最終更新日:2020/06/02
「疑心暗鬼(ぎしんあんき)」とは「疑いの心があると何でもないことまで怪しく見える」という意味です。
「疑心」とは疑う心のこと、「暗鬼」は暗闇の中の鬼や亡霊のことを指します。
本記事では「疑心暗鬼」の由来や使い方、類語、英語表現を例文を用いて詳しく解説しています。
1.「疑心暗鬼」の意味
1-1.意味は「疑いの心があるとすべて怪しく見える」
疑心暗鬼
読み方:ぎしんあんき
意味:疑いの心があると何でもないことまで怪しく見える
「疑心」は疑う心、「暗鬼」は暗闇の中の鬼や亡霊のことを意味します。
疑いの心からあらぬ妄想に囚われてしまうさまを表しています。
1-2.「疑心暗鬼」の由来は中国の著書
「疑心暗鬼」の由来は中国の著書です。
中国の思想家に「禦寇 (ぎょこう)」という人がいます。
その「禦寇 (ぎょこう)」の著書である『列子』に「疑心暗鬼」の由来となることが書かれています。
鉞(まさかり)をなくした男は隣家の息子が盗んだのではないかと怪しみ始めました。
すると、隣家の息子の顔つきやあらゆる行動がまるで盗んだ者かのように見えてきます。
ところがしばらくして男はなくした鉞を山で見つけます。
そのまま帰宅すると、隣家の息子はまったく怪しく見えなくなりました。
つまり、疑う心があると盗んでいない人であっても怪しく見えるということを言っています。
この話は「これが疑心、暗鬼生ずというものだ」と喩えられ、次第に「疑心暗鬼を生ず」と略されるようになりました。
現在では、より省略した四字熟語「疑心暗鬼」が使われています。
2.「疑心暗鬼」の使い方と例文
「疑心暗鬼」の使い方と例文を解説します。
主な使い方は以下の3つです。
- 疑心暗鬼になる
- 疑心暗鬼にさせる
- 疑心暗鬼の状態
それぞれ詳しく見ていきましょう。
2-1.「疑心暗鬼になる」
一般的によく使われているのが「疑心暗鬼になる」です。
自分が疑う心を持っていることを指します。
<例文>
仲の良かった友達に裏切られ、疑心暗鬼になりました。
(ほかの友達のことも、信頼できなくなった)
2-2.「疑心暗鬼にさせる」
何かが自分に疑いの気持ちを抱かせているときは、「疑心暗鬼にさせる」を使います。
受け身の表現です。
<例文>
彼女のある行動が私を疑心暗鬼にさせました。
(彼女のある行動により、すべてに疑いを抱くようになった)
2-3.「疑心暗鬼の状態」
疑う気持ちが強くて周囲が良く見えていない状況を指します。
<例文>
一度、疑心暗鬼の状態になると、なかなか克服できません。
3.「疑心暗鬼」の類語や言い換え表現
「疑心暗鬼」の類語や言い換え表現は以下の通りです。
- 不信感
- 警戒心
- 猜疑心(さいぎしん)
- 呉牛喘月(ごぎゅうぜんげつ)
- 窃鉄之疑(せっぷのうたがい)
それぞれ詳しく見ていきましょう。
類語1.「不信感」
不信感
読み方:ふしんかん
意味:相手を信用できないという気持ちや考えを心の中に持つこと
「不信感」と「疑心暗鬼」はどちらも、疑いの気持ちを持つという意味です。
ただし、以下のような違いがあります。
- 「不信感」:ある一つの対象への疑いの気持ち
- 「疑心暗鬼」:まわりの何でもないことまでへの疑いの気持ち
<例文>
- 後輩の度重なるトラブルに不信感を募らせていきました。
- 会社の不正が発覚し、不信感を抱きました。
類語2.「警戒心」
「警戒心」も「疑心暗鬼」もまわりに意識を向けるという点では同じです。
「警戒心」は注意、「疑心暗鬼」は疑いを意味します。
<例文>
- 災害に備えて警戒心を高めておくことは重要です。
- 昨年の大雨災害以降、天気予報に警戒心を抱くようになりました。
類語3.「猜疑心(さいぎしん)」
「猜疑心」は自分が不利になるのではないかという損得勘定のニュアンスを含みます。
ねたむ気持ちとも言えます。
「猜疑心」は疑うというニュアンスより、勘ぐるというニュアンスが強いです。
<例文>
- 猜疑心は一度植え付けられたら、なかなか解消されません。
- 彼の女友達に嫉妬するのはよくないと思いつつも、ついつい猜疑心を抱いてしまいます。
(彼は浮気をしているのではないかと疑う気持ち)
類語4.「呉牛喘月(ごぎゅうぜんげつ)」
「呉」は中国の地名です。
