最終更新日:2020/06/05
「ご笑納」とは「たいした品物ではないので、笑ってお納めください」という意味です。
ビジネス上では、お中元やお歳暮を贈るときなどに使われる言葉です。
しかし、「ご笑納」は使う相手や使うシーンを間違えると失礼にあたるため、使う際には注意の必要な言葉です。
今回はそんな「ご笑納」の正しい意味や使い方、使う際の注意点、類語を詳しく解説します。
1.「ご笑納」の意味
意味|笑ってお納めください
ご笑納
読み:ごしょうのう
意味:「笑ってお納めください」の意。相手に贈り物を受け取ってもらう際のへりくだった言い方。
「ご笑納」は相手を尊敬する表現と、相手に親しみを込めた表現が混ざった言葉です。
「ご笑納」という言葉を分解して、意味を確認してみましょう。
【ご】… 他人の行為や持ち物などを表す語に付き、相手に対する尊敬の意を表す。
【笑】… おかしい、笑う
【納】… 受け入れる、しまい込む
「笑納」だけで意味を考えると、「笑って受け入れてほしい」というフランクな意味合いになりますよね。
一方、「ご笑納」の「ご」は謙譲語で、自分をへりくだり相手を敬う堅い表現です。
そのため、「ご笑納」には「尊敬の表現」と「軽い表現」が混ざっていると言えるのです。
2.「ご笑納」の使い方と文例
「ご笑納」は、ビジネスシーンにおいて、「ご笑納ください」という使われ方が一般的です。
上司が仲の良い取引先に、「ご笑納ください」と言っているのを聞いたことがあるかと思います。
「ご笑納」は以下のように使われるので参考にしてください。
<例文>
- こちらがこの度お越しいただいたお礼の品です。ご笑納ください。
- こちらをご笑納いただけると嬉しいのですが。
- ご笑納いただき誠にありがとうございます。
2-1.「ご笑納」を使うときの注意点は3つ
「ご笑納」は前述したように「相手を敬いながらも、フランクな意味を持った表現」です。
そのため、 「ご笑納」は使う相手やシーンを間違えると、失礼な言葉に変わります。
以下のような相手やシーンでは要注意です。
- 目上の人や付き合いの短い会社に品物を贈るとき
- 謝罪やお詫びの意を込めて品物を贈るとき
- 品物の中に相手が写っている写真が含まれているとき
それぞれ詳しく見ていきましょう。
目上の人やまだ関係の浅い取引先には使わない
「ご笑納」は、目上の人や、まだ関係の浅い取引先には使うべきでありません。
「ご笑納」には「フランクな意味合い」も含まれているため、相手によっては「軽い挨拶」と捉えられてしまうでしょう。
例えば、契約したばかりの取引先へお近づきのしるしに品物を送る際、「ご笑納ください」と言ってしまうと「まだそんな関係ではないのではないか」と思われてしまいます。
以上のことにより、「ご笑納」は「ある程度の関係性が築くことができている取引先や、目上の人」に使えるのです。
間違っても、初対面の場合や、関係の浅い取引先には使わないようにしましょう。
お詫びのときには使わない
「ご笑納」を謝罪やお詫びをする際に用いるのは、相手に失礼にあたります。
謝罪やお詫びをするときというのは、相手に不快な思いをさせたときや仕事でミスをしたときが考えられ、決して笑える場面ではありませんよね。
「ご笑納ください」の意味を知っている人には「こんなときに笑って受け入れろというのか」と思われてしまい、ますます怒らせてしまうでしょう。
謝罪やお詫びをするときは、「お詫びのしるしです。」と言って、そっと差し出すのが社会人としてのマナーです。
「ご笑納」は謝罪やお詫びの場面では絶対に使わないようにしましょう。
相手が写っている写真を送るときは使わない
「ご笑納」は贈り物の中に、相手の写真が入っているときも使ってはいけない言葉です。
「ご笑納」には「つまらないものですが」という意味合いが含まれており、この意味合いが失礼に当たる可能性があります。
例えば、取引先とのゴルフコンペなどで写真を撮った際、後日記念品と一緒に写真を贈ることがあるかもしれません。
品物の中には当然貰い手が写っている写真が入っていますが、もしこのような場面で「ご笑納」を使うと、「つまらないもの」として扱ってしまうことになるのです。
つまり、「相手が写っている写真」が「つまらないもの」と判断され、相手にとって失礼な発言となります。
以上のことから、「ご笑納」は相手が写っている写真を贈るときにも使ってはいけない言葉になるのです。
2-2.「ご笑納」と「ご査収」は意味も使い方も違う
「ご笑納」と「ご査収」は、どちらもビジネス上でよく使われる言葉ですが、意味も使い方も違います。
まずは「ご査収」の意味から見ていきましょう。
「ご査収」には、「ご笑納」のように 「ただ受けとる」のではなく、「中身や内容を確認してから受け取ってほしい」という意味が含まれています。
つまり、「ご査収」は「ご笑納」よりも堅い表現です。
そのため、「ご査収」は口語よりもメールなどの文章で使われることが多く、また渡すものは見積書や納品書など「しっかり中身を確認しないといけないもの」に用いられます。
<例文>
- 今月の新規顧客リストを送りました、ご査収ください。
- さきほどお送りした見積書はご査収いただけましたでしょうか?
