最終更新日:2020/06/30
「辟易」は、 「嫌気がさしてうんざりすること」「相手の勢いに圧倒されてたじろぐこと」という意味です。
心情を表現する言葉であり、物事を形容する際に使用できません。
この記事では「辟易」の正しい意味と語源にや使い方、言い換え表現を解説していきます。
1.「辟易」の意味
1-1.「うんざりすること」「たじろぐこと」
まず最初に、「辟易」の意味について解説していきます。
辟易
読み:へきえき
- 嫌気がさして、うんざりすること。
- 相手の勢いに圧倒されて、たじろぐこと。
「辟易」は、 「うんざりすること」「たじろぐこと」という、否定的な意味合いを持つ言葉です。
また、「辟易」は心情・気持ちを表現する言葉ですので、 「物事」に対して使用することはできません。
1-2.「辟易」の語源
「辟」と「易」には、それぞれ以下の語源があります。
- 僻:「避ける」「刑罰」
- 易:「変える」「トカゲ」
元々は、中国の歴史書「史記」にある「道を避けて、場所を変える」が由来になっています。
転じて、「道を避けたい」「場所を変えたい」ほどに、 「うんざりする」「たじろぐ」という意味合いを持つようになったのです。
2.「辟易」の使い方と例文
それでは、「辟易」の使い方を、以下の3つの表現に分けて説明していきます。
2-1.辟易する:うんざりする
「辟易する」には「うんざりする」の意味があるので、 「同じことを繰り返す相手・物事」と一緒に使用されることが多いです。
また、「辟易」は自分の心情表現ですので、「辟易して~できなくなる」といったように、後に具体的な「行動」を指示することによって、より自分の状態を文章で伝えることが出来ます。
例えば、「辟易」の後に「動けなくなる」「考えられなくなる」「言葉を失ってしまう」などを使用することができるでしょう。
<例文>
- 会うたびに同じ話を繰り返す父親に、辟易する。
- ものすごい剣幕でまくしたてられ、辟易して動けなくなってしまった。
2-2.辟易させられる:うんざりさせられる
「辟易させられる」は、 「うんざりさせられた物事」を強調する受動態の表現になります。
一方で、「辟易させる」といった命令・使役の使い方は、「他者の心情がうんざりしている」と決めつけてしまう可能性があるため、一般的に使用されません。
<例文>
- 路上でのキャッチセールスには、いつも辟易させられる。
- 些細なことで癇癪を起こす上司に、毎日辟易させられてしまう。。
2-3.辟易している:うんざりしている様子
「辟易している」は、 「周囲がうんざりしている様子」を説明する際に使われます。
「辟易」は心情を表現する言葉ですが、「辟易する+居る(いる)」を組み合わせることによって、「周囲の様子」を説明することが出来るのです。
<例文>
- 数分おきに起こる余震に、皆辟易している。
- 単純作業を長時間続けているため、全員辟易しているようだ。
3.「辟易」の注意点
具体的な使い方と例文を確認したので、ここからは「辟易」の注意点について解説していきます。
3-1.「辟易」は副詞、形容詞として使用できない
「辟易」を使う際の注意点は、以下の2つです。
- 「辟易と」「辟易な」は誤用表現
- 「辟易」は物事を対象に取ることはできない
「辟易」は、「辟易と~する」「辟易な~」といった様に、 副詞・形容詞として使用することはできません。
そのため、「辟易」を使用して「様子・状況」を説明する際には、「辟易する+居る」といった様に、動詞を重ねて使用する必要があります。
また、「辟易」の意味である「うんざりする」「たじろぐ」は心情表現ですので、「辟易する道」など、物事を形容する使い方は間違いです。
この場合は、「急な坂道に、辟易する」というように、心情表現として言い換えましょう。
4.「辟易」の類語と例文
「辟易」の類語は、以下の3つです。
それぞれの類義語について、例文と一緒に意味を解説していきます。
類語1.飽(あ)きる
「飽きる」には、 「もう十分で、嫌になる」という意味があります。
「飽きる」の繰り返し表現である「飽き飽きする」は、「嫌になる」を強調しているため、「うんざりしていること」を表現することが出来るのです。
<例文>
入院中の質素な食事に、飽き飽きする。
類語2.閉口(へいこう)する
「閉口する」は、 「手に負えなくて困ること」「圧倒され言葉に詰まること」を意味する言葉です。
「辟易」は「うんざりする」ですが、「閉口する」は「困る」といったニュアンスがあるので、シチュエーションに分けて使い分ける必要あるでしょう。
<例文>
彼の食事のマナーの悪さには、閉口せざるを得ない。
類語3.尻込(しりご)みする
「尻込みする」は、 「おじけてあとずさりすること」「気後れしてためらうこと」の意味があります。
「尻込みする」には、「恐怖を感じる」といったニュアンスが強く、文章の前後には「恐ろしい物事」を挙げて使用されることが多いです。
<例文>
街灯のない暗い路地裏を通ると聞き、尻込みしてしまった。
5.「辟易」の英語表現
最後に、「辟易」の英語表現を紹介していきます。
「辟易」の英単語は、以下の2つがあります。
それぞれについて、例文と合わせて詳しく解説していきます。
英語1.flinch
「flinch」には、直訳で 「たじろぐ」「ひるむ」といった意味があります。
英文として用いる場合は、 「flinch from~」と表現することで、何に対して「辟易」としているか説明することが出来るのです。
<例文>
Everybody flinches from the difficulties.
(だれもがその困難にたじろいだ。)
英語2.bored
「bored」には、直訳で「 退屈した」「うんざりした」といった意味があります。
英文として用いる場合は、 「be bored by~」と表現することによって、何に対して「辟易」としているか説明することが出来るのです。
<例文>
I was bored by his long speech.
(彼の長話にうんざりした。)
まとめ
「辟易」は、 「嫌気がさしてうんざりすること」「相手の勢いに圧倒されてたじろぐこと」を意味する言葉です。
「辟易と」「辟易な」というように、副詞や形容詞としては使えないので注意しましょう。
周りの「状況・様子」を説明する際には、「辟易している」といった表現を使用しましょう。