南の暑い地域なので、呉にいる牛は昼間の太陽に苦しめられています。
夜になり、月が出てくると、今度はそれを太陽だと思い込み苦しそうに呼吸をします。
これが「呉牛喘月」の由来です。
- 「呉」…中国の地名
- 「牛」…水牛
- 「喘」…苦しそうな呼吸
- 「月」…月
<例文>
- 冷静になれば良かったのだが、まさに呉牛喘月とはこのことです。
- 落ち着いてください。今あなたは呉牛喘月の状態です。
類語5.「窃鉄之疑(せっぷのうたがい)」
窃鉄之疑
読み方:せっぷのうたがい
意味:確かな証拠がなくても相手の言動のすべてが疑わしく見えること
「疑心暗鬼」の意味と非常に似ていますが、怪しく見える対象が異なっています。
- 「窃鉄之疑」:相手ひとり
- 「疑心暗鬼」:まわりすべて
<例文>
- まさに窃鉄之疑で、隣人のことが怪しく思えてきました。
- 彼女は浮気したのではないでしょうか…窃鉄之疑の状態になっています。
(彼女が浮気をしたという確かな証拠がないのに、彼女のすべての言動が疑わしく見える)
続いては、【補足】疑心暗鬼から抜け出す方法を紹介します。
4.【補足】疑心暗鬼から抜け出す方法
疑心暗鬼に陥ると、不安な気持ちになることが多いです。
疑ってしまう気持ちを無くそうと意識すればするほど、逆に疑ってしまう気持ちを強めてしまうことがあります。
そのような場合は、疑ってしまう気持ちを無くそうと自分の内側からアプローチするのではなく、自分の外側からアプローチすることが大切です。
自分の外側からアプローチすることで、次第に心に余裕が生まれてくるからです。
心に余裕が生まれれば、自分を客観的にみることができるようになり、疑心暗鬼な状態から自然と抜け出すことができるでしょう。
ここでは、疑心暗鬼から抜け出す方法をご紹介します。
- ゆっくり休む
- ポジティブな気分転換をする
1つずつ見ていきましょう。
方法1.ゆっくり休む
まずは、睡眠時間をきちんと確保できているかを確認しましょう。
睡眠不足により脳がうまく働かないと、イライラしたり、不安な気持ちになったりして、疑心暗鬼に陥りやすいからです。
気持ちの問題だと思っていたことは本当は脳がうまく働いていないせいで引き起こされた問題であった、ということはよくあります。
そのため、疑心暗鬼に陥った時は脳をゆっくりと休ませてあげましょう。
そうすることではじめて、疑心暗鬼に陥っている理由を冷静に分析できるようになるはずです。
方法2.ポジティブな気分転換をする
疑心暗鬼に陥っている時は自分の殻のなかに閉じこもりがちで、自分の頭の中だけでぐるぐると同じことを考えてしまうことがあります。
そうならないために、読書をしたり、音楽を聞いたりして、気分転換をすることがおすすめです。
好きな音楽や本もいいですが、普段聴かないような音楽を聴いてみたり、普段読まないような本を読んでみたりすると、新しい視点を得ることができます。
それらは、自分がなぜ疑心暗鬼に陥っているのかを冷静に分析するのに役立つでしょう。
5.「疑心暗鬼」の英語表現
英語1.「can’t help …ing」
「疑心暗鬼」は英語で “can’t help …ing(…せずにはいられない)”と書くことができます。
「疑いたくはないけど、疑ってしまう」というニュアンスが含まれます。
<例文>
I don’t want to, but can’t help being doubtful about others.
⇒望んではいないが、私は疑心暗鬼になっています。
英語2.「a doubt gnaw at ~」
「疑心暗鬼」は英語で “a doubt gnaw at ~(疑いが~をむしばむ)”と書くことができます。
<例文>
She thought he did something wrong and the doubts gnawed at her.
⇒彼女は彼が何か悪いことをしたのではないかと疑心暗鬼になりました。
まとめ
「疑心暗鬼」とは疑いの心があると何でもないことまで怪しく見えることです。
「疑心暗鬼」は少しかたい表現のため、場面によっては「不信感」や「警戒心」と言い換えてもよいでしょう。
疑心暗鬼の状態になったら、ゆっくり休み、ポジティブな気分転換を図るようにしてください。