最終更新日:2020/06/30
「アセスメント」には 「客観的に評価すること」という意味があり、 1つのことを客観的に評価して本質を理解する際に使用します。
近年では、シーン別に個別の「アセスメント」が設けられ、「アセスメント」が表す意味も異なっています。
そこで、本記事では「アセスメント」の意味や使い方、シーン別の使い方の違い、類語について解説します。
1.「アセスメント」の意味
1-1.意味は「評価」
アセスメント
読み方:あせすめんと
意味:客観的に評価すること。
「アセスメント」は「評価する」という意味があり、1つのことを客観的に評価する際に使用されます。
さらに、物事を評価することで、ニーズなどを把握することを表す場合もあります。
評価するだけでなく、その評価の分析までが「アセスメント」に含まれています。
1-2.対象を記載して個別的な意味を表す
「アセスメント」を使用するときは、評価する対象をきちんと記載し、 何をどのように分析するのかを表します。
「アセスメントする」だけでは何を評価しているのか、その対象が分かりづらくなるためです。
また、名詞と合わさり「〇〇アセスメント」という形になると、より詳細な意味を持つ言葉となりますので、専門用語として使用されています。
<例文>
- 前年の人事アセスメントの効果が現れた。
- 日頃の作業過程をアセスメントすることで、業務を効率化する。
1-3.語源は英語の「Assessment」
「アセスメント」の語源となったのは、英語の「Assessment」です。
ただ、「Assessment」には課税や評価という意味があり、 日本語とは若干ニュアンスが異なっています。
特に、「Assessment」は税金などに関連して使用されているため、日本語の方がより広い意味を持つ言葉となるのです。
英語の「Assessment」の詳しい使い方は、「4.英語「Assessment」の使い方」で紹介します。
2.シーン別!「アセスメント」の使い方
「アセスメント」には 業界ごとに指す事柄や意味が異なりますので、3つのケースから「アセスメント」が指す事柄や意味を解説します。
- ビジネスシーン
- 医療シーン
- 福祉シーン
それぞれの「アセスメント」が何を表しているのか、解説しますね。
【ビジネス】人事アセスメント
ビジネスシーンは、「人事アセスメント」や「人材アセスメント」という言葉がよく使われます。
「人事アセスメント」は、 企業や組織などで従業員の適正に合わせた配置が行われているのかを評価する意味があるのです。
適材適所の従業員を配置し、より能力を活かしやすい職場に配置したり、専門的な育成を行ったりするための指標として導入されています。
<例文>
- 人事アセスメントにより最適な人員配置が可能になった。
- 従業員の強みを活かすために人事アセスメント導入した。
【ビジネス】環境アセスメント
製品が環境に与える影響を評価することを「環境アセスメント」と呼びます。
例えば、製品の製造工程で出る廃棄物や、包装などの捨てられるゴミの量など、 環境アセスメントの評価が高いほどエコな商品となるのです。
「環境アセスメントがの評価が高い」のような使い方がされます。
<例文>
- 環境アセスメントを意識した製品づくりをする。
- 環境アセスメントが評価がセールスポイントの1つだ。
【ビジネス】リスクアセスメント
あらかじめリスクを判断し、失敗を最低限に抑える言葉として「リスクアセスメント」という使い方もあります。
ビジネスシーンでは思ったとおりに物事が進むとは限りません。
そのために、在庫の廃棄量を少なくしたり、安全管理を徹底したりと、さまざまなリスクを削減をします。
それを「リスクアセスメント」という言葉で表すのです。
「リスクアセスメント」を活かすことが安定したビジネスの根幹を担います。
<例文>
- 経営を安定化させるためにリスクアセスメントを徹底する
- リスクアセスメントにより、損失を最小限に抑えられた。
【医療】看護アセスメント
医療シーンでは、「看護アセスメント」という使い方をします。
「看護アセスメント」とは、患者の痛みやバイタルなどを総合的に分析し、 これからどのようにケアを行うのか、その方向性や目標を決定するものです。
本人や家族の意図しないケアが行われることがないためにも、「看護アセスメント」でしっかり管理する目的で使われます。
<例文>
- 看護アセスメントを徹底することで、患者の満足度が上がった。
- 最適な治療を行うために看護アセスメントを活用する。
【医療】ヘルスアセスメント
医療シーンではもう一つ、 「ヘルスアセスメント」という使われ方もします。
主に、患者の健康・精神状態を「総合的に評価する」という意味で使われているのです。
「あの患者さんの『ヘルスアセスメント』どうなってる?」などと、医師・看護師などが使います。
<例文>
- ヘルスアセスメント更新することが、患者の求めるケアに近づくポイントだ。
- 患者の状態を把握するために、ヘルスアセスメントで細かくチェックする。
【福祉】アセスメントシート
福祉のシーンでは、「アセスメントシート」という使われ方をします。
これに福祉利用者の状態や、家族の要望を記載し、管理・分析を行うのです。
それをみて、福祉側の人間が、 いつでも被介護者の状況が把握できるように管理しています。
「アセスメントシート」はこのように、福祉シーンでは、被介護者の状況を見るシートという意味で使われます。
<例文>
- ケアマネージャーが作成したアセスメントシートを参考にケアを行う。
- アセスメントシートを正しく管理することも、介護士の重要な仕事の1つだ。
3.「アセスメント」の類語
「アセスメント」の類語には次の2つの言葉が該当します。
- 審査
- 査定
それぞれの意味や使い方を例文と一緒に紹介していきますね。
類語1.審査
審査
読み方:しんさ
意味:詳しく調べて、適否・優劣・等級などを決めること。
「アセスメント」の類語に該当するのが、日本語訳にもなっている「審査」です。
「審査」は該当する事柄を調べ適否などを決定するため、「アセスメント」のように 事柄について追求しリスクなどを把握するという意味を持っています。
「アセスメント」をそのまま「審査」に当てはめることができますが、強めの意味に聞こえてしまうため伝える相手には注意が必要です。
<例文>
- 人事審査によって違う部署へ異動となっった。
- 環境審査に合格したものだけが製品化される
類語2.査定
査定
読み方:さてい
意味:金額・等級・合否などを調査したうえで決定すること。
「査定」には「物事を調査し合否などを決定する」という意味があり、「アセスメント」の類語として使用されています。
「査定」となるとお金にまつわるイメージが強いですが、 「Assessment」は税金に関連する意味が強いため、こうした点からも類語だとえいえるでしょう。
<例文>
- 業務実績の査定によりボーナスが決定される。
- 査定に合格することが出世への近道になる。
4.英語「Assessment」の使い方
4−1.「Assessment」は「課税・査定」
Assessment
読み方:あせすめんと
意味:課税。査定。
「Assessment」は「課税のための評価・査定」という意味と、「影響評価」という日本と近い意味を表します。
そのため、 どのような目的のために査定・評価をしているのかを考えながら文章を組み立てることで、使い方がわかるようになります。
<例文>
- What’s your assessment of the problem?「その問題をどのように考えますか?」
- That influences my assessment.「私の評価に影響する。」
まとめ
「アセスメント」には「客観的に評価すること」という意味があります。
物事を追求したり見直したりすることで、 より良い成果が生まれるために必要な過程として使う言葉です。
ただ、「アセスメント」は使われる業界や指し示す事柄によって、目的や内容が異なります。
「アセスメント」が指す意味や事柄を正しく理解して、日々の事業に活かしていきましょう。