最終更新日:2020/06/30
「度し難い(どしがたい)」とは、 どうしようもないという意味です。
特に、年配の方は日常的に使用する言葉でもあるため、どのような意味か正しく理解できておらず、なんとなくで会話を流してしまっていないでしょうか?
今回は、目にすることが多くなった「度し難い」について意味や使い方を詳しく解説します。
1.「度し難い」の読み方と意味
意味はどうしようもない
度し難い
読み方:どしがたい
- 道理を説き聞かせてもわからせようがない
- 救いがたい
- どうしようもない
マイナスの特徴をより強調させる場合に使用される言葉です。
2.「度し難い」の使い方
正しい使い方と間違った使い方に分けて詳しく説明していきます。
2-1.何かを非難する、意見する場合によく使用する
誰かを非難する場合に度し難いという言葉はよく使われます。
- 度し難い頑固さがあの人の欠点だ
- 上司の指示を無視するなんて、度し難い社員だ
- 人の意見を聞かないような、度し難い人になってはいけない
「度し難い」は、その意味からネガティブな特徴を強調するために使用されます。
2-2.褒める場合には使わない
例文のように、「度し難い」を大きく強調させるために使用する場合がありますが、これは間違った使い方です。
- 度し難い頑固さがあの人の欠点だ
- 上司の指示を無視するなんて、度し難い社員だ
- 人の意見を聞かないような、度し難い人になってはいけない
ニュアンス的は褒めているように聞こえるのですが、実際には非難している意味になってしまい、全く反対のことを表しているのです。
そのため、 褒める場合やポジティブな意味で使用するときには、「度し難い」を使用してはいけません。
3.「度し難い」の類語
「度し難い」と似たような意味を持つ類義語で代表的な言葉は以下の2つです。
それでは、代表的なこれらの言葉を順に説明していきます。
類語1. 扱いに困る
「扱いに困る」には、 扱いにくい独特な性質がある、という意味の言葉です。
「度し難い」ほど強い意味はありませんが、困る要素が多く含まれていることを表現しています。
例文:彼は集中力にムラがあるため扱いに困っている。
類語2. たちが悪い
「たちが悪い」の「たち」は「質」という漢字が当てはまり、性質が良くないことを表す言葉です。
さらに、 性格が悪い、悪質である、という意味があります。
意味から見ると非常に多くの状況を一言で表すことができるため、「度し難い」よりも使われる場面が多い言葉です。
例文:あの人は注意しても何も直さないからたちが悪い
3-3.表現する迷惑の度合いが大きく異なる
代表的な類義語を見てみると、やはり「度し難い」には ネガティブな印象が強く含まれていることがわかります。
ただし、どの程度迷惑なのか、その強さやニュアンスは少し異なっています。
「度し難い」を使用したい場合でも上手に使い分けることで、相手への伝わり方や印象が変わります。
そのため、伝えたいことや相手によって、これらの言葉を上手く使い分けられるようにしておきましょう。
4.「度し難い」の対義語
「度し難い」とは反対の意味を持つ対義語には以下のような言葉が当てはまります。
- 素直
- 融通がきく
では、これらの言葉と「度し難い」にはどのような違いがあるのでしょうか?
4-1.素直
「素直」には、 性質や態度がひねくれていないこと、物事がすんなり進行するという意味があります。
「度し難い」には相手の意見に耳を傾けず、自分を顧みない意味があることから、正反対の意味を持つ対義語となっています。
例文:彼は人の意見を上手く取り入れる素直な性格が上司から好かれている
4-2.融通が利く
「融通が利く(きく)」には、 その場に応じた適切な対応ができるという意味があります。
「素直」とも共通していますが、相手の意見を受け入れ自分を変えることができるという意味が、「度し難い」とは反対の表現を表しています。
例文:彼女はスケジュール管理が上手だから、忙しくても融通が利いて仕事を頼みやすい
4-3.ポジティブな意味を強調する対義語はない
対義語から分かるのは、「度し難い」は人に意見されても、その意見に相手は耳を傾けない、というような意味が含まれていることです。
つまり、「度し難い」の対義語では自分を変化させることができる、という意味の言葉が当てはまります。
また、「度し難い」はネガティブな強調表現として使用します。
しかし、対義語には強調するような表現の言葉は含まれておりません。
そのため、 「度し難い」をポジティブな意味で使用する場合、対義語から選ぶことができず、他の言葉を用いて表現しなければいけません。
5.英語での表現方法
英語表現は「beyond help」「incorrigible」「abysmal」「hopeless」
「度し難い」を英語で表現すると、以下のような方法があります。
- beyond help
- incorrigible
- abysmal
- hopeless
実際に例文で確認して見ましょう。
He is so stubborn he is beyond help.(彼は救いようがないほど頑固だ。)
He is an incorrigible liar.(彼は救い難い嘘つきだ。)
「度し難い」の英語表現では、「救いようがない」「絶望的」という言葉を用いて表現します。
日本語よりも 直球な表現で非難する場合があるため、より慎重に言葉や表現方法を選びましょう。
まとめ
「度し難い」は、伝えたいことを強調する際に使用される場合が多い言葉です。
しかし、 ネガティブな意味を表しており、良い意味を伝える場合には使用されない言葉です。
使い方を間違えれば、本意でなくとも適切に使わなければ相手を不快にさせてしまうこともあるのです。
そのため、「度し難い」の正しい意味を理解して、正確に使用できるようにしましょう。
ただし、適切な意味でも相手を不快にさせる言葉ですので、言い方や伝え方には十分に気をつけてくださいね。