最終更新日:2020/12/31
ヤフーの平均年収は765万円です。
ヤフーは、日本最大の検索ポータルサイト「Yahoo!JAPAN」を運営する会社で、インターネット広告事業やeコマース、決済サービスなど様々な事業を手掛けています。
誰もが知る企業でもあるので、転職就職希望者も多いのではないでしょうか。
当記事ではヤフーの年収や社員の口コミ・評判までご紹介しますので、「ヤフー」の年収や実態を知りたい方はぜひ参考にしてください。
「市場価値」とは、あなたの経験やスキルが、企業からどれくらい必要とされているかという評価のことを言います。
実は、約7割のビズリーチ会員が市場価値を確かめるために利用しています。
「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからのスカウトで転職ができる仕組みです。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、早めの登録が転職を成功させるための鍵になるでしょう。
すでに、あなたの経験やスキルを求めている企業がいるかもしれないので、まずはスカウトを受け取れる状況を作っておくことが重要です。
職歴を入力して待つだけで転職できる受け身型の転職サイトなので、自分の市場価値を確かめるためにも、隙間時間を利用して登録を行っておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.ヤフーの平均年収は765万円
ヤフーの平均年収は765万円です。
国税庁「民間給与実態統計調査」によると、2018年のサラリーマンの平均年収は441万円でした。
つまり、ヤフーの年収は、全国平均よりも300万円以上も高く、かなりの高水準であることがわかります。
ちなみに、ヤフーの近年の平均年収の推移は以下の通りです。
平均年収 | 平均年齢 | |
---|---|---|
2013年 | 677.3万円 | 34.37歳 |
2014年 | 651.7万円 | 34.99歳 |
2015年 | 714.1万円 | 35.5歳 |
2016年 | 682.2万円 | 35.8歳 |
2017年 | 766.8万円 | 35.9歳 |
2018年 | 765.1万円 | 35.6歳 |
(参考:「有価証券報告書」)
ヤフーの年収は、2013年から国内平均よりも高めですが、特にここ2年くらいは、年収750万円以上の高い年収を維持しています。
平均年収は上場企業の中でも上位にランキング
ヤフーの年収765万円は、上場企業3687社の中でも516位と、全体の上位15%以内に位置しています。
全上場企業の中でも、かなり高い年収を維持していると言えますね。
東京商工リサーチが算出した「上場企業1,841社の平均年間給与」(2019年決算ベース)で、上場企業の平均年収が629万円であったことと比べてみても、いかに高いかがわかります。
職種別の年収
職種別の年収もご紹介していきます。
ヤフーの年収は、職種によって変動があります。
- データベースエンジニア:638万円
- システムエンジニア:652万円
- 開発エンジニア:618万円
- デザイナー:603万円
(参考:indeed)
ITエンジニア系がクリエイティブ系より高いことがわかります。
役員の年収
役員の報酬については、どうでしょうか?
他のサイトや口コミ情報からまとめたデータは下記のとおりです。
ヤフー年収 | 全国平均 | |
---|---|---|
部長 | 1088万円 | 752万円 |
課長 | 947万円 | 598万円 |
係長 | 729万円 | 453万円 |
役職なし | 668万円 | 259万円 |
全国平均は「平成30年賃金構造基本統計調査」の「役職別にみた賃金」の男女平均を掲載しています。
ヤフーの年収は、全国平均に比べてかなり良いことがわかります。
ただし、2019年は持ち株会社体制への移行などもあり、給与体系にも変更があったようですので、注意が必要です。
新卒の年収(学歴別)
ヤフーの新卒の初任給や年収については、以下の通りです。
初任給(月)※1 | 標準年収 ※2 | |
高校・高専・専門・短大・学部卒 | 約264,165円 | 約427万円 |
修士了 | 約289,266円 | 約468万円 |
博士号取得 | 約323,930円 | 約525万円 |
エンジニアスペシャリストコース※3 | ― | 650万円以上(※4) |
※1 基準給与+月25時間相当の時間外手当+賞与等
※2 賞与2回込み
※3 所定要件の経験者、スキル保持者など
※4 賞与込み、月45時間相当時間外手当
参考:ヤフー「募集要項」
ボーナスは?
