最終更新日:2020/06/30
「ご入用」は、目上の人に必要なものを聞く時に使う言葉です。
たとえば、相手に領収書が必要かを聞いたり、不足しているものが無いかを伺ったりする時に使われることが多いです。
ビジネスシーンでは頻繁に使われるので覚えておかなければなりませんね。
そこで今回は、「ご入用」の詳しい意味や使い方を、例文を参考にしながらわかりやすく解説していきます。
社会人なら使いこなせるようにしておきたい言葉なので、ぜひこの機会にマスターしてしまいましょう。
気になる項目をクリック
1.「ご入用」の意味と読み方
ご入用の意味は、以下のとおりです。
入用とは 「必要なもの、またはその様」という意味であり、これに「ご」をつけて丁寧に言い回したのが「ご入用」です。
「ごにゅうよう」と読んでも大丈夫ですが、ビジネスシーンで使う場合は「ごいりよう」と読んだほうがいいです。
1-1.「ご入用」は謙譲語
入用に「ご」を付けたので丁寧語と思われがちですが、それは間違いです。
相手に対してへりくだって使う言葉なので、分類としては謙譲語になります。
上司が何か困っていたら「こちらをご入用になりますか?」、メールで取引先とやり取りをする場合は「何かご入用でしたら、お気軽にご連絡ください」というと、相手からも「出来る人」と思われて、スムーズに業務に取り組むことができます。
やや難しいですが、覚えてしまえば簡単です。
新入社員の方はぜひ参考にしてみてくださいね。
2.「ご入用」の使い方
「ご入用」は「ある用事に必要なもの」という意味のため、取引先の相手や上司に対して使うことが出来ます。
「ご入用」という言葉は以下の場面で使います。
- 領収書が必要か尋ねる時
- 相手に必要なものがないか尋ねる時
- 必要なものの期日を確認するとき
では、このような場面で一体どういう風に使えばいいのでしょうか。
2-1.「ご入用」の例文
ご入用の使い方を確認したところで、次は例文を見ていきましょう。
「何か入りますか?」と聞いてしまうと、マナーのなっていない人だと思われてしまうので、ビジネスの場では「ご入用ですか?」と使いましょう。
さて、たまに取引先とメールをしている時に「ご入用」と「ご入り用」、どちらを打っていいか分からなくなる時がありますよね。
一体どちらの言葉が正しいのでしょうか?
2-2.「ご入用」と「ご入り用」はどちらが正しい?
ご入用とご入り用、 実はどちらの表記を使っても問題はありません。
使い方や意味も変わらないので、特に難しく考えず使っても大丈夫です。
2-3.「ご入用」と「ご要用」はどちらが正しい?
同じ読み方で使われる言葉に「ご要用」という言葉がありますが、こちらは間違いなので使ってはいけません
「要用」という言葉はあるのですが、言葉の意味が全く違いますし、「ご要用」という使い方はしませんので注意してください。
ちなみに「要用」という言葉の意味は以下の通りです。
要用
読み:ようよう
必要であること。重要であること、またはそのさま。
こちらの「要用」は、急ぎで重要な用件を伝える時に使われる言葉です。
「ご入用」と意味は似通っていますが、使う場面がそもそも違うので、間違わないように気をつけましょう。
3.【注意】ご入用と間違えやすい言葉3選
「ご入用」という言葉は、ビジネス用語の中でも他の言葉と間違えやすいと言われています。
特に以下の3つは間違えて使われることが多いため、注意が必要です。
- 物入り
- ご利用
- ご所望
順番に確認していくので、ご入用と意味が混同しないよう注意しましょう。
3-1. 物入り
最初に挙げるのは物入りという言葉です。
ニュアンス的に一緒だと思われがちですが、意味は異なります。
物入り
読み:ものいり
出費のかさむこと、またはそのさま。
ご入用は、相手をメインにして使う言葉。
一方、物入りは自分をメインにして使う言葉です。
入用には「必要な経費」という意味が含まれているため、ついつい間違えてしまいますが、きちんと正しい意味を覚えていれば両者の違いが分かってくるはずです。
物入りの例文は以下のとおりです。
- 色々と物入りだったので、会社から借金せざるを得なくなった
- 年末は何かと物入りになりそうだ
ビジネスの場で間違った使い方をしてしまうと恥ずかしいので、きちんと覚えておきましょうね。
3-2. ご利用
次に間違えやすいのが、ご利用という言葉。
ご入用とご利用は似ているようで、実は全然違います。
ご利用の意味は以下の通りです。
ご入用とは意味が全く異なるので、間違えないように気をつけましょう。
ご利用の例文は以下のとおりです。
- こちらのサービスはいつでもご利用可能です。
- (メールで末文を書く場合に)いつもご利用いただき誠にありがとうございます。
- (問い合わせメールに対して)恐縮ですが、当社では小切手はご利用いただけません。
3-3. ご所望
ご所望も、よくご入用と間違われやすい言葉です。
ご所望とは 「あるものがほしい、こうしてほしい」を意味する所望を丁寧な言い回しにした言葉のため「ご入用」とは根本的に意味が違います。
ついつい同じだと思ってしまうでしょうが、意味がそもそも違うので間違えないように気をつけましょう。
ご所望の例文は以下の通りです。
- (上司に対して)〇〇様があちらの商品をご所望です。
- (取引先の相手に対して品物を渡す際)ご所望の品を用意しました。
4.ご入用の類語
では、ご入用の類語とは一体どういったものなのでしょうか?
