最終更新日:2020/06/30
「君が、あの主力プロジェクトにアサインされるのは必至だ」
いきなりこのようなことを先輩に言われ、「ひっしって…必至?必死?どっちなんだろ?」と考えてしまったことはないでしょうか?
「必至(ひっし)」とは「 必ずそうなる、そうなることが避けられない」を意味する言葉です。
本記事では「必至」の意味や使い方、類語や英語表現、さらには間違えられやすい「必死」や「必須」との違いも紹介していきます。
この記事を読むことで、「必至」と比較されやすい「必死」や「必須」の違いも知ることができますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.「必至(ひっし)」の意味
「必至」とは 「必ずそうなる、そうなることが避けられない」の意味がある熟語です。
また、将棋用語でもある「王手の一種」の意味も持っています。
1-1.必ずそうなる、そうなることが避けられない
必至
読み:ひっし
- 必ずそうなる、そうなることが避けられない
- 【将棋用語】王手の一種
ビジネスは元より日常で「 必ずそうなる、そうなることが避けられない」の意味で、一般的に多く用いられています。
漢字を分けたうえで、「必」「至」それぞれの意味をみてみましょう。
- 「必」:間違いなく、かならず
- 「至」:ゆきつく、とどく
「必」と「至」の意味を繋げると 「間違いなくとどく」「かならずゆきつく」となります。
そこから転じて、「必ずそうなる、そうなることが避けられない」と解釈されるのです。
1-2.【将棋用語】王手の一種
「必至」とは、 元々は将棋の戦法でもあり「残り1手で相手を詰ませ、回避できない状況」の意味を指します。
この将棋用語としての意味が、一般的な表現の「必至」の言語由来なのです。
将棋における「必至」は、瀕死の状態とも言え、この将棋用語の観点からも「必死」と表現することもあります。
2.「必至」の使い方と例文
次に「必至」の使い方と例文を紹介します。
2-1.「どんなに動いても必ずその結果になる」状況に用いられる
「必至」という言葉には、 「絶対に」や「確実に」などの意味合いも含まれます。
マイナスの意味で使われることが多い印象がありますが、むしろプラスマイナス関係なく「決定的な結果になる」時に多く用いられる熟語です。
また、口語では「必死」と混同しやすいので、圧倒的に文章で使われることが多いです。
<例文>
- スタッフの業務遂行率が悪い状態が続くなら、スタッフ交代は必至である。
- プロジェクト成功が必須であり、そのためのタイムスケジュール再考は必至だろう。
2-2.「必至」を使った様々な例文
「必至」を使った、様々な言い回しの意味と例文を紹介します。
「必至の情勢」
「必至の情勢」とは「 必ずそのようになることの成り行き」を意味する、「必至」の言い回し表現のひとつです。
<例文>
- 選挙開票速報開始早々「○△党」が優勢必至の情勢だ。
- あの会社、経営陣と創業者が袂を分かつのは必至の情勢か?
「必至の状況」
「必至の状況」とは「 必ずそのようになることのありさま」を意味する、「必至」の言い回し表現のひとつです。
<例文>
- こうもバグが多ければサービス中止も必至の状況かも。
- 閉店阻止に必至の状況は良いにしても、あのお店のオーナー確か高齢だったよね。
「そうなることは必至だ」
「そうなることは必至だ」とは「 そうなることに必ずなる」を意味する、「必至」の言い回し表現のひとつです。
<例文>
- Bさんがライバル会社に引き抜かれた。
あの人のスキルを考えると、そうなることは必至なのかもしれない。 - スケジュール遅延起こすと、当然そうなることは必至だと思う。
「混戦は必至」
「混戦は必至」とは「 勝敗予想ができない戦いに必ずなる」を意味する、「必至」の言い回し表現のひとつです。
<例文>
- 今季のセ・パ両リーグとも混戦は必至みたいで、いつになく面白いよな。
- 今年の冬映画の興行売上額や観客動員数、結構混戦は必至らしい。
当たり年だったということですね。
「売り切れ必至」
「売り切れ必至」とは「 必ず売り切れ状態になる」を意味する、「必至」の言い回し表現のひとつです。
<例文>
- さすが我が社の主力商品、どこも売り切れ必至だったみたい。
- 売り切れ必至のあのアイテム、販売店舗拡大しないかなぁ。
2–3.「必至」は将棋用語の観点からでも使う
前述の通り、「必至」は将棋用語でもあり、「 どんな受け手を講じても、すでに逃げ道が塞がれどうすることもできない」状態を表す言葉です。
「どれだけあがいても、すでに詰んでいる状態なので何もできない」という状況が、将棋用語の観点からの「必至」なのです。
<例文>
- そこまで必至なら後は堕ちていくだけだな、あなたは。
- 彼女に懇願してもすでに必至の状態、別れるしかないよね?