2-3.「ご笑納」への返事には必ず感謝を述べること
自分が「ご笑納」の受け取り手になった場合は、必ず感謝の言葉とともにすぐに連絡をしましょう。
なぜなら、受け取り後すぐの連絡には、お礼の気持ちを表すと同時に「届きました」という意味も含まれており、相手を安心させることができるからです。
このとき、感謝の気持ちは贈り物の内容に合わせて、具体的に述べましょう。
以下のような例文を参考にしてください。
<例文>
- めったに口にできない珍しいものを贈っていただき、誠にありがとうございます。
- お気遣いいただき、誠にありがとうございます。頂戴いたしました品物は我が社で大切に使わせていただきます。
3.「ご笑納」の類語を3つ紹介
「ご笑納」には以下の3つの類語があります。
- お受け取りください
- お納めください
- ご笑味ください
それぞれ詳しく見ていきましょう。
類語1.お受け取りください
お受け取りください
読み:おうけとりください
意味:上司や取引先に、贈り物などを渡すときに使う敬語表現
「お受け取りください」は相手に尊敬の意を表す丁寧語です。
「ご笑納ください」ほどフランクな言い回しではありませんが、どちらも「相手を敬っている」という点で似ています。
会社でも「つまらないものですが、お受け取りください」という言葉を聞いたことありますよね。
ビジネスで何か品物を渡すときは、「お受け取りください」を使えば、失礼な言葉にはなりません。
「お受け取りください」は以下のような使い方をします。
<例文>
- どうか、お受け取りください。
- お受け取りくださると幸いです。
- ささやかなものではございますが、お受け取りください。
類語2.お納めください
「お納めください」も「お受け取りください」と同じように、相手に敬意を表す敬語表現です。
ビジネス上では「お納めください」は「取引先や目上の人にお詫びの意味を込めて品物を渡すとき」に使われることが多く、フランクな場面では使う言葉ではありません。
「お納めください」と「ご笑納」は使う場面こそ違いますが、品物を渡すときに使う言葉としては似ているため、類語として扱われるのです。
「お納めください」は以下のような使い方をします。
<例文>
- お詫びのしるしといってはなんですが、どうかお納めください。
- こちらをどうかお納めいただけると幸いです。
類語3.ご笑味ください
「ご笑味下さい」の「味」は料理の味など、食事に関する文字です。
そのため、「ご笑味」を使うときは、食べ物に関する品物を贈るときに使われます。
取引先に茶菓子や、地域限定の産物を贈るときには「ご笑納」ではなく「ご笑味」を使う方が良いです。
一見「ご笑納」と「ご笑味」では意味が違うように思えますが、どちらも「品物を渡すときに使う言葉としては同じ」であるため、類語として扱われます。
「ご笑味」を使った例文は以下の通りです。
<例文>
- こちらは、地域限定の特産物です。どうぞご笑味ください。
- 社長が好きとおっしゃっていた和菓子を買ってまいりました。ご笑味ください。
4.「ご笑納」の英語表現
英語表現は「It’s just little thanks.」
「ご笑納」は英語で以下のように表現されます。
It’s just little thanks.
(ほんの感謝のしるしです。)
「It’s just little thanks.」に含まれる「ささやかな気持ち」と、「ご笑納ください」に含まれる「つまらないものですが」とは意味合いが似ています。
どちらも、相手に尊敬の意味を込めて使う言葉であるため、英語表現で「ご笑納」を使うときは「It’s just little thanks.」を用いるようにしましょう。
<例文>
- It’s just little thanks,please accept it.
(ほんの感謝のしるしです、お受け取りください。)
まとめ
「ご笑納」は、相手に贈り物をする際に使う言葉であり、「たいした品物ではないので、笑ってお納めください」という意味です。
親しい取引先へ贈り物をするときに使われる言い回しであり、初対面の相手や付き合いの短い取引先には使うことができません。
また、間違っても、敬意を払うべき相手へのお詫びの際には使わないようにしてください。
ビジネスシーンにおいて誤った使い方をしないように、意味と正しい使い方をしっかりと理解しておきましょう。