最終更新日:2020/06/26
「アイソレーション」とは 「分離、独立、隔離」という意味で、英語の「isolation」を日本語にした言葉です。
「アイソレーション」は様々な分野で使われていますが、ビジネスでも使われることがあります。
本記事では「アイソレーション」の意味や語源、使い方や例文、類語などを解説していきます。
この記事を読んでいただければ、「アイソレーション」をビジネスシーンでも使いこなすことができますよ。
ぜひ、最後までご覧ください。
1.「アイソレーション」の意味と語源
アイソレーション
読み:あいそれーしょん
分離、独立、絶縁
「アイソレーション」とは 「分離、独立、絶縁」という意味がありますが、あまり日常的には使われない言葉です。
「アイソレーション」は、特定分野の専門用語として使われることが多いです。
1-1.「アイソレーション」は英語の「isolation」から
「アイソレーション」は 英単語の「isolation」の読み方をカタカナにした言葉です。
「〜を分離する、孤立させる、隔離する」という意味の動詞「isolate」に「-tion」をつけて名詞にしたものです。
英語の「isolation」には以下のような意味があります。
- 隔離、分離、孤立、孤独
- 絶縁(ぜつえん)
- 単離(たんり)
「隔離、分離、孤立、孤独」は一般的に使われている言葉です。
「絶縁」は電気機械や電子回路・電気回路の用語で、人間関係を断つという意味の「絶縁」とは異なります。
「絶縁」とは電流を遮断することで、「絶縁体」は電気を流さない物体のことを意味します。
「単離」は化学の用語で、 様々なものが混合している状態から、特定の要素を取り出すことです。
2.「アイソレーション」の使い方と例文
ビジネスシーンでの「アイソレーション」は、小売業界の商品陳列の方法として使われます。
2-1.ビジネスシーンでの使い方
小売業界では商品陳列の方法として「アイソレーション」という方法が使われます。
スーパーマーケットやコンビニなどでは、商品がどの場所に配置されているかによって売り上げが大きく変わります。
例えば、小売側が売りたいと思っているお菓子の新商品を、お菓子売り場とは離した場所に陳列するという方法です。
このように 商品と商品の位置を離すことで顧客の注目を集め、商品を売ろうとする方法を「アイソレーション」と呼びます。
3.「アイソレーション」の類語
ここからは「アイソレーション」の類語として以下の5つをご紹介します。
- アパルトヘイト
- セグリゲーション
- 孤軍(こぐん)
- 村八分(むらはちぶ)
それぞれ見ていきましょう。
3-1.アパルトヘイト
「アパルトヘイト」とは、 かつて南アフリカで行われた人種隔離政策のことです。
「アパルトヘイト」は「分離、隔離」を意味するアフリカーンス語です。
「アフリカーンス語」とは、オランダ語から派生した言語で、南アメリカで公用語の一つとして使われています。
「分離、隔離」という意味では「アイソレーション」と同じです。
しかし「アイソレーション」には人種隔離の意味もなく、政治的な意味もありません。
例えば以下の例文のように使われます。
<例文>
70年代初頭、マサチューセッツ州の労働者たちはアパルトヘイトに反対する運動を始めた。
3-2.セグリゲーション
「セグリゲーション」は 「分離、隔離」という意味です。
具体的には以下の2つの意味があります。
- 従業員の不正を未然に防ぐため、業務の執行者と承認者の職責や権限を分離すること。
- 障害者を特定の施設や学校に入れて健常者と隔離すること。
①は日本語だと「職務分掌(しょくむぶんしょう)」とも呼ばれており、「職務の分担」に近い言葉です。
職務の分担、つまり仕事の役割がはっきりしないと、誰が仕事の責任を取るのか(職責)も仕事の範囲(権限)もわからなくなってしまいます。
責任を取る人がいなければ、みんなが好き勝手に仕事をしてしまうでしょう。
また、仕事の範囲が明確でないと、自分ができることの範囲を超えて仕事をしてしまいますよね。
みんなが好き勝手に仕事をするようになると、不正な行為の原因になってしまいます。
だから従業員の不正を未然に防ぐには、仕事の責任と権限の範囲を明確にしておくことが大事なのです。
「分離、隔離」という意味では「アイソレーション」と同じです。
しかし、②の「健常者と障害者を分ける」という意味は「アイソレーション」にはありません。
例えば以下の例文のように使われます。
<例文>
- IT企業のセグリゲーションでは開発担当者とテスト担当者を分ける。
- 障害者を健常者から分離するセグリゲーションから、共生するインクルージョンへの移行を目指す
3-3.孤軍(こぐん)
「孤軍」とは、「 援軍も連携する友軍もない状態で、孤立した軍隊」を意味します。
文字通りの意味で解釈するなら軍事用語ですが、日常的にも「孤軍奮闘」という言葉で使われることがあります。
例えば援助もなく一人で戦っている状態などを「孤軍奮闘」と表現し、ビジネスシーンでも使われます。
他の事物から孤立した状態であるという意味では「アイソレーション」は「孤軍」と同じです。
しかし「孤軍」には「戦い」の意味があるのに対して、「アイソレーション」には「戦い」の意味はありません。
例えば以下の例文のように使われます。
<例文>
職場で孤軍奮闘を続けている人に労いの言葉を掛ける。
4.様々な分野での「アイソレーション」
「アイソレーション」は以下のような様々な分野で使われています。
- 心理療法の「アイソレーションタンク」
- キーボードの「アイソレーション」
- ダンスの「アイソレーション」
それぞれ見ていきましょう。
4-1.心理療法の「アイソレーションタンク」
心理療法の「アイソレーションタンク」とは「 人間が入れるくらいの大きさで、感覚を遮断するためのカプセル」のことです。
「アイソレーションタンク」は心理療法として使われており、体内機能の活性化、リラックス効果、美肌効果など様々な健康にいい効果があるとされています。
例えば以下のように使われます。
<例文>
アイソレーションタンクに入ると精神を落ち着かせることができ、寝つきが良くなった。
4-2.キーボードの「アイソレーション」
キーボードの「アイソレーション」とは、「 キーの大きさを小さくすることで、キーとキーの間隔を広くとった構造」のことを意味します。
キーボードのキーとキーの間隔が狭いと、2つのキーを同時に押してしまってタイプミスをしてしまうことが多くなります。
「アイソレーション」のキーボードなら、キーとキーの間隔が広いので、そのようなタイプミスをしにくくなるのです。
例えば以下の例文のように使われます。
<例文>
キーボードをアイソレーションに変えてから、タイピングが快適だ。
4-3.ダンスの「アイソレーション」
ダンスの「アイソレーション」とは、「 首などの部位を単独で動かすこと」を意味します。
人間の体は、普通にしていると手足の動きに合わせて体全体が動くようになっています。
しかし、ダンスの基本では、体全体の動きから、首や手足といった体の部位を分離して動かせることが重要です。
例えば以下の例文のように使われます。
<例文>
振り付けを上手に踊る上で、アイソレーションで最も重要なのは胸だ。
まとめ
「アイソレーション」とは「分離、隔離、独立」といった意味であり、英語の「isolation」が由来です。
ビジネスシーンでも、小売業界の商品陳列方法として「アイソレーション」という用語が使われています。
小売業界で働いていて、人で商品の売り上げが伸び悩んでいたら、ぜひ「アイソレーション」の方法を使ってみてください。
「アイソレーション」で商品の売り上げを伸ばすための、魅力的な商品陳列ができるといいですね。