最終更新日:2020/06/09
「一両日中」とは、1~2日(今日から明日)の間にという意味です。
しかし最近では、明日~明後日の間にと解釈している人が増えています。
この記事では「一両日中」の本来の意味と、正しい使い方について、詳しく解説します。
1.「一両日中」の意味
1~2日(今日~明日)の間に
一両日中
読み方:いちりょうじつちゅう
意味:1~2日(今日~明日)の間に
「一両日中」とは、1~2日(今日~明日)の間にという意味です。
あー、そっか、一両日中に食べろとか書いてあったバウムクーヘン、2週間越しに食べたんだったな… #お腹痛い
— ぶっちー (@buchi0211) 2016年5月30日
一が「1日」、「両日」が「2日」なので、一両日は「1日〜2日」です。
一両日中だと「1〜2日の間」という意味になります。
つまり、バウムクーヘンは1〜2日の間に食べ切らないといけなかったわけですね。
例文
明日~明後日の間にで解釈している人が増えている
「一両日中にお召し上がりください」いつまでかぐぐるまで知らなかった
— はるく@4/6 おもしろ同人誌バザール“73” (@radio613) 2009年2月13日
ところが昨今、 「一両日中」の意味を「明日~明後日の間に」と間違った解釈をしている人が増加しています。
これは「一両日中」の第1日目をいつに設定するのかによって、このような解釈の違いが起こるのです。
本来は「一両日中」の第1日目は「今日」であるとカウントします。そのため、「一両日中」とは「今日~明日」という解釈ができます。
ところが、この「一両日中」の第1日目を「明日」とカウントしてしまうと、「明日~明後日」という間違った解釈に変わってしまうのです。
そして、非常に多くの人が、この間違った解釈を「正しい解釈だ」と思い込んでしまっています。
さらに 文科庁までもが「どちらの解釈も、間違いとはいえない」と発表までしているのです。
2.「一両日中」はビジネスでは避けたい言葉
このように「一両日中」は人によって捉え方が異なるため、もし相手がこの「一両日中」を使い始めたら日付で確認をとるなど、工夫が必要です。
誤解によるトラブルが多い
先ほど例に出したように「一両日中」という意味を「明日から明後日までの間に」と間違って解釈してしまうことで、1日の差ができることになり、トラブルが起こりやすくなります。
「一両日中」という言葉は、現代ではとても曖昧な言葉の1つです。
トラブルを避けるため、ビジネスでは使用しない方がいいでしょう。
具体的な日にちを指定することが得策
「〇月△日までに」「今週の金曜日までに」のように、具体的な日付を指定してコミュニケーションをとることにより、誤解が生じることはなくなります。
進行具合も明確になるため、お互いが仕事をしやすくなるというメリットもあります。
「一両日中に」と言われた場合の対処法
しかし、こちらがどれだけ気つけて「一両日中」という言葉を避けていても、相手が使用してくるというケースが起こりえます。
このような場合は、 以下のように対処し、トラブルの発生を未然に防ぎましょう。
ビジネスメールの場合
「一両日中には回答を差し上げます」とメールが来た場合は、注意が必要です。
「〇月△日でよろしいですね」と確認をするようにしましょう。
ただし、顧客や重要な取引先などで、連絡をすることに躊躇してしまうような場合は、 もう次の日には返事が来るものだと予定しておくといいでしょう。
一両日中には回答を差し上げます。→〇月△日でよろしいですね?
面接の結果待ちの場合
就職や転職の面接の際、面接官が「応募者を長期間待たせるつもりはない」という配慮として、「一両日中に返事をする」という言い方をすることがあります。
この場合は、長めに待ったほうがいいです。明後日まで返事を待ち、それでも返事がなかった場合に問い合わせるようにしましょう。
例文
本日の面接の結果は一両日中にお返事いたします。
続いては「一両日中」の類語と例文を解説します。
3.「一両日中」の類語と例文
「一両日中」の類語として「近日中」「数日中」「今日明日中」という言葉があります。
これらの意味は似ていますが、意味や使い方はまったく同じではありません。実際にどのように使うのか、例文も交えながらご紹介します。
類語1.近日中
日常会話においては、「近日中」も「一両日中」と同じように「2~3日の間」といった意味で使われます。
ですが、長い期間を要するプロジェクトのようなことを話題している場合はには「そんなに期間はかからない」という意味で 「数週間」ほどの意味として使用されることもあります。
正式な日付を指す言葉ではなく、「近いうちに」「そう遠くはない将来」という表現になり、とても曖昧です。
「一両日中」は「1~2日」という短い期間を指しているのに対し、「近日中」はこの言葉単体では解釈が難しいので、「一両日中」の方がまだ分かりやすい表現であるといえます。
例文
- 先日の資料は近日中に提出してください。
- 近日中に結果が出ますので、こちらで把握でき次第、お知らせします。
類語2.数日中
こちらも「一両日中」と同様に、はっきりと日数を指定しない曖昧な表現として使われます。
予定の見通しが立たない時に使うことができる便利な言葉でもあり、「一両日中」よりも長い期間を指す表現 です。
ただ、人によっては「数日」と解釈し、また他の人には「1週間ほど」と受け取る場合もあるので、こちらもビジネス用語としては避けておきたい言葉です。
例文
- 数日中には資料を提出させていただきます。
- 数日中には届けできるかと思われます。
類語3.今日明日中
「今日明日中」とは「きょうあすじゅう」と読みます。 文字通りの意味で「今日と明日中に」という表現で使われます。
「一両日中」よりもわかりやすく誤解も生じにくいので、重要な日程を決める際などに相応しい言葉です。
例文
- 資料の完成は、今日明日中になるかと思われます。
- 今日明日中には詳細をお知らせ致します。
4.「一両日中」の英語表現と例文
ビジネスでも日数についての表現はよく使われます。英語ではどのような表現になるのか知っておくと、非常に役立ちます。
今日〜明日:in a day or two
英語で「一両日中に」を表現するには、「in a day or two」を使います。
1〜2日という意味が入っているので、日本語の一両日中よりも日数がわかりやすいです。
例文
- I will mail those to you in a day or two.(一両日中(今日〜明日)にメールします)
- Please reply with in a day or two.(一両日中(今日〜明日)にご返事をお願い致します。)
明日〜明後日:in the next day or two
「in the next day or two」は「in a day or two」と違い、明日〜明後日という意味です。
一両日中は本来は今日〜明日ですが、英語の表現ではこちらも「一両日中」として使えることになっています。
例文
It should be decided in the next day or two.(一両日中(明日〜明後日)にも決まるでしょう。)
数日かそこらで:in a day or so
「数日中には」という意味で一両日中を使う場合は、「in a day or so」も使えます。
「or so(〜かそこらで)」という意味なので、「in a day or so(数日かそこらで)」です。
「or so」は、例えば「It takes ten minutes or so.(40分くらいかかる。)」という文章に使います。
例文
I can have an answer for you in a day or so. (一両日中(数日かそこらで)に結果をお知らせできます。)
まとめ
「一両日中」とは、1〜2日の間という意味であり、本来は「今日から明日の間」を指します。
しかし、最近では「明日〜明後日の間」という意味で解釈をしてしまう人が増えています。
思わぬトラブルを避けるためにも、ビジネスでの会話では「一両日中」という言葉は使わず、具体的な日付を伝えるようにしましょう。
▼あなたへのおすすめ▼