3.「必至」と「必死」の違い
ここでは、よく比較される「必至」と「必死」の違いを紹介します。
3-1.「必死(ひっし)」の意味:その渦中で必ず死ぬと覚悟する
必死
読み:ひっし
- その渦中で必ず死ぬと覚悟する
- 生死を顧みずに、全力を注ぐ
「必死(ひっし)」とは 「その渦中で必ず死ぬと覚悟する」と「生死を顧みずに、全力を注ぐ」という2つの意味を持つ熟語です。
また、将棋用語として「相手が逃げる方法がない状態」を意味する「必至」と同義であり、いずれにせよ「退路が断たれ絶体絶命の時」という意味合いが含まれます。
一般的には「生死を顧みずに、全力を注ぐ」の意味で用いられる言葉です。
<例文>
- 主力商品がコケると後がないから、あの会社必死だな。
- D社の○○さん、A先輩に必死に商品をアピールしているけど意図が意味不明だ。
3-2.「必至」と「必死」の違い
「必至」と「必死」の違いは次の通りです。
読み方が同じなので基本的な意味も同じと解釈されがちですが、意味は全く違います。
- 「必至」:必ずそうなる、そうなることが避けられない
- 「必死」:その渦中で必ず死ぬと覚悟する
「必至」は「必ずそうなる、そうなることが避けられない」という結果予測であるのに対し、「必死」は「その渦中で必ず死ぬと覚悟する」という覚悟を表しています。
ただ、「必至」も 将棋用語の観点では「必死」と記載することもあり、「必至」と「必死」を混同してしまう原因にもなっているのです。
意味を使い分ける必要がある言葉ともいえます。
4.「必至」と「必須」の違い
ここでは、「必至」と「必須」の違いを紹介します。
4-1.「必須(ひっす)」の意味:必ず用いるべき
必須
読み:ひっす
- 必ず用いるべき
- 欠かせない
「必須(ひっす)」とは 「必ず用いるべき」と「欠かせない」という2つの意味を持つ熟語です。
物事を構成する上で「なくてはならないもの」や「欠かせないもの」を具体的に提示する際に用いられる言葉です。
<例文>
- この用紙を記入するにあたって、名前と住所は必須です。
- 試験の必須科目は、英語と数学です。
4-2.「必至」と「必須」の違い
- 「必至」:必ずそうなる、そうなることが避けられない(結果予測)
- 「必須」:必ず用いるべきこと、欠かせないこと(条件)
「必須(ひっす)」は「必至(ひっし)」と読み方が似ていることで、その意味を混同されやすい言葉のひとつです。
しかし 「必至」は「必ずそうなる、そうなることが避けられない」という結果予測に対し、「必須」は「必ず用いるべきこと、欠かせないこと」という条件であり、実は全く意味が違います。
<比較例文>
- 必至 ⇒ あの人気店は予約必至だろう。
意味:あの人気店は予約しなければ入店できないだろう。 - 必須 ⇒ あの人気店は予約必須です。
意味:あの人気店は入店するには予約が必要です。
5.「必至」の類語表現
ここでは、「必死」の類語を5つ紹介します。
- 不可避(ふかひ)
避けられない・必ず起こる
- 必然的(ひつぜんてき)
必ずそうなる
- 余儀ない(よぎない)
それ以外に方法がない
- やむを得ない(やむをえない)
他にどうすることもできない
- 致し方ない(いたしかたない)
仕方がない
それぞれ、解説します。
類語1.不可避
不可避
読み:ふかひ
意味:避けられない、かならず起こる
「不可避」は、「 避けられない、かならず起こる」を意味する言葉です。
新聞やニュースの記事の見出しで「避けることが不可の状況」表現する時に用いられます。
「避けられない、かならず起こる」という意味は「必至」と同義なので、言い換えもできます。
<例文>
- S社員、あのような不祥事を起こしてしまっては懲戒免職の不可避だ。
- データ改ざんによる影響如何では今期の業績悪化も不可避かもしれない。
類語2.必然的
必然的
読み:ひつぜんてき
意味:必ずそうなる
「必然的」は、「 必ずそうなる」を意味します。
ビジネスは元より日常生活においても「避けることが不可の状況」を予測する時に表現する時に用いられる言葉です。
「必ずそうなる」という意味は「必至」と同義なので、言い換えもできます。
<例文>
- 活躍している姿を見ていると、この会社へのBさん入社は必然的かもしれない。
- 後の展開を考えると、予算増額も必然的なのか?
