最終更新日:2020/05/19
「actually」の 基本的な意味は「実は」ですが、使う場面に応じて「やっぱり」「本当に」という意味にもなります。
「actually」は日常的にも頻繁に使われる単語なので、自然な意味合いで使いこなせるようしっかりマスターしておきたいですね。
そこで今回は「actually」の意味や使い方、類語などを例文を用いてわかりやすく解説していきます。
気になる項目をクリック
1.「actually」の意味とは
意味は基本的には「実は」
actually
読み方:アクチュアリー
- 実は
- やっぱり
- 本当に
「actually」は副詞(名詞以外を修飾する語)で、基本的には①の「実は」という意味で使われます。
しかし場面によっては「実は」という意味が転じて、「 やっぱり」「 本当に」という意味になります。
「actually」の形容詞(名詞を修飾する語)は「actual」で、意味は以下の通りです。
【actual】⇒本当の、現実の、現行の
副詞である「actually」は、名詞の前以外であれば基本的にどこにでも置けますが、形容詞の「actual」は名詞の前に置いて使います。
例文
- Actually, I have a hangover.(実は二日酔いだ。)
- Actually, I’m pregnant.(やっぱり妊娠している。)
- It actually happened.(それは本当にあったことだ。)
2.「actually」の使い方と例文
「actually」には以下の3つの使い方があります。
1つずつ見ていきましょう。
「実は」として使う場合
「実は」の意味で使う「actually」は、 相手の知らない事実を伝えて驚かすときや「実際には」と新たな事実を言うときに使います。
例文
- I actually got married.(実は、結婚している。)
- Actually, I didn’t go to the wedding.(実は、結婚式には行かなかったんだ。)
「やっぱり」として使う場合
「やっぱり」の意味で使う「actually」は気持ちが変わったときや提案を変えたいときに使います。
「I actually change my mind」という場合は、直訳では「(実は)気持ちが変わりました」という意味です。
しかし、より自然な意味合いになるように「やっぱり気持ちが変わりました」となります。
例文
- Actually, why don’t you come with me?(やっぱり君も一緒に来てはどうだい?)
- I actually want to go back to my hometown.(やっぱり故郷に帰りたいなぁ。)
「本当に」として使う場合
「本当に」の意味で使う「actually」は、 何かを強調するときに使います。
例えば「I actually had fun」という場合は、「(ここまで予想していなかったけれど)実際には楽しかった」という直訳です。
これを更に自然な表現に直して「本当に楽しかった」という意味合いになります。
例文
- You might not believe this, but that was actually what happened last night.(信じないかもしれないけど、昨晩そんなことが本当に起こったんだよ。)
- She actually looked sad.(彼女は本当に悲しそうだった。)
3.ビジネスシーンで「actually」を使うときのポイント
「actually」は日常的なやりとりだけではなく、ビジネスシーンでも頻繁に使われる単語です。
ビジネスシーンで「actually」を用いる際には、以下の2点をポイントとして覚えておきましょう。
- プレゼンなどのフォーマルシーンでは使わないほうがよい
- 会議などでは、やんわり反論するときに使う
では、それぞれのポイントについて詳しく解説します。
ポイント1.プレゼンでは使わない
「actually」は「実は、実際は」という意味で、 内容を修正したり付け加えたりする意味合いも含まれます。
しかしプレゼンなどのフォーマルな場面では、事前に内容を準備していたり正確な事実を直接伝える必要があるため「actually」は好まれません。
言葉に詰まった時に「actually…」と使用してしまうケースもありますが、自分の発言に自信のないように聞こえるので注意しましょう。
ポイント2.柔らかい表現になる
ビジネスシーンでは、 相手の意見にやんわりと反論意見を唱えたい時に「actually」が便利です。
例えば「違う意見があります」と言う場合、「I have a different opinion」ではやや攻撃的な印象を受けます。
一方「Actually, I have a different opinion」と言うと、「実は、違う意見もあるのですが…」と柔らかい表現です。
他にも、相手を不快にさせずにやんわりと反論したい際には、以下の例文のように「actually」を使います。
例文
- Actually, I’m afraid to disagree.(残念ながら、反対だ。)
- I am actually not sure if we can do what you suggested.(提案していただいたことが実現できるか、不安なのだが。)
4.「actually」の類語や言い換え表現
「actually」の類語表現を以下の3つの意味ごとに紹介します。
1つずつ見ていきましょう。
「実は」という意味のとき
「実は」という意味のときの類語は以下の通りです。
- in fact(実際は、事実としては)
- to be honest(正直なところ、実は)
「in fact」は事実を伝えるときに使い、「to be honest」は相手の知らなかったことを伝えるときに用います。
例文
- In fact, I didn’t say something like that.(実際は、そういうことは言っていない。)
- To be honest, I love dogs better than cats.(実は、猫より犬派なんだよ。)
「やっぱり」という意味のとき
「やっぱり」という意味のときの類語は以下の通りです。
- change my mind to(に気持ちを変える)
- on second thought(やっぱり、考え直したら)
「change my mind to」は主語の後に置きますが、「on second thought」は文頭や文末に入れます。
例文
- I changed my mind to join the team.(やっぱりチームに入るよ。)
- On second thought, I should be here till you get back.(やっぱり君が戻るまで、ここに残るよ。)
「本当に」という意味のとき
「本当に」という意味のときの類語は以下の通りです。
- really(本当に)
- very(とても)
どちらも「本当に、実に」と強調する意味合いですが、以下のような違いがあります。
really | very | |
意味 | 本当に | とても |
使い方 | 主観的に自分側に使う際 | 客観的に相手などに使う際 |
例えば「とてもお腹が空いたなぁ」と主観的な文章の場合は、「I’m really hungry」です。
一方「とてもお腹が空いているように見えるけど」などのように客観的に言うときは、「You look very hungry」です。
両者を入れ替えて使ったからと言って特別不自然になることはありませんが、細かい意味合いの違いがあります。
例文
- That was the really nice restaurant.(あそこは実に良いレストランだったね。)
- You did very good job!(本当によくやった!)
まとめ
「actually」には 「実は」「やっぱり」「本当に」という3つの意味があります。
「actually」は文章を修飾する副詞なので、基本的にはどこに置いても使えます。
日常的にも非常に使いやすい単語ですが、ビジネスにおけるプレゼンなどでは発言に自信のないように聞こえる場合もあるため使わないようにしましょう。
ただし相手に対して意見したい時などには、伝えたい内容の前に「actually」を入れると柔らかい表現になります。