様々な言葉がありますが、その中でも代表的なものは以下のとおりです。
- ご必要
- ご要望
- ご費用
ここではその意味や例文をご紹介していきたいと思います。
4-1.ご必要
1つ目は「ご必要」です。
ご必要
読み:ごひつよう
相手が何かを必要としているさま。
「相手が何かを必要としているさまを表現する」という意味であり、ご入用とほぼ似たような意味です。
例文は以下の通りです。
- (取引先の人に対して)何かご必要の場合、こちらにご連絡くださいませ。
- (上司に向けて)ご必要なら何なりとお申し付けください。
4-2.ご要望
続いて代表的なのが、ご要望という意味です。
ご要望
読み:ごようぼう
目上の人に対し「なにかして欲しいことはありますか?」と聞くときの、丁寧な言い回し。
これは「 その実現を求め、期待をすること。これこれの事をしてほしいと望むこと」という意味の要望に「ご」をつけ丁寧な言い回しをした言葉です。
ご入用と似たような意味であり、取引先の人や上司との会話にも使うことが出来ます。
例文は以下の通りです。
- ご要望にお応えします
- ご要望に添える
- ご要望を承ります
4-3.ご費用
ご費用もご入用と似た意味を持つ言葉です。
ご費用
読み:ごひよう
何かをするために必要なお金、経費。
ご入用は「必要な金額・経費」という意味を含んでいるため、相手に見積もりを提出する際に使うことが出来ます。
- (見積書を提出するとき)こちらのご費用でいかがでしょうか?
- 大まかなご費用は以下の通りです。
続いてはメールで「ご入用ですか?」と言われた時の返事の仕方をご紹介していきたいと思います。
5.メールで「ご入用ですか?」と言われた時の返事の仕方
さて、ビジネスシーンでよく使われる「ご入用」。
取引先とメールをしているときに「ご入用ですか?」と言われたら、なんて答えていいかわかりませんよね。
では、一体どういった返事をすればいいのでしょうか?
OKな場合とNGな場合、それぞれの返事の仕方をご紹介していきたいと思います。
5-1.OKな場合
「ご入用ですか?」と聞かれると、ついついかしこまった言い方にしなければらないと思いがちですが、
そこまでかしこまらなくても大丈夫です。
「そちらでお願い致します」と返事を返すといいでしょう。
5-2.NGな場合
NGな場合は、「構いません」「大丈夫です」「結構です」など直接的な表現はなるべくやめておきましょう。
直接的な表現で断ってしまうと相手も不快に思ってしまいます。
「お世話になっております。ご連絡ありがとうございます。上記の件ですが、こちらとしては問題ありません。引き続きよろしくお願い致します」
と返事を返すようにするといいでしょう。
6.ご入用の英語表記
仕事をしていると、まれに外国の方ともやり取りをすることがあります。
ご入用を直訳すると “need”となるので、これを動詞として使うと意味がある程度通じます。
「ご入用」を英語表記にする場合、このような感じになります。
Please let me know if there is any other thing you need.
他にご入用のものがございましたら、何なりとお申し付けください。
ビジネスメールでやり取りをする際はぜひ参考にしてみてくださいね。
まとめ
今回は「ご入用」の意味を紹介しました。
ビジネスでよく使われる言葉ですが、本当の意味を理解している人は少ないのが現状です。
正しい意味を知っていれば上司や取引先からも信頼され、円滑に仕事をすることができますのでぜひ覚えておきましょうね。