類語3.余儀ない
余儀ない
読み:よぎない
- それ以外に方法がない
- 異議がない
- 打ち解けない心がない
「余儀ない」は、「 それ以外に方法がない」「異議が無い」「打ち解けない心がない」など3つの意味を持ちます。
選択の方法が無い「四面楚歌な状況」を表現する時に用いられる言葉です。
「それ以外に方法がない」の意味で「余儀ない」が使われているなら、「必至」の言い換えもできます。
<例文>
- これ以上のトラブル拡散を防ぐ意味でもCさんのプロジェクト参加は余儀ないのか。
- 数字が見込めないなら、サービス縮小も余儀ないですね。
類語4.やむを得ない
やむを得ない
読み:やむをえない
意味:他にどうすることもできない
「やむを得ない」は、「 他にどうすることもできない」を意味を持ち、方法が尽き「詰んでしまった状況」を表現する時に使う言葉です。
「やむを得ない」の「他にどうすることもできない」は「選択の余地が無い」状況説明になります。
「必至」と「やむを得ない」の意味は似ていますが、意図することが違うので「必至」の言い換えはできません。
類語5.致し方ない
致し方ない
読み:いたしかたない
意味:仕方がない
「致し方ない」は、「仕方がない」を意味する言葉であり、どれだけ努力しても「改善する余地が無い」を表現する時になどに用いられます。
「致し方ない」は「する」の敬語である「致す」をさらに丁寧にした表現です。
「必至」の「必ずそうなる」の意味と似ていますが、「致し方ない」は敬語であり丁寧語なので言い換えはできません。
<例文>
- 弊社では恐縮ではございますが、これ以上は致し方ないでしょう。
- 不可抗力とはいえこんな結果になったのは致し方ないかもしれない。
6.「必至」の英語表現
最後に、「必死」の英語表現を3つ紹介します。
- Must
(〜しなければなりません) - Inevitably
(必然的に) - Unavoidable
(やむを得ない)
それぞれ説明していきます。
英語表現1.「Must」
「Must」は 「 〜しなければなりません」「〜~する必要がある」などを意味する英語助動詞になります。
他に名詞として「絶対必要なこと」「なくてはならないもの」や、形容詞として「絶対必要な」「必須の」など、実に多くの意味を含む言葉です。
この「〜しなければなりません」が「必至」の英語表現に該当します。
<例文>
- Do what one must do now.
(今しなければならないことをする。) - The accusation sentence must list it in a bulletin board
(告発文は掲示板に記載しなければなりません。)
英語表現2.「Inevitably」
「Inevitably」は 「必然的に」「必ず」「当然」などを意味する英語副詞です。
いずれの意味も「必至」と同義なので「必至」の英語表現に該当します。
<例文>
- That effort inevitably brings success.
(その努力は、必然的に成功をもたらします。) - That strange attitude inevitably generate anxiety.
(その異様な態度は必然的に不安を生み出す。)
英語表現3.「Unavoidable」
「Unavoidable」は 「やむを得ない」「不可避の」「避けがたい」などを意味する英語形容詞です。
いずれの意味も「必至」と同義なので「必至」の英語表現に該当します。
<例文>
- By to unavoidable circumstances.
(やむを得ない事情により) - Apparently, her retirement was unavoidable.
(彼女の退職は避けられなかった。)
まとめ
「必至」とは 「必ずそうなる、そうなることが避けられない」の意味がある熟語です。
将棋用語でもある「王手の一種」の意味も含んでいます。
「必至」の正しい意味や使い方を知ることで、「どうしても避けられないこと」という「結果予測」を過不足なく相手に伝えることが可能です。
社会人であれば「必至」と「必死」や「必須」との違いを踏まえた上で、状況に応じた正しい言葉を使い分けしましょう。