『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
薬剤師の平均年収は、約544万円です。
この数字を見て「思ったより少ない」と感じた方もいらっしゃるでしょう。
しかし、薬剤師の年収は企業や地域によって大きく異なるため、上手に就職・転職先を選べば、もっと多くの年収を得ることも不可能ではありません。
この記事では、薬剤師の平均年収や職場による年収の違いについて詳しく解説します。
1.薬剤師の平均年収は544万円
2018年(平成30年)の薬剤師の平均年収は、約544万円です。
ここでは、薬剤師の平均年収を男女別・年代別・都道府県別に分けて解説します。
男女別の平均年収比較
薬剤師の男女別の平均年収は、以下の通りです。
平均年収(万円) | 月給(万円) | ボーナス(万円) | |
---|---|---|---|
男性 | 約580万円 | 約41万円 | 約88万円 |
女性 | 約519万円 | 約36万円 | 約87万円 |
男女平均 | 約544万円 | 約38万円 | 約88万円 |
男性と比較して女性の平均年収がやや低めですが、それほど大きな差はありません。
また、ボーナスに関しては同等程度の金額となっています。
年代別の平均年収の推移
次は男性薬剤師と女性薬剤師の、年代別の年収を見てみましょう。
一覧は、以下の通りです。
年齢 | 男性(万円) | 女性(万円) |
---|---|---|
20~24歳 | 487.5万円 | 496.1万円 |
25〜29歳 | 536.6万円 | 517.9万円 |
30~34歳 | 599.1万円 | 551.7万円 |
35~39歳 | 661.7万円 | 576万円 |
40~44歳 | 661.4万円 | 579.9万円 |
45~49歳 | 658.7万円 | 617.3万円 |
50~54歳 | 665.8万円 | 580.6万円 |
55~59歳 | 680万円 | 586.3万円 |
60~64歳 | 607.4万円 | 574.2万円 |
65~69歳 | 548.8万円 | 527.5万円 |
70歳~ | 655万円 | 459.3万円 |
男性薬剤師の平均年収推移
男性の場合は、55〜59歳で年収のピークを迎えます。
20代後半から30代にかけては70万円近く一気に年収がアップしていますが、その後の上昇は緩やかです。
女性薬剤師の平均年収推移
女性の場合は、45〜49歳で年収のピークを迎えます。
年収ピークのタイミングに違いはあるものの、男女ともに年収の上昇は緩やかな傾向にあります。
高年収なのは首都圏よりも地方
薬剤師は、首都圏よりも地方のほうが年収が高い傾向にあります。
地方では薬剤師が不足しており、人材確保のために給与を高く設定しているため、このような逆転現象が起こります。
どれくらいの年収差があるのか、グラフにまとめたので確認してみてください。
1位は東京の622万円ですが、2位は奈良、3位は栃木で地方が上位にランクインしています。
このランキングは毎年変動しますが、地方が強いという傾向に変わりはありません。
たくさん稼ぎたい場合には、年収が高い地方に就職・転職するのも一つの方法です。
なお、薬剤師の生涯年収については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。
2.薬剤師の職場別年収
薬剤師は、職場によって年収差が生じやすい職業です。
この章では、薬剤師のおもな職場の年収目安について解説します。
※年収額は、転職サイトやエージェントの求人票を参考にしています。
製薬会社:500~800万円程度
職種によっても異なりますが、製薬会社は年収が高い傾向にあります。
それぞれの職種の年収目安は、以下の通りです。
職種 | 年収目安 | 主な仕事 |
---|---|---|
医薬情報担当者(MR) | 500〜800円 | 医師等対して、医薬の情報提供を行う |
研究開発職 | 500〜800万円 | 新薬の開発や研究、臨床試験などを行う |
管理薬剤師 | 600〜700万円 | 医薬の管理などを行う |
学術業務 | 400〜700万円 | 医薬品情報の収集や管理、資料作成などを行う |
製薬会社は人気が高く、ただ薬剤師の資格を持っているというだけで就職するのは難しいです。
例えば、外資系の製薬会社なら英語のスキルを身につけるなど、薬剤師の資格プラスアルファのアピールポイントが必要です。
また研究職や開発職として就職するには、大学院の学歴がなければ難しいでしょう。
医薬情報担当者(MR)は比較的門戸が広いですが、情報提供などの営業が主な仕事なので、高いコミュニケーション能力が求められます。
ドラッグストア:500~700万円程度
ドラッグストアの年収目安は、500~700万円程度です。
近年ドラッグストアの店舗数は増加傾向にあり、人手不足に陥っている店舗も少なくありません。
そのため「人材を確保したい」という思いから、給与を高く設定している店舗が多いのです。
初任給が年収400万円超えのことも多く、店長クラスになれば年収700万円を超える場合もあります。
ドラッグストアでの主な仕事は、以下の通りです。
- 薬の説明やアドバイスなどの接客
- 調剤併設の場合は、調剤・服薬指導など
- 品出しやレジといった専門外の仕事をする場合もある
調剤薬局:400~600万円程度
調剤薬局の年収目安は、400~600万円程度です。
ドラッグストアと比べるとやや低めの傾向にありますが、地方など人手不足の調剤薬局では高給与を提示している場合も多いです。
