最終更新日:2020/05/19
Ah…, not exactly…
(あ~、いやそういうわけではなくて…)
「exactly」は「ちょうど、正確に」という意味がありますが、使い方によっては「その通り」「まさに」など意味合いが変わる単語です。
「ちょうど、正確に」だけで覚えていると、実際の英語のやりとりの際に上手に意味が理解できない場合があります。
日常的にも多用される単語なので、ぜひ自然な使い方ができるようにマスターしましょう。
今回は「exactly」の意味や使い方、「not exactly」について、類語表現を紹介していきます。
1.「exactly」の意味とは
意味は「ちょうど、正確に」「その通り」
exactly
読み:エグザクトリー
- ちょうど、正確に
- その通り
- まさに
「exactly」は基本的には「ちょうど、正確に」という意味ですが、文脈によっては「その通り」「まさに」という意味合いになります。
「exactly」は文章を修飾する副詞で、形容詞(名詞を修飾する語)では以下のような意味になります。
【exact】⇒正確な、きっかりの、的確な
「not exactly」とは
「not exactly」は日常的にも頻繁に使われる表現で、以下のような意味があります。
- 必ずしも~ではない
- そういうわけではない
①の「必ずしも~ではない」は、「正確に」という意味の「exactly」を否定した意味合いです。
内容を全否定するのではなく、 部分的に否定するニュアンスです。
例えば「She’s not exactly sweet」の場合は、「彼女は必ずしも優しいというわけではない」という意味です。
②の「そういうわけではない」の場合は「その通り」という意味の「exactly」を否定する意味合いで、相手の言った事を否定する意味合いがあります。
こちらも「完全にNoではないけれど、そういう訳ではない」という部分否定を表します。
例えば「Did you attend to the party?-Not exactly」という会話では「パーティーに来てた?-ううん、来たというか…」という意味です。
2.「exactly」の使い方
「exactly」の使い方は、以下の3つの意味ごとに詳しく紹介します。
2-1.「ちょうど、正確に」としての使い方
「ちょうど、まさに」という意味の「exactly」は、 数値や曖昧なことをはっきり表したい時に使います。
例えば「ちょうど5時に着きます」などと正確な時間が分かっている時は「I’ll arrive at 5 exactly」です。
他にも「ちょうど、正確に」としての「exactly」は、以下の例文のように使います。
<例文>
- I have exactly 3 pairs of shoes.
(ちょうど3足履物を持っているよ。) - The class has exactly 30 students.
(クラスの人数はちょうど30人だ。) - Do you know exactly what time you leave?
(出発する正確な時間が分かりますか?)
2-2.「その通り」としての使い方
「exactly」だけで使うと、 相手が言ったことに対して「その通りだ」の意味になります。
例えば「誕生日は明日だったよね?-その通り!」の会話では、「Your birthday is tomorrow, right?-Exactly!」です。
以下で「その通り」としての「exactly」の例文を、さらに見てみましょう。
<例文>
- Don’t you have three sisters, do you?-Exactly.
(3人姉妹がいなかったっけ?-その通りだよ。) - It wasn’t clear, but you meant it would be Friday, right?-Exactly!
(はっきりしてなかったけど、金曜ってことでいいんだよね。-その通り!) - I had a great time last night!-Exactly, me too!
(昨日は楽しかったよ!-その通り僕もだよ!)
2-3.「まさに」としての使い方
「まさに」という意味の「exactly」は、 何かを強調する時に使います。
例えば「まさに、その場所だよ」という場合は、「It’s exactly that place」というフレーズです。
「まさに」の意味の「exactly」を使った英文を、以下でさらに見てみましょう。
<例文>
It happened exactly what you said.
(まさに君が言ったようになったね。)
I have exactly the same shoes!
(まさに同じ靴を持っているよ!)
The monkey acts exactly like a human baby.
(その猿は、まさに人間の赤ちゃんみたいに振舞っているよ。)
3.「not exactly」の使い方
「not exactly」の使い方を、以下の2つの意味ごとに確認してみましょう。
3-1.「必ずしも~ではない」として
「必ずしも~ではない」という意味では、 内容を全否定ではなく部分的に否定する表現です。
以下の例文のように「exactly」を使います。
<例文>
- It’s not exactly correct what you said.
(完全に君の言った通りってわけじゃないんだ。) - The party was not exactly fancy, but I enjoyed it a lot.
(パーティーは豪華きらびやかってわけではなかったけど、かなり楽しめたよ。)
3-2.「そういうわけではない」として
「not exactly」を相手への返事として使うと、「そういうわけではない」という意味になります。
部分否定をすることで、相手に対してやや柔らかい印象を与えることができます。
しかし「not exactly」は、 はっきりしない返事なので、ビジネスシーンなどではあまり好まれません。
「そういうわけではない」という意味合いで使われる「exactly」の例文を、以下で確認しましょう。
<例文>
- Did you mean you cannot fix it?-Not exactly, but…
(修理できないってこと?-そういうわけじゃないけど…) - So, you told you loved her?-Not exactly.
(てことは、愛してるって伝えたの?-そういうわけじゃないよ。)
4.「exactly」の類語表現
「exactly」 には、3つの意味ごとに以下のような類語表現があります。
- 「ちょうど、正確に」⇒precisely(正確に)
- 「その通り」⇒absolutely(完全に、全く)
- 「まさに」⇒very(とても、まさに)
どれも 副詞として文章を修飾する語なので、使い方は「exactly」と同じです。
類語1.precisely(正確に)
<例文>
- You just said precisely what I wanted to say.
(私が言いたかったことを、正確に言い当てたね。) - Please don’t be late. The party starts at 5 precisely.
(遅刻しないでね。パーティーは、5時ちょうどに始まるから。)
類語2.absolutely(完全に、全く)
<例文>
- I broke the bone, but I’m absolutely fine.
(骨折しちゃったけど、全然大丈夫だよ。) - You moved all stuff by yourself!?-Absolutely.
(一人で全部動かしたの!?ーもちろん。その通り。)
類語3.very(とても、まさに)
<例文>
- This is the very skirt that I have been looking for.
(これこそ、まさに私が探していたスカートだわ。) - The horrible things happen at this very moments.
(今まさにこの瞬間にも、信じられないことが起こってるんだ。)
まとめ
「exactly」には、 「ちょうど、正確に」「その通り」「まさに」の3つの意味があります。
文中で使うだけではなく、相手への相槌でも頻繁に使われます。
「not exactly」は「かならずしも~というわけではない」や「そういうわけではない」のように、部分否定の表現です。
「exactly」は日常のやりとりでも非常に活用しやすい単語なので、ぜひマスターして自然に使いこなしてみましょう。