最終更新日:2020/05/19
「いかんせん」には、 「どうしようもない、残念ではあるが」と「~をどうしようか、どうしようもない」という2つの意味があります。
「いかんせん○○だから」という表現を聞いたことがあると思いますが、正しい意味で理解できていますか?
今回は「いかんせん」の意味、使い方、類語表現や英語表現を詳しく紹介していきます。
1.「いかんせん」の意味
「いかんせん」の漢字表記と意味を紹介します。
いかんせん
漢字表記:如何せん
- どうしようもない、残念ではあるが
- ~をどうしようか、どうしようもない
このように「いかんせん」は、 「自分の意思ではどうにもできないことを、諦めている」という意味合いです。
「いかんせん」には「如何せん」という漢字表記がありますが、一般的には平仮名で表記します。
1-1.「いかんせん」の語源
「いかんせん」の由来は、古代中国の項羽(こうう)と劉邦(りゅうほう)の争いを描いた漢文の物語です。
劉邦に追い詰められた項羽は、自分の負けを覚悟していました。
しかし戦いに負けた後に、自分の妻である虞美人(ぐびじん)が劉邦の妻にさせられてしまうことを悲しみ、「虞や、汝(なんじ)を如何せん」と言いました。
「虞や、汝を如何せん」は、「虞よ、お前をどうしたらいいのだろうか(どうすることもできない)」という意味です。
「敵の女にしてしまうのは哀れだし、命を絶たせるのもしのびない」といった項羽の嘆きから、この「いかんせん」という言葉は生まれたのです。
「如何せん」は「どうしたらいいのだろうか」と疑問形ですが、「いや、どうすることもできない」というのが本意であり「諦め」や「否定」を表します。
2.「いかんせん」の使い方
「いかんせん」は「どうしようもない、残念だが」という 「諦め」の意味合いを持つ言葉で、ネガティブなニュアンスです。
「いかんせん」は、以下のようなフレーズで使われます。
- いかんせん~
- ~をいかんせん
①の「いかんせん~」は「いかんせん時間がない」のように使い、「残念ながら時間がない」という意味になります。
②の「~をいかんせん」は「この状態をいかんせん」のように使う反語の文末表現です。
現代において口語表現としてはほとんど使われませんが、小説などではたまに使われます。
「いかんせん」を用いた例文を、意味と合わせて以下で紹介します。
<例文>
- カメラを買いたいが、いかんせんお金がない。
(カメラを買いたいが、どうにもお金がない。) - 英語を勉強したいが、いかんせんやり方が分からない。
(英語を勉強したいが、残念ながらやり方がわからない。) - あの暴君を、いかんせん。
(あの暴君を、どうすることができよう[どうすることもできない]。) - この寒さを、いかんせん。
(この寒さを、どうしようか[どにもできない]。)
2-1.ビジネスでの「いかんせん」には要注意?
「いかんせん」は、ビジネスシーンでも問題なく使える表現ですが、 多用しない方が良いでしょう。
「いかんせん」は「残念ながら」というネガティブな意味合いなので、後ろ向きな様子に捉えられることがあります。
また「いかんせん時間がなくて…」のように依頼を断る時には、時間がないことを言い訳にしていると捉えられることがあるかもしれません。
2-2.「いかんせん」が使いにくい時は?
「いかんせん」は漢文が語源である言葉で 標準語なので、ビジネスシーンにおいても問題なく使えます。
しかし、中には「いかんせん」が方言のように聞こえて、フォーマルな表現ではないと感じる人もいるようです。
そのような場合で「いかんせん」が使いにくい場合は、以下のようなフレーズに言い換えるとよいでしょう。
- 残念ではありますが
- 申し訳ありませんが
「いかんせん」を使った文は、以下のように言い換えることができます。
<例文>
- いかんせん天候が悪いので、イベントは開催できません。
⇒残念ではありますが、天候が悪いのでイベントは開催できません。 - いかんせんスケジュールが埋まっており、都合がつきません。
⇒申し訳ありませんが、スケジュールが埋まっており都合がつきません。
3.「いかんせん」の類語表現
「いかんせん」の類語表現には、以下のようなものがあります。
- 残念だが
- 手立て(てだて)がない
では、それぞれの類語について以下で詳しく見ていきましょう。
3-1.残念だが
「残念だが」は 「期待に応えられない気持ち」を表す表現で、相手の依頼を断ったり、計画を中止したりする際に使います。
ビジネスシーンでは、以下のように敬語表現にしましょう。
- 残念ですが
- 残念ではありますが
- 残念ではございますが
①の「です」や②の「あります」は、「~だ」の敬語表現です。
②の「ございます」は、「あります」を更に丁寧にした言葉です。
そのため目上の人に対しては、「残念ではございますが」を使うと良いでしょう。
「残念だが」は、以下の例文のように使います。
<例文>
- 残念だが、許可が下りなかったので同行は難しそうだ。
- 残念ですが、その日は予定が入っています。
- 残念ではありますが、今回は中止とさせていただきます。
- 残念ではございますが、当日は天候が悪そうです。
3-2.手立て(てだて)がない
「手立てがない」は、 「対策がない、手段がない、解決策がない」という意味です。
「いかんせん」の場合は「残念だが」という意味を含み、やや遠回しに「諦め」を表しますが、「手立てがない」の場合は直接的な否定表現です。
「既にきっぱりと諦めている、見込みがない」という強めの意味合いが感じられる表現なので、ビジネスシーンではあまり使わないようにしましょう。
では、「手立てがない」を使った例文を以下で紹介します。
<例文>
- ここまで落ちてしまっては、回復の手立てはないよ。
- 海外で財布を無くしたら、返ってくる手立てはないね。
4.「いかんせん」の英語表現
「いかんせん」を英語で表現したい時は、以下の単語を使うことができます。
どの表現も「残念ながら」と、「 相手の期待に応えられない」という返事をする際の表現で、ビジネスシーンでも使えます。
では、それぞれの単語を用いた例文を以下で確認してみましょう。
<例文>
- Unfortunately, it seems to be rainy.
(残念だが、雨になりそうだよ。) - Unfortunately, we have no time and cannot accept your request.
(残念だが、時間がなくて要望に応えてあげられないんだ。) - To my regret, I have to say no this time.
(残念ではありますが、今回はお断りさせていただきます。) - To my regret, I could not see my grandma because I could not finish my work.
(仕事が終わらなかったので、残念ながら祖母に会えなかった。) - I’m sorry, but you just missed the bus.
(残念だけど、たった今バスが行ってしまったよ。) - I’m sorry, but we cannot reserve your seats because all seats are booked tonight.
(申し訳ありませんが、今夜は全席予約が入っているため、新たな予約がとれません。)
まとめ
「いかんせん」には、 「どうしようもない、残念ではあるが」と「~をどうしようか、どうしようもない」という2つの意味があります。
ビジネスシーンでも使える表現ですが、ネガティブな意味合いを含む言葉なので、あまり多用しないように気を付けましょう。
目上の人などに「いかんせん」が使いにくいと感じる時は、今回紹介したように「残念ではありますが」「申し訳ありませんが」に言い換えてみましょう。