調剤薬局での主な仕事は、以下の通りです。
- 調剤業務:病院で発行された処方箋をもとに薬を調剤する
- 服薬指導:患者さんに薬の飲み方や副作用について説明する
- 薬歴管理:処方内容や患者さんから得た情報を管理する
病院:400~500万円程度
病院の年収目安は、400~500万円程度です。
病院はドラッグストアや調剤薬局では出来ない病棟業務やチーム医療への参加ができるので、人気が高い傾向にあります。
そのため他の職場と比較すると求人需要が低く、給与が低い傾向にあります。
病院での主な仕事は、以下の通りです。
- 医師の処方にもとづく薬の調剤
- 注射薬の調剤
- 薬の管理
- 外来や入院患者への薬の説明、飲み合わせなどの管理
3.薬剤師が年収を上げる3つの方法
今の年収に満足できないのであれば、何かしら現状を変える必要があります。
ここでは、薬剤師が年収を高める方法について解説します。
①昇進する
一般の企業でも役職がない平社員と役職者では年収が違ってくるように、薬剤師も出世するかしないかで年収に差が出てきます。
より多くの年収を稼ぎたいのであれば、役職に就くことを目標にして仕事のキャリアを積むことをおすすめします。
キャリアの一例は、以下の通りです。
- 製薬会社の場合:各部門の課長や部長を目指す
- ドラッグストアの場合:店長やマネージャーを目指す
- 調剤薬局の場合:管理薬剤師や薬局長を目指す
- 病院の場合:主任や薬剤部長を目指す
職場によっても異なりますが、大手ドラッグストアの管理職になれば年収700万円以上もらえることもあります。
また製薬会社では、管理職になれば年収1,000万円を超えることも珍しくありません。
ただし役職に就くためには経験や知識が求められるため、地道な努力が必要です。
<管理薬剤師とは?>
管理薬剤師とは、薬事法で設置が義務付けられている現場の責任者のことをいいます。
薬品の管理や従業員の監督を行うのが主な仕事で、給与にも手当がつくのが一般的です。
②資格を取る
年収を高めたいのであれば、資格を取得することも手段のひとつです。
資格を取得することで、手当がついたり、昇進に良い影響を与える可能性があります。
年収アップにつながりやすいのは、専門性が高いことを証明できる認定薬剤師や専門薬剤師の資格です。
認定薬剤師は一定の技術や知識があることを示したい人向け、専門薬剤師は臨床でさらに活躍したい上級者向けの資格です。
認定薬剤師や専門薬剤師の資格としては、以下などが挙げられます。
【認定薬剤師】
- がん薬物療法認定薬剤師
- プライマリ・ケア認定薬剤師
- 外来がん治療認定薬剤師
- 漢方薬・生薬認定薬剤師
- HIV感染症薬物療法認定薬剤師
- 糖尿病薬物療法認定薬剤師
- 精神科薬物療法認定薬剤師
【専門薬剤師】
- がん専門薬剤師
- がん指導薬剤師
- 感染制御専門薬剤師
- 栄養サポートチーム(NST)専門療法士
- 精神科専門薬剤師
- 認定女性ヘルスケア専門薬剤師
③転職する
現職で年収アップが見込めないのであれば、条件の良い職場に転職することも方法のひとつです。
たとえば現在の職場で管理薬剤師のポストが空いていない場合は、管理薬剤師を募集している企業に転職することで年収をアップできる可能性があります。
また薬剤師不足で年収が高い地方に転職すれば、年収が上がるだけでなく、過疎地の医療に貢献することも可能です。
目指すポストに空きがなかったり、周囲と比較して待遇が悪い場合は、転職も選択肢のひとつとして考えてみてください。
転職には「マイナビ薬剤師」がおすすめ
転職を検討している場合は、薬剤師専門の転職サイト「マイナビ薬剤師」の利用がおすすめです。
(引用:マイナビ薬剤師)
マイナビ薬剤師では、求職者の希望や経験にマッチする求人を紹介してくれます。
また応募書類の添削や面接対策等もフォローしてくれるので、初めて転職する場合でも安心です。
年収アップを目指して転職を検討している方は、ぜひ気軽に相談してみてください。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約60,000件(2022年1月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://pharma.mynavi.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビ薬剤師の気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
2018年の薬剤師の年収は、男女平均で約544万円、月収38万円、ボーナスは88万円程度です。
男女別の年収・月収・ボーナスは以下通りです。
平均年収(万円) | 月給(万円) | ボーナス(万円) | |
---|---|---|---|
男性 | 約580万円 | 約41万円 | 約88万円 |
女性 | 約519万円 | 約36万円 | 約87万円 |
男女平均 | 約544万円 | 約38万円 | 約88万円 |
また薬剤師のおもな職場の年収目安は、以下の通りです。
- 製薬会社:500~800万円程度
- ドラッグストア:500~700万円程度
- 調剤薬局:400~600万円程度
- 病院:400~500万円程度
薬剤師の年収は職場や地域によって差があるため、年収に満足できない場合は転職を検討することも手段のひとつです。
本記事で紹介した「マイナビ薬剤師」には年収600万円以上の求人も充実しているので、ぜひ利用してみてください。