最終更新日:2020/06/07
「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」とは「 丁寧ではあるがそれが逆に無礼になる、または相手を内心見下している」を意味する四字熟語になります。
「えっ?」と感じるかもしれませんが、誰でも充分陥ってしまう可能性があるのです。
本記事では「慇懃無礼」の意味や類語、英語表現、さらには「慇懃無礼の具体的態度」も紹介します。
「慇懃無礼」の正しい意味を知ることで、改めて自身の他人への応対や態度を顧みることができますよ。
1.「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」の意味
丁寧ではあるが、それが逆に無礼になること
慇懃無礼
読み:いんぎんぶれい
- 丁寧ではあるが、それが逆に無礼になること
- 表面上は丁寧に対応しているものの、内心では相手を見下している。
「慇懃無礼」の 2つの意味は似ているようで、次のような違いがあります 。
- 丁寧ではあるが、それが逆に無礼になること。
意味 ⇒ 丁寧ではあるが、それが無意識にしかも結果的に無礼になる。
- 表面上は丁寧に対応しているものの、(内心では)相手を見下している。
意味 ⇒ 表面上は丁寧に対応しているものの、(内心では)わざと相手を見下す。
また、行動に出ることもある。
2つの意味でも「無礼」という要素は同じであることが特徴的ですね。
しかし「無礼な行動する過程」が違うのです。
「慇懃無礼」の言語由来
では「慇懃無礼」の言語由来を見ていきましょう。
「慇懃無礼」は 「慇懃」と「無礼」の2つの熟語が繋がった四字熟語です。
それぞれ次のような意味を持っています。
慇懃
読み:いんぎん
- 丁寧で礼儀正しい
さらに1文字ずつ漢字も見ていきましょう。
- 慇(いん):「憂え悼んで心を傾ける」から転じて「丁寧」
- 懃(ぎん):「苦しみ疲れる程に気を使う」から転じて「礼儀正しい」
このことから、2つの漢字が繋がり「丁寧で礼儀正しい」の意味になっていったのです。
「無礼」については以下の意味があります。
無礼
読み:ぶれい
- 失礼な態度、礼を損なっている
「礼が無い」と書いて「無礼」と書くがごとく、「礼儀がなっていない、損なっている」意味があるのです。
この真逆の意味を持つ「慇懃」と「無礼」が繋がって「慇懃無礼」となり、「丁寧ではあるが、それが逆に無礼になること」または「表面上は丁寧に対応しているものの、内心では相手を見下している」 の2つの意味を持つようになりました。
2.「慇懃無礼」の使い方
ここでは「慇懃無礼」の使い方を紹介します。
先に紹介した「慇懃無礼」のいずれの意味も、 1つは「行き過ぎた無礼になる」さらに一方は「相手を見下す」など、悪い意味で使い方が多いでしょう。
<「丁寧ではあるが、それが逆に無礼になること」の意味の例文>
- Dさんのあの対応、確かに慇懃無礼認定されても不思議では無い。
意味 ⇒ Dさんのあの対応、確かに丁寧ではあるけど逆に無礼と解釈されても不思議では無い。 - 君の対応は親切丁寧のつもりだったかも知れないけど、あの△△様は「ユーザーに対して慇懃無礼な対応だ!」と君にクレーム入れてきたぞ。
意味 ⇒君の対応は親切丁寧のつもりだったかも知れないけど、あの△△様は「ユーザーに対して丁寧ではあるが逆に無礼な対応だ!」と君にクレーム入れてきたぞ。 - 確かにこれまでの私の諸対応は、A様に置きましては慇懃無礼でした。
意味 ⇒確かにこれまでの私の諸対応は、A様に置きましては丁寧ではありますが却って無礼でした。
<「表面上は丁寧に対応しているものの、わざと相手を見下す」意味の例文>
- あの高級鮨の店では、一見さんは間違いなく慇懃無礼に入店を拒否される。
意味 ⇒あの高級鮨の店では、一見さんは間違いなく丁寧に対応しているけど、わざと相手を見下すかのように入店を拒否される。 - あの会社のサポートはこちらからの質問にはロクに返答が無いとは…慇懃無礼な対応とはこのことをいうのだな
意味 ⇒あの会社のサポートはこちらからの質問にはロクに返答が無いとは…丁寧に対応しているが、わざと相手を見下す対応とはこのことをいうのだな - 何よりもブランド力とは別の意味で冷めた印象があるが、あのホテルの対応は正に慇懃無礼に感じる。
意味 ⇒何よりもブランド力とは別の意味で冷めた印象があるが、あのホテルの対応は正に丁寧に対応しているけど、わざと相手を見下しているように感じる。
2-1.「慇懃無礼」な態度とは?
