最終更新日:2020/06/02
社内での送別会案内メールに「万障お繰り合わせの上ご出席ください」って書いてあるけど、どういう意味なのだろう
「万障お繰り合わせの上」の読み方は「ばんしょうおくりあわせのうえ」で、催し事へ招くにあたって是非にと参加を促す丁寧な言い回しです。
普段の生活の中ではあまり使わない言葉ですが、案内状や招待状の文面では使われることが多く、ビジネスシーンでも使われます。
「万障お繰り合わせの上」の意味がよく分からないという人に向けて意味や使い方、別の言い方などを解説しています。
読み終わったときには使いこなせるようになっていますよ。
気になる項目をクリック
1.「万障お繰り合わせの上」の読み方と意味
万障お繰り合わせの上
読み方:ばんしょうおくりあわせのうえ
催し事へ招くにあたって是非にと参加を促す丁寧な言い回し。
「万障」は、さまざまな不都合という意味を持ちます。
「繰り合わせる」は、うまいこと都合のつくように調整するという意味の表現です。
つまり、 「万障お繰り合わせの上」はさまざまな不都合があると思いますが、うまいこと都合のつくように調整して、という意味を表します。
文字通りに読み取れば、強い参加要請とも受け取れますが、短なる定型表現として用いられることも少なくありません。
2.「万障お繰り合わせの上」の使い方・例文
「万障お繰り合わせの上」は 送別会や忘年会などの催し事の案内状を送るときに使える言葉です。
使い方は以下の通りです。
- 万障お繰り合わせの上ご出席ください。
- 万障お繰り合わせの上ご参加願います。
出席や参加を促していますね。
それでは実際に使う場面をイメージして例文を見ていきましょう。
- 明日社内送別会が開催されますので、万障お繰り合わせの上ご参加ください。
- クライアントの開店1周年記念パーティーが開催されますので、万障お繰り合わせの上ご参加願います。
続いて、「万障お繰り合わせの上」の類語を見ていきましょう。
3.「万障お繰り合わせの上」の類語
「万障お繰り合わせの上」の類語は以下の通りです。
- 万難を排して
- 何があっても
- いついかなる場合でも
詳しく見ていきまましょう。
3-1.万難(ばんなん)を排して
「万難」とはあらゆる苦しみや苦難のことを表していて、「排して」は排除するという意味です。
例文は以下の通りです。
重要な会議なため、当日は万難を排してご参加ください。
3-2.何があっても
「どんなことがあっても」という意味で、やや強制感が強いです。
例文は以下の通りです。
何があっても社内会議にはご出席ください。
3-3.いついかなる場合でも
「いつどのような状況でも」という意味を表します。
例文は以下の通りです。
いついかなる場合でも不参加はお控えください。
4.「万障お繰り合わせの上」を別の言い方で表現
「万障お繰り合わせの上」は出席することが事実上決まっている場合のみ使うのが望ましいとされています。
参加者が出席の可否を自由に選択できる場合は、別の言い方をするほうが好ましいでしょう。
「万障お繰り合わせの上」はやや強制的な印象を与えてしまい、目上の人に対しては失礼な文章になる可能性があるからです。
そこで「万障お繰り合わせの上」を別の言い方で表現したので見ていきましょう。
「是非参加してほしい」という気持ちを表す表現や、「よろしければ」というへりくだった表現を使います。
3‐1.御多忙かと思いますが~
社内交流イベントが開催されますので、御多忙かと思いますが、是非ご出席くださいますようお願いいたします。
「御多忙かと思いますが~」という前置きをおいて出席を促しています。
話し言葉でも、メールでもよく見かける使い方です。
3‐2.奮ってご参加ください
先着100名限定のため奮ってご参加ください。
「奮って」には「元気を出して、進んで」という意味があります。
少しフランクな印象を与えますね。
3‐3.皆様のご参加をお待ちしております
プロジェクトの打ち上げ飲み会を実施します。皆様のご参加をお待ちしております。
「お待ちしております」という言い方は強制感が弱いため、 受け手が悪い印象を持つことは少ないでしょう。
3‐4.よろしければご参加ください
来週忘年会を行いますので、よろしければご参加ください。
優しい表現ですね。 ただ、「ぜひ出席して欲しい」という強制感は弱くなってしまいます。
続いて、「万障お繰り合わせの上」の英語表現を見ていきましょう。
5.「万障お繰り合わせの上」の英語表現
「万障お繰り合わせの上」を英語で書く機会があるかもしれません。
そのときに備えて、「万障お繰り合わせの上」の英語表現を見ていきましょう。
- earnestly request
- please
まずは「earnestly request」を使った例文を見て実際に使うイメージをしてみましょう。
Your attendance is earnestly requested.
万障お繰り合わせの上ご出席ください。
それぞれの単語を解説していきます。
- attendance:出席
- earnestly:熱心に
- request:要求
「あなたの出席を熱心に要求します」が転じて、「万障お繰り合わせの上ご出席ください」という意味になっています。
続いて「please」を使った例文を見ていきましょう。
Please bring your friends with you to the venue.
万障お繰り合わせの上、お友達を誘い合って、会場にお越し下さい。
「please(~して下さい)」のなかに「万障お繰り合わせの上」という意味が含まれています。
まとめ
「万障お繰り合わせの上」は「ばんしょうおくりあわせのうえ」と読み、「催し事へ招くにあたって是非にと参加を促す丁寧な言い回し」という意味を持ちます。
やや強制的な印象を与えるので、目上の人に使うときは下記の表現を使うことも検討してみてください。
- 御多忙かと思いますが、是非ご出席くださいますようお願い致します。
- 奮ってご参加ください。
- 皆様のご参加をお待ちしております。
- よろしければご参加ください。
トラブルを起こさないように正しく「万障お繰り合わせの上」を使いこなしましょう。