の業績です。
2018年の売上高は6兆3,384億円であることから、今後赤字へ転じる可能性は低いため、安定している企業と言えるでしょう。
売上高(百万) | 営業利益(百万) | 純利益(百万) | |
---|---|---|---|
2015年 | 6,802,464 | 316,534 | 451,552 |
2016年 | 6,069,928 | 372,231 | 140,783 |
2017年 | 5,357,734 | 258,680 | 132,810 |
2018年 | 5,850,939 | 288,470 | 318,077 |
2019年 | 6,338,490 | 312,257 | 232,414 |
(引用:有価証券報告書)
2016年に3つの会社に事業分社して以来、減収率は2割近く減少、利益は4割近く減少し、東日本大震災以降最大の落ち込みとなっています。
電力量の販売の減少と、燃油の輸入価格の減少が原因として挙げられます。
その後、2019年の売上高が2016年を上回り、徐々に回復しています。
東京電力に転職するならビズリーチがおすすめ
ダイセルへの転職をお考えならば、転職エージェントの「ビズリーチ」の利用がおすすめです。
ビズリーチはハイキャリア・高年収領域の転職支援に特化した、スカウト型の転職エージェント。
あなたの情報を登録しておけば、ヘッドハンターや企業がそれを見て直接スカウトしてくれます。
会員になれば詳しい求人情報を見ることができるので、興味のある求人に直接応募することも可能です。
利用は一部有料ですが、会員登録だけなら無料で行えるので、ぜひ気軽に登録してみてください。
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
対象地域 | 全国・海外 |
公開求人数 | 52,687件(2020年5月時点) |
非公開求人 | 非公表 |
登録ヘッドハンター数 | 3,509人(2020年5月時点) |
利用料 | 一部有料 |
URL | https://www.bizreach.jp |
詳しくは「ビズリーチの解説記事」をご覧ください。 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.東京電力の口コミ・評判
こちらでは、東京電力社員の口コミ・評判を載せています。
良い口コミ
営業系
企画・営業・管理
【福利厚生】
以前は自前の保養所がたくさんありましたが、いまは全て売却されました。
しかし、マイチョイスという、カフェテリアプランが充実しており、上手く使えば、10万円以上の特典がもらえます。
(参照:en light house)
2011年、福島原子力発電の事件後により、給与をカットされた口コミが多く見られました。
ただし、充実した福利厚生が受けられるため、給与への社員の充実度は高い傾向です。
仕事のやりがいでは、大手企業として社会に大きく貢献できる点が挙げられています。
悪い口コミ
建築・土木系エンジニア
【仕事内容】
若くして異動し、他グループで責任ある仕事を任されるが手助けなどはない。
例えば、進んでるか?どうなってる?など上司から聞いてはくるが、特に手伝ってなどはもらえていない状況を見かけます。
(参照:en light house)
企画・営業・管理
【社風・会社文化】
新しい社員や、何かに詳しくない人に対して当たりが冷たいと感じる。
旧体制からホールディングス制に変わってから、申請書類の書式などが変わったが、その周知アナウンスなどが一切なかった。
(参照:en light house)
運輸・物流・設備系
年齢関係なく、責任ある仕事を任せられる環境であるため、向上心や問題解決能力が求められます。
また、マニュアル通りの仕事が少ないことから、分からないことがあれば自分から積極的に質問することが大切です。
転勤の多さに対する懸念も見られましたので、勤務地に拘る方は中途採用の面接時に確認することをおすすめします。
5.東京電力に転職するなら「doda」の利用がおすすめ!
転職を希望する際には業界の知識や仕事内容を具体的に知る必要があります。
「そんなこと言っても、情報を集める時間がない…」
そんなときは、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
(引用:東京電力)
転職エージェントを利用すれば、求人の紹介や面接対策、条件交渉の代行など、幅広いサービスを受けることができます。
東京電力の転職には「doda」をおすすめします。
「doda」では、企業の「平均年収」や「社員のリアルな口コミ」も掲載しているので、ぜひ参考してくださいね。
(参考:企業情報・会社概要検索|doda)
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
2020年12月18日時点で、電力業界関連の求人を2,844件掲載しているので、掲載が終了する前に登録しておきましょう。
(参考:電力業界の転職・求人検索結果|doda)
転職を少しでも考えているのであれば、まず「doda」に登録してみることをおすすめします!
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
東京電力は、下記の特徴を持つ企業です。
- 東京電力の平均年収は812万円
- 平均年収は760円課長クラス
- 部長クラスの年収は1,000万円以上
- 最も高年収の職種は、683万円のIT系エンジニア職
高年収を望める東京電力に転職したい人は、転職をしっかりとサポートしてくれる「doda」を利用しましょう。
▼あなたへのおすすめ▼
あなたに最適な転職サービスを
簡単3ステップで診断!