「慇懃無礼な態度」とは具体的にどのような態度といえるでしょう。
言葉としては「 親切丁寧な言動でありながら、よくよく聞いてみると相手を見下した言動や行動を取っている」となります。
それをを表現した「態度」といえば「過剰に馬鹿丁寧でありながら、どことなく人を見下した話し方」になるでしょう。
例えば、如何にも売れ残り商品をショップスタッフが「オーダーメイドしたかのように貴方に良くお似合いです。マイナス5歳は若く見えますよ。このアイテムを見つけた貴方は運が良いです!絶対にお買い得です!」などと、目に入ったお客に無差別に売り込む様子が「慇懃無礼な態度」に該当するのです。
初売りやバーゲン時期のショップや、ショッピングモール等で見かける光景です。
3.「慇懃無礼」の類語表現
ここでは「慇懃無礼」の2つの類語表現を紹介します。
それぞれ紹介します。
3-1.慇懃尾籠(いんぎんびろう)
慇懃尾籠
読み:いんぎんびろう
- 親切や丁寧が過ぎてしまい、相手に不快感を与える
「慇懃尾籠」は「 親切や丁寧が過ぎてしまい、相手に不快感を与える」を意味する四字熟語です。
「慇懃無礼」の「丁寧ではあるが、それが逆に無礼になること」の意味と同じになります。
類語表現より、言い換え表現として使うことが可能です。
<例文>
敬語の使い過ぎは、相手によっては慇懃尾籠と捉えかねないから、敬語の使い方に留意すべし。
意味 ⇒敬語の使い過ぎは、相手によっては丁寧過ぎてしまい、逆に無礼になると捉えかねないから、敬語の使い方に留意すべし。
3-2.御為倒し(おためごかし)
御為倒し
読み:おためごかし
- 表面上は相手の為のように偽りつつ、実は自己の利益の為に動く
「御為倒し」は「慇懃無礼」の「〜内心では相手を見下している。」に近い意味を含んでいます。
相手を見下しているから「実は自己の利益の為に動く」という解釈です。
<例文>
Bさんは御為倒しの意見ばかりいうから、見た目以上に周囲から腹黒く思われている。
意味 ⇒ Bさんは相手視点で発言しているようで、実は自己の利益の為の意見ばかりいうから、見た目以上に周囲から腹黒く思われている。
4.「慇懃無礼」の対義語表現
ここでは「慇懃無礼」の対義語をご紹介します。
横柄親切
読み:おうへいしんせつ
一見尊大な態度でありながら、実はかなり周囲に気を使っている対応
「横柄親切」とは「 尊大な態度でありながら、実はかなり周囲に気を使っている対応」を意味している四字熟語です。
「無器用でありながらも実は面倒見が良い」「言葉使いはかなり荒いけど、かなり細目に対応する」などの行動や行為があった時に使います。
いわゆる「ツンデレ」な行為ともいえるでしょう。
<例文>
Aさんって、普段は口も荒い上に煩いけど部下の面倒見が良い所があるので、横柄親切な人なのかもしれない。
意味 ⇒ Aさんって、普段は口も荒い上に煩いけど部下の面倒見が良い所があるので、一見尊大な態度でありながら、実はかなり親切な人なのかもしれない。
5.「慇懃無礼」の英語表現
ここでは「慇懃無礼」の3つの英語表現を紹介します。
それぞれ説明します。
5-1.hypocritical courtesy
「hypocritical」は「偽善的な」を意味し、「courtesy」は「礼儀、親切」等を意味する英単語です。
この2つを繋ぎ合わせると 「偽善的な礼儀(親切)」となり、転じて「慇懃無礼」と解釈されます。
<例文>
That human behavior is, it seems to be a hypocritical courtesy attitude.
⇒ あの人の行動は、慇懃無礼な態度のようだ。
5-2.superficially polite but rude
「superficially polite」は「表面的には礼儀正しい」を意味し、「rude」は「失礼」を意味します。
この2つを繋ぎ合わせると 「表面的に丁寧で失礼な」となり、転じて「慇懃無礼」と解釈されるのです。
<例文>
superficially polite but rude in correspondence.
⇒ 慇懃無礼な対応
5-3.politely impolite
「politely」は「丁寧に」を意味し、「impolite」は「無礼な」等を意味する英単語です。
この2つを繋ぎ合わせると 「丁寧に無礼な」となり、転じて「慇懃無礼」と解釈されます。
<例文>
She supported us in a politely impolite serif and manner.
意味 ⇒ 彼女は慇懃無礼なセリフと態度でサポートした。
まとめ
「慇懃無礼」とは「 丁寧ではあるがそれが逆に無礼になる、または相手を内心見下している」を意味する四字熟語です。
今回「慇懃無礼」の正しい意味を掴むことで、必ずしも丁寧な対応を好意的に受け取る人ばかりでは無いことや、過ぎた丁寧さに裏がある可能性があることも知りました。
「慇懃無礼な態度をする人」と揶揄されないように、相手の意図を汲んだ対応を心がけるようにしましょう。