ヤフーのボーナスについては、現状、大体5カ月で推移しているようです。
ヤフーの採用情報によると、ボーナスは「会社業績と個人の評価結果に連動した比率」で支給されるようですが、ヤフーの初任給モデルは、下記のようになっています。
月給 | うち基準給与 | 賞与(2回分合計) | 年収合計 | |
---|---|---|---|---|
大卒 | 26.4万円 | 22.1万円 | 110.2万円 | 427万円 |
修士了 | 28.9万円 | 24.2万円 | 121.2万円 | 468万円 |
博士号取得 | 32.4万円 | 27.1万円 | 136.2万円 | 525万円 |
初任給モデルでも、賞与は基準給与の5カ月分(例:大卒新卒:賞与110.2万円≒基準給与22.1万円×5)で推移しているようです。
厚生労働省「毎月勤労統計調査」によると、全産業の平均賞与が基準給の3.0カ月、情報通信業の平均賞与が基準給の約3.5カ月です。
この数値と比べると、ヤフーのボーナスは全産業平均や業界平均と比べても高めであることがわかります。
ユニークな評価制度「スーパースター」「黒帯制度」
ヤフーには特筆すべき、2つの制度があります。
「スーパースター」と「黒帯制度」です。
スーパースター制度は、四半期ごとに、職種に関係なく優れた成果を上げた社員を「Yahoo!JAPANスーパースター」として表彰するものです。
黒帯制度は、年に一回選出される、エンジニアやデザイン職など技能職に設けられた表彰制度です。
成果を上げた優秀な技術者に、任命一時金10万円と個人活動予算100万円などが付与されます。
「黒帯」社員は、全社員のたった1%にも満たない、選ばれし存在と言えます。
2.ヤフーの年収は低い?ライバル企業との比較では
ヤフーの年収が、全国平均や全上場企業と比べても、高い水準であることは前述のとおりです。
では、同じ業界内で比較した場合、およびライバル会社と比べた場合はどうなのでしょうか?
ヤフーの年収を、ソフトバンク、楽天、Google、LINEなど競合他社と比較した結果は下記の通りです。
年収 | |
800万円前後 | |
ヤフー | 765.1万円 |
ソフトバンク | 733.1万円 |
楽天 | 720.0万円 |
LINE | 716.3万円 |
ヤフーの年収は、実力主義で年4回のボーナスのあるGoogleには及びませんが、ソフトバンク、楽天、LINEを上回る結果となっています。
3.ヤフーの採用情報
この章では、ヤフーの転職事情をご紹介していきます。
求める人物像
ヤフーは、検索サイト「Yahoo!JAPAN」におけるネット配信・広告事業のほか、以下の事業を行っています。
- 「Yahoo!ショッピング」「アスクル」などのコマース事業
- 「PayPay」などのモバイルペイメント事業
このように多岐にわたる事業を展開するヤフーでは、「情報技術で日本の人々や社会の課題を解決する」ことを企業理念としています。
このため、「日本のあらゆる課題解決をインターネットを通じて実現できる人財」を求めています。
30歳以下の新卒・第二新卒は、「多彩な経験を通じて一緒に成長していける人」、キャリア採用は「これまでの経験を活かして、人々や社会の課題を解決していける人」を募集しています。
募集している職種
募集職種は新卒・キャリア採用ともに、大きく分けて次の3つです。
- エンジニア
ソフトウエア開発から、インフラ構築、ユーザー行動分析などのデータサイエンス領域まで、幅広い技術領域を担当。「Yahoo! JAPAN」の100を超えるサービスのほとんどを社内で開発しているため、業務の種類は、企画立案から研究開発、運用までさまざま。
- デザイナー
「Yahoo!ニュース」や「Yahoo!天気・災害」「ヤフオク!」「Yahoo!メール」などのさまざまなサービスのUIデザインやビジュアルデザイン、テクニカルデザインなど、デザイナーの担当範囲は多岐にわたる。
- ビジネス
インターネット広告やeコマース、会員サービスなどのさまざまな事業を支えるため、ビジネス部門では、マーケティング、アナリシス、サービス企画、ビジネス開発、セールス、編集、カスタマーサポート、コーポレートスタッフなど、さまざまな役割を担当。
それぞれの職種は、応募時の年齢で、下記の二パターンに分けられます。
- ポテンシャル採用
応募時30歳以下、入社時18歳以上で、新卒・既卒・就業経験の有無にかかわらず応募が可能。
- キャリア採用
年齢にかかわらず、これまでの経験を生かして応募が可能。
待遇・福利厚生
ヤフーは、福利厚生が充実していると聞きますが、実際はどうなのでしょうか?
