最終更新日:2020/06/25
「ご指導ご鞭撻」の意味は「教え導き、強く励ますこと」です。
ビジネスシーンだけでなく、結婚式などのスピーチでも使われる言葉です。
この記事では、「ご指導ご鞭撻」の正しい意味や使い方を分かりやすく解説します。
そのまま使える役に立つ例文もご紹介するので、ぜひ日常生活やビジネスに役立ててくださいね。
1.「ご指導ご鞭撻」の意味
1-1.教え導き、強く励ますこと
ご指導ご鞭撻
読み:ごしどうごべんたつ
意味:相手の自分に対する指導や教育を敬っていう表現
「指導」は「目的に向かって教え導く」という意味で、「鞭撻」は「鞭打って強く励ます」という意味です。
それぞれに接頭辞(他の語の頭につく。語調を整えたり、意味を加える)の「ご(御)」をつけて、尊敬の気持ちを表したのが「ご指導ご鞭撻」です。
つまり「ご指導ご鞭撻」とは、 「未熟な人間である私を教え導き、もしも間違った方向に向かってしまったときは、鞭を打ってでも正しい方向に向け、強く励ましてください」という、相手の指導に対して、謙虚な姿勢と尊敬の気持ちを示す言葉なのです。
最近では、「これからも今までと変わらぬお付き合いをお願いします」という挨拶として使われることも多くなりました。
2.「ご指導ご鞭撻」の使い方と例文
では「ご指導ご鞭撻」とは、具体的にはどのように使うのでしょうか。
「どんな人に使うのか?」「どんな風に使うのか?」を順番に解説していきます。
2-1.「ご指導ご鞭撻」は目上の人に対して使う
「ご指導ご鞭撻」は基本的には目上の人に対して使う言葉です。
ビジネスメールでは、上司や取引先などに対して使うことができます。
また、結婚式や式典などでのスピーチで、両親・祖父母、お世話になっている方々などに対して使われることもあります。
「ご指導ご鞭撻」を退職などのお別れの場面で使う際には注意が必要です。
「ご指導ご鞭撻」は、今後も関係が続くことを前提とした(あるいは期待した)言葉です。
2-2.「ご指導ご鞭撻」の前後につける言葉
「ご指導ご鞭撻」は、前につける言葉と後ろに続く言葉の組み合わせによって、言葉のニュアンスに変化を持たせることができます。
【「ご指導ご鞭撻」の前につける言葉】
- 今後とも
- これからも
- 何卒(なにとぞ)
- よろしく
- どうか
- どうぞ
【「ご指導ご鞭撻」の後ろに続く言葉】
- よろしくどうぞよろしくお願いします
- よろしくお願い申し上げます
- 賜りますよう
- のほど
- くださいますよう
使う相手や状況、どのくらいかしこまった表現にしたいか、などに応じて組み合わせを変えてもいいですね。
2-3.「ご指導ご鞭撻」を使った例文
「ご指導ご鞭撻」と前後につく言葉を組み合わせることで、以下のような文を作ることができます。
- 「どうぞご指導ご鞭撻のほどどうぞよろしくお願いいたします」
- 「よろしくご指導ご鞭撻くださいますよう、お願い申し上げます」
- 「何卒ご指導ご鞭撻賜りますようよろしくお願い申し上げます」
- 「今後とも変わらぬご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします」
これら以外にも「ご指導ご鞭撻」は色々な言葉と組み合わせることができます。自分好みの表現をひとつ見つけておけば、いざという時にさっと使うことができますよ。
3.【用途別】「ご指導ご鞭撻」を使った文章例
「ご指導ご鞭撻」の使い方は分かったけれど、「実際の書面やスピーチなどでどんな風に取り入れればいいのか分からない…」という人もいることでしょう。
そんな人のために、そのまま使える文章例を用途別に紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
3-1.転勤(異動)の挨拶メール
ビジネスメールでは、「ご指導ご鞭撻」はほとんど定型文化していると言っても過言ではありません。
特によく使われるのは、上司や取引先への挨拶メールです。
ここでは、 転勤(異動)時に使える文章例を3パターン紹介します。
【社内への転勤(異動)の挨拶】
お世話になっております、○○です。
〇月〇日付で△△部に異動となりましたので、ご挨拶申し上げます。
○○部在籍中は大変お世話になりました。
部署は変わりますが、これまでと変わらずご指導ご鞭撻くださいますようお願い申し上げます。
本来ならばご挨拶に伺うべきところ、メールにて失礼いたしますことお許しください。
【社内への転勤(着任)の挨拶】
お世話になっております、○○です。
〇月〇日付で△△部に着任いたしました。
本来ならば事前にご挨拶すべきところ、当日となってしまい申し訳ありません。
初めて携わる教務ではございますが、○○部での経験を生かして、精一杯努めていく所存でございます。
どうぞご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
【取引先への担当者変更の挨拶】
平素より大変おせわになっております。○○会社、営業部の△△でございます。
私事で恐縮ではございますが、〇月〇日付で○○支店に異動となりました。
△△支店での経験を生かして、今後の業務に邁進していく所存でございます。
