最終更新日:2020/06/09
「一蓮托生」は、「 結果がどうなろうとも、行動や運命を共にすること」を意味し、「夫婦は一蓮托生の関係だ」などの使われ方をします。
この記事では「一蓮托生」の意味や語源、さらに類義語や英語表現について詳しく解説していきます。
1.「一蓮托生」の意味とは!語源も合わせて紹介
「一蓮托生」とは『いちれんたくしょう』と読み、『結果がどうなろうとも、行動や運命を共にすること』を意味します。
『結果がどうなろうとも』というのは、例えばそれが悪い結果であってもということになります。
結果という部分を、「死のうが生きようが、運命を共にする」「勝とうが負けようが、行動を共にする」と置き換えるとわかりやすいでしょう。
1−1.「一蓮托生」の語源とは?
「一蓮托生」は『死後、極楽浄土で同じ蓮華の上に共に生まれること』という日本の浄土信仰の考えから誕生しました。
仏教では「蓮(はす)」の花は、仏像のお釈迦様が座っている花にされるくらい、とても神聖な花として扱われます。
そして、その神聖な花にこそ浄土の仏が生まれ変わってくるとされているのです。
「托生(たくしょう)」は、仏教語で「身を寄せて生きる」という意味になっています。
「蓮」と「托生」の考えを合わせて「死後、共に極楽に浄土して蓮華の上に共に生まれること」を、「一蓮托生」と言うようになったのです。
本来は、「一蓮托生」は「死後までも変わらぬ愛情を契る」という意味で使われます。
現代ではそれが転じて「結果の良し悪しに関係なく、運命や行動を共にする」ことを指すようになりました。
2.「一蓮托生」の使い方・例文
「一蓮托生」は、夫婦間の絆の深さを表したり、自分と会社との関係性を表したりと、様々なシーンで使われます。
実際にどのような使われ方をするのか、詳しい使い方を見ていきましょう。
2−1.「一蓮托生」の使い方
「一蓮托生」でよく見る使い方は、「 私とあなたは一蓮托生だ」「 夫婦は一蓮托生の関係だ」などです。
「一蓮托生」の意味で文章を作り直すと、
- 「私とあなたは、結果がどうなろうとも行動を共にする」
- 「夫婦は死のうが生きようが、運命を共にする関係だ」
このような文章として読み取ることができます。
2−2.「一蓮托生」の例文
「一蓮托生」の使い方がわかってきたところでさらに「一蓮托生」を使った例文を見ていきましょう。
- 一蓮托生の覚悟を決めた
- こうなれば、会社とは一蓮托生の関係だ
- 夫婦の関係はまさに一蓮托生
- 一蓮托生できる相手は一生のうち見つかりそうにない
- 一蓮托生で優勝を目指そう
会社とは結果がどうなろうとも行動や運命を共にする、 死のうが生きようが行動を共にできる相手は一生のうち見つかりそうにない…など、「結果がどうなろうとも、行動や運命を共にすること」という意味がイメージできたでしょうか。
どの例文にしても、「一蓮托生」する相手に対して、「覚悟」や「決心」が込められていることがわかります。
生半可な気持ちでは「一蓮托生」の関係にはなれそうにありませんね。
3.「一蓮托生」の類義語
ここから、「一蓮托生」の類義語を見て行きましょう。
- 「死なば諸共」
- 「運命共同体」
- 「連帯責任」
上記の3つについて、解説していきます。
3ー1.死なば諸共
「死なば諸共(しなばもろとも)」には、「 死ぬときは一緒である」という意味があります。
本来は、「死ぬときは一緒なのだから、自分勝手にならずに最後まで一緒に頑張ろう」といった意味があったのですが、時代と共に、前述した悪い意味で使われるのが定番となりました。
3ー2.運命共同体
「運命共同体(うんめいきょうどうたい)」には、「 所属する人が、繁栄するときも衰亡するときも運命をともにする組織や団体」という意味があります。
漢字から意味が伝わりやすいため、「一蓮托生」よりもわかりやすい表現となりますので、あまり固くない場面・文章で使うと良いですね。
3ー3.連帯責任
「連帯責任(れんたいせきにん)」には、「 複数の者が連帯で負担する責任」という意味があります。
「連帯責任」は、複数の人で行動したときに、誰かが問題を起こした場合その責任が全員に負荷されます。
4.「一蓮托生」の英語表現
「一蓮托生」は英語にすると、「 share the same fate」か「 in the same boat」などがあります。
それぞれ、直接的な表現か、比喩的な表現と差がありますので、それぞれ解説していきます。
「share the same fate」は直接的表現
「share」は「共有」、「same」は「同じ」、「fate」は「運命」という意味です。
「share the same fate」を直訳すると、「 運命を共にする」となり、「一蓮托生」の意味を直接的表現で英文化したものになります。
「share the same fate」の例文は下記です。
Live or die, we are prepared to share the same fate
「in the same boat」は比喩的表現
「in the」は「〜の中」、「same」は「同じ」、「boat」は「船」という意味です。
「in the same boat」を直訳すると、「同じ船の中」ですが、「in the same boat」は「 小さな船に乗っている状況運命共同体」を表す比喩表現となっており、「一蓮托生」と同じ意味で使えるのです。
「in the same boat」はの例文は下記です。
He and I entered into a binding agreement. We are now in the same boat.
まとめ
一蓮托生とは「結果がどうなろうとも、行動・運命を共にすること」を意味します。
夫婦以外にも、親友、会社の同僚など、そんな相手と出会えることは一生のうちそんなにありません。
一蓮托生できる相手ができたら、ぜひ大事にしていきましょう。