下記に列挙してみます。
- 産業医や保健スタッフによる健康管理
- 各種ドック(脳ドッグ、心臓ドッグ)の費用補助や乳がん検診費用補助
- 総合福祉団体定期保険
- 長期所得補償制度
- コワーキングスペース・社員食堂・カフェ・社内マッサージルームの設置
- インターネット利用補助
- 保養施設(宿泊・スポーツ施設、東京ディズニーリゾート、USJなど割引利用)
- 社員向け優待・割引
IT企業らしいコワーキングスペースの設置や、インターネット利用補助制度、また、東京ディズニーリゾートやUSJなど安価で利用できるという保養施設などが目を引きます。
産業医により健康管理や、長期所得補償制度などの万が一の備えも手堅く整えられており、充実した制度だと言えそうです。
残業時間、有給は?
ヤフーの残業時間、有給取得の状況はどうなのでしょうか?
残業時間について、下記にまとめてみました。
残業時間は比較的少なく、時間の調整がしやすい環境のようです。
また、有休も消化しやすい社風のようです。
ヤフーに転職するならdodaがおすすめ
ヤフーへ転職するなら、おすすめのエージェントは「doda」です。
dodaは、大手人材会社パーソルキャリアが運営している業界No2のエージェントです。
コンサルタントの質が高く、面接に自信がなくても「どうすれば選考に通りやすいか」「応募書類はどの書くべきか」などの実践的なアドバイスを受けられます。
ヤフーへの転職を検討するときには、非常に心強い味方になってくれるでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.ヤフーの評判・口コミ情報
ヤフーへの転職を考えているなら、実際に働いている社員の口コミが気になりますよね。
この章では、良い口コミからあまり良くない口コミまで、ご紹介していきたいと思います。
良い口コミ
良い口コミは以下のようなものです。
仕事を通じて成長できる
働きやすい環境
ワークライフバランスが取りやすい会社です。フレックス制度があり、早ければ15時に退勤できるので、昼からなにか用事があるときに気軽に退勤することができます。また、どこでもオフィスという社外で仕事ができる制度もあるため、カフェでリラックスして仕事をしたり、年末などは実家に帰って仕事をすることができます。
(後略)
引用:「カンパニー通信」
働きがいがあり挑戦がしやすい職場である一方で、仕事とプライベートのバランスもとりやすい環境でもあるようです。
悪い口コミ
あまり良くない口コミは下記のようなものです。
福利厚生
一部、福利厚生についての不満も見られます。
5.転職で年収を上げるなら『doda』を利用しよう
「今の会社じゃ年収アップを見込めない…」と、転職を考えていませんか?
もし転職活動をこれから始めるならば、ぜひ「doda」を活用してみてください。
dodaは、人材サービスの中でもトップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。
たくさんの求人を比較検討できるため、多くの転職者がdodaで転職活動を始めています。
dodaでしか確認できない独占求人も多いので、求人だけでも確認してみることをおすすめします。
dodaなら自分の「推定年収」を測定できる
「doda」をおすすめする理由の一つでもありますが、dodaには186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定できる機能があります。
約20の質問に答えていくだけで、「◯◯万円」という形で自分が本来貰うべき年収を打ち出してくれるので、試してみると面白いはずです。
推定年収の測定は、「doda」の登録を進めると表示される「適正年収を診断する」というボタンから行えます。
年収診断を行う流れ
転職活動を始めるならば、まずはdodaで年収診断で市場価値を把握して、それから求人を探してみるのがおすすめです。
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職エージェント「doda」とは
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
自分1人で求人を探したり、必要あればアドバイザーにサポートしてもらい、書類作成や求人探しを手伝ってもらうことも可能です。
なお、キャリアアドバイザーの相談は一切お金がかかりません。
対面・電話のどちらでも気軽に相談できますし、今の仕事に少しでも不安を感じているならば、今後のキャリアを真剣に考えるきっかけになるはずです。
転職活動を考えている人はもちろん、まだ転職に現実味がない人も、ぜひdodaを活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
ヤフーの平均年収は、全国平均や業界平均よりも高い765万円だということがわかりました。
また働く環境としても、ヤフーは以下の特徴を持っています。
- 優秀な成果をあげた社員を評価する制度
- 仕事とプライベートのバランスのとりやすい環境
挑戦しがいのある企業だと思われますので、ぜひ転職エージェントをうまく活用して、転職を成功させてくださいね。
※賃金構造基本調査の「賃金」とは、6月分の所定内給与(残業代などを含まない給与)のことを指します。
※賃金を12ヶ月分で換算した額を、年収として記載しております
あなたに最適な転職サービスを
簡単3ステップで診断!