つきましては、今後とも、変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
〇月より、○○が後任として参ります。万全の引き継ぎをいたしますので、私同様、ご支援ご厚情をいただきますようよろしくお願い申しあげます。
本来であればうかがうべきところを、メールにて失礼ながらご挨拶申し上げます。
3-2.上司への年賀状
年始の挨拶として欠かせない年賀状においても「ご指導ご鞭撻」はよく使われます。
上司や取引先への年賀状でさらっと「ご指導ご鞭撻」を使いこなして、出来る社会人を印象づけましょう。
【取引先】
謹賀新年
旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます
本年も変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
3-3.結婚式(新郎のスピーチ)
ビジネスシーン以外で「ご指導ご鞭撻」を耳にする機会が多いのは結婚式でしょう。
列席者に向けた新郎のスピーチでは、締めの挨拶として「ご指導ご鞭撻」がよく使われます。
若い二人が、お世話になっている人々に人生の教えを請うという謙虚な姿勢が表れています。
【新郎のスピーチ】
本日はお忙しい中、私たち二人のためにお集まりいただき誠にありがとうございます。皆様よりお心のこもったお祝いのお言葉を頂戴し、心より感謝申し上げます。
これからは○○と二人で、力を合わせて幸せな家庭を築いて参ります。
まだまだ未熟な二人ではございますが、今後とも、今までと変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
本日は、誠にありがとうございました。
上記のスピーチに新郎新婦の両親に対する感謝の言葉などを付け加えるのもいいですね。
4.「ご指導ご鞭撻」の言い換え表現
「ご指導ご鞭撻」の言い換え表現には、以下のような言葉があります。
「ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」は実際には、どのような表現に言い換えて使われることが多いのでしょうか?
順番に見ていきましょう。
4-1.「ご教授ください」
「ご教授ください」は、学問・学術的な知識についての教えを受けるといった意味です。定期的・継続的に体系的なことを教えてもらう際に「ご教授」を使います。
つまり、 その場限りのちょっとした質問などに「ご教授ください」を使うのは適切ではありません。
「ご教授ください」には、「今後も継続的に、多くのことを教えていただきたい」という気持ちが込められているのです。
4-2.「ご指南ください」
「ご指南ください」も「ご教授ください」と同様、その場限りの質問などには使えません。
「指南」とは元々、武道や芸事を教えることを指す言葉です。ですので、 「ご指南ください」は、専門的な知識や特殊な技術などを教えてもらう時に使うのが正解です。
もし、「ご教授ください」や「ご指南ください」を使っていいかどうか分からない時は、「ご指導ください」を使いましょう。「ご指導ください」は「ご指導ご鞭撻ください」よりも柔らかい表現で、広範囲に使うことができます。
4-3.「お導きのほど」
「ご教授」「ご指導」「ご指導」よりも、よりかしこまった印象を与えたい時に使えるのが「お導きのほど」です。
「どうぞお導きのほどよろしくお願い申し上げます」と伝えることで、 『私(または自分の部下、後輩など)は、至らないところの多い人間ですので、あなたに導いてほしい」という意味になります。
自分を下げ(謙遜し)、相手を上げる(尊敬する)ことで、相手への敬意を強く表すことができます。
4-4.「ご支援ください」
「ご支援ください」は支援要請の意味合いで使うこともありますが、ビジネス場面でもよく用いられる言葉です。
本当に支援を必要としているわけではなく、形式的な挨拶として使われることが一般的です。
「今後ともご支援、ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます」と言ったように、取引先に対して使える言葉としても多用されます。
5.「ご指導ご鞭撻」の英語表現
「ご指導ご鞭撻」を英語に直訳すると ”guidance and encouragement” や ”guidance and support” です。
<例文>
”I will greatly appreciate your guidance and encouragement.”
(ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。)
まとめ
「ご指導ご鞭撻」は 「教え導き、強く励ますこと」という意味です。
ビジネスメールでは、上司や取引先などに対して使うことができます。
また、結婚式や式典などでのスピーチで、両親・祖父母、お世話になっている方々などに対して使われることもあります。
謙虚に相手の教えを敬い請うという姿勢は、日本人特有のものですね。
適切な場面で正しい使い方をすれば、あなたの社会人としての評価にきっとつながりますよ。