最終更新日:2020/06/25
「あざとい」とは、抜け目がなく貪欲であることを表す意味です。
ただ、最近会話やネット上で使われている「あざとい」の意味は、本来の意味とは少し異なるので本記事でわかりやすく解説していきます!
また「あざとい」の意味がわかりやすいように、あざとい女子や男子の特徴もまとめたので、ぜひチェックしてみてくださいね!
1.「あざとい」の意味
あざといの意味は以下の通りです。
- 抜け目なく貪欲だ、あくらつだ
- 小りこうだ、思慮が浅い
「あざとい」は漢字で、「小聡明い」と書きます。
聡明(そうめい)という漢字は「頭がさえ理解力があり、かしこいこと」を言います。
しかし、言葉をやや馬鹿にした印象を与えたり、軽んじたりする意味の「小」がついていることで、ずる賢いや抜け目ないという意味になります。
①の「あくらつ」の意味は、やり方などがたちが悪い、あくどい様を表します。
②の「小りこう」の意味は、先ほど説明したように「小」がつくことから利口を馬鹿にした印象を与えます。
意味は「目先のことによく気が付き抜け目がない様」のことを言います。
このように「あざとい」の意味を見てみると、あまりいい印象は受けませんね。
では次にネット上で使われている「あざとい」の意味について見ていきましょう。
ネットで使われる「あざとい」の意味は?
ネット上で使われる「あざとい」の意味は以下の通りです。
- 自分の可愛さをアピールし、あからさまに相手の心をくすぐるような言動
- 相手の下心を利用し、自分の都合のいい様に誘導できるよう意図が考えられた言動
このように、本来の「あざとい」とは少し意味が異なるのがわかります。
以前流行した「ぶりっ子」と少し似た印象を受けますが、「ぶりっ子」は「幼稚なしぐさや言動で相手に甘えるような行動をする様」のことを言います。
相手に好かれるように計算で「ぶりっ子」をしている場合は、ネットや会話などで使われている「あざとい」に当てはまるでしょう。
2.「あざとい」の使い方
では実際に「あざとい」本来の使い方を見ていきましょう。
例1:あの会社のやり方はなんてあざといんだ!
例2:最近は人に弱みにつけこむような、あざとい詐欺が頻発している
例3:彼は上司にごまばかりすって、あざといやつだ
例1は、会社のやり方があくどい、 やり方が汚いという意味になります。
例2は、人の弱みにつけこむような、あくどいやり方の詐欺が頻発しているという意味になります。
例3は、上司に気に入られようとごまをすり、抜け目ないやつだという意味になります。
ネットや会話での使われ方
では次にネットや会話での使い方を見ていきましょう。
例1:A「あの子、社長に気に入られる為に短いスカート履いてきてるよ!」B「本当だ!あざとい!」
例2:「あの子お酒強いのに、イケメンの隣で酔っ払ったふりしてるよ!あざといね~」
例1の場合、 相手の下心を利用し自分に良い様に物事が運ぶよう行動していることがわかります。
例2の場合、本来はお酒が強いのに、イケメンに接触するため手段を選ばず酔ったふりをし、自分の可愛さアピールや相手の心をくすぐろうとする意図がわかります。
実際にはどういう言動が「あざとい」と言われるのでしょうか?あざとい女子や男子の特徴を見ていきましょう。
「あざとい」女子とは
「あざとい」と言われる女子の特徴は以下の通りです。
- 目的達成のためには手段を選ばない
- 思惑があからさま
- 女性の武器を使って男性に近づく
- 相手の好みに合わせて服やメイクを変える
目的達成のために手段を選ばなかったり、思惑があからさまで思慮が浅い点は、本来の「あざとい」にも通じるところがあります。
会話やネットで使われている「あざとい」は相手の下心を利用したり、相手の心をくすぐる言動をしたりすることも「あざとい」と言われます。
そのため胸を強調した服を着たり、好きな相手の好みに合わせて服を変えたりするのも「あざとい」と言われてしまうようです。
「あざとい」男子とは
「あざとい」と言われる男子の特徴は以下の通りです。
- 自分の弱みを見せ母性本能をくすぐる
- おごらせ上手、甘え上手
- 人によって態度を変える
- 自分の損得を考えて行動する
自分にとって損にならないように行動したり、人によって態度を変える様は、抜け目なく小りこうなので本来の「あざとい」にも通じるところがあります。
あえて自分の弱みを見せ母性本能をくすぐったり、年上の女性に甘えて食事代を払ってもらったりする様は、相手の心をくすぐる言動なので「あざとい」と言われてしまうようです。
本来の「あざとい」と現代の「あざとい」似ている点もありますが、やはり若干ニュアンスが異なります。
会話で使われる「あざとい」はほとんど後者なので、意味を間違えないようにしましょう。
3.「あざとい」の類語
「あざとい」の類語は以下の通りです。
- ずる賢い
- 卑しい
- 狡猾な
では類語を使った例文を見ていきましょう。
例1:出世のためには手段を選ばない彼はなんと卑しいことか
⇔出世のために手段を選ばない彼はあざとい人間だ
例2:彼はいつも自分だけ損しないように立ち回っている狡猾な人間だ
⇔彼はいつも自分だけ損しないように立ち回っているあざとい人間だ
卑しいは、「下品、身分が低い」という意味の他に「欲望をあらわにして浅ましい様」のことを指します。
そのため例1は「あざとい」の「抜け目なく貪欲な様」と同じ意味になります。
例2の狡猾は、「ずるく悪賢い」という意味なので「あざとい」の小りこうと同じ意味になります。
4.「あざとい」の英語表現
「あざとい」の英語表現は以下の通りです。
- clever(ずる賢い)
- unscrupulous(良心的でない・不徳な)
ずる賢いという意味で「あざとい」を使う場合は「clever」、あくらつなという意味で使う場合は「unscrupulous」を使うといいでしょう。
例文を見てみましょう。
例1:He is clever.(彼はずる賢い)
例2:An unscrupulous real estate agent.(悪徳不動産業者)
「clever」には「利口で・器用な」という意味があります。
英語で「ずる賢い」は他にも「Sly」や「cunning」がありますが、「Sly」は陰でこそこそ悪だくみをするイメージで「cunning」は「悪知恵が働いて人をあざむくのが上手い」という意味で使われます。
そのため、 伝えたいニュアンスによって選ぶ単語が異なりますが、単純に抜け目なくずる賢いという意味で「あざとい」を使う場合は「clever」でいいでしょう。
5. まとめ
「あざとい」には「抜け目なくあくらつだ・小りこうだ」という意味があります。
ネット上や会話で使われている「あざとい」は「あからさまに相手の心をくすぐるような言動」のことを指し、本来の「あざとい」とは少し意味が異なります。
日常会話で使われている「あざとい」はほとんどの場合後者になるので、意味を間違えないように注意しましょう。