最終更新日:2020/06/11
「可否」には、良いか良くないか、賛成か反対かという意味があります。
「可」や「否」という漢字1つ1つの意味は分かっていても、 正確な意味や使い方は分からないという方もいるかと思います。
ここでは「可否」の使い方や例文、類語との違い、英語表記について解説します。
記事を読み終わるころには、「可否」をバッチリ理解できているはずです!
気になる項目をクリック
1.「可否」の意味:良いか良くないか、賛成か反対か
可否
読み方:かひ
- 良いか良くないか
- 良し悪し
- 賛成か反対か
- 可決か否決か
「可否」は、次の2つの漢字から成り立っています。
- 可 ⇒ 二段階評価では合格のこと
- 否 ⇒ 二段階評価では不合格のこと
つまり「可否」は、あることに対して、二段階評価で判断するという意味です。
2.「可否」の使い方・例文
「可否」は、物事の良し悪しを判断する(してもらう)時に使います。
基本的に、書き言葉としてメールや文書で用います。
<例文>
- 今年度の予算案については、来月の役員会にて可否を問うようお願いいたします。
- 誠に申し訳ございませんが、このプロジェクトの可否判断は私にはできかねます。
- 弊社新工場完成式典のへの出欠の可否ですが、1週間以内にご返信くださいますようお願いいたします。
3.「可否」と「是非」の違い
「可否」と非常に似ている言葉が「是非」です。
どちらも「参加の可否」、「参加の是非」という使い方をします。
「参加の可否」は「参加するか、しないか」、「参加の是非」は「参加することは正しいか、誤りか」という意味です。
③の副詞として使う場合も、目上の人に使うことができます。
強調の意味が含まれているので、あまり強調をしたくない場合は「何卒」「どうぞ」に言い換えるとよいでしょう。
<例文>
- 今年の忘年会の会場にふさわしいか、課長に是非を問いましょう。(その会場を選ぶことは正しいか、誤りか)
- 草津温泉にお越しの際には、是非とも我が○○旅館にお越しください。
4.「可否」と「有無」の違い
「可否」と非常に似ている言葉が「有無」です。
どちらも「出席の可否」「出席の有無」という使い方をします。
「出席の可否」は「参加ができるか、できないか」、「出席の有無」は「実際に参加できるか、できないか(数日前や当日に改めて参加できるかを確認する)」という意味です。
<例文>
- 搬入トラックの到着が遅れるらしい。急いで在庫の有無を確認してほしい。
- 歓迎会への出席の有無をお知らせください。
- 有無を言わさぬ空気を感じた。(相手に反論させない空気)
5.「可否」の類語と例文
「可否」の類語は、以下の通りです。
- 適否
- 採否
- 良し悪し
- 好悪
- 善悪
- 正邪
一つずつ見てきます。
類語1.適否
適否
読み方:てきひ
意味:適すること、適さないこと
「適否」は、「可否」ような良し悪しではなく、ある物事への相性の良し悪しに使います。
「可否」同様にメールや文書で使います。
<例文>
- この畑で、新種のトマトを栽培できるだろうか? 適否を農協の人に相談しよう。
- 8月にマレーシア出張をすることへの適否を審査します。
類語2.採否
採否
読み方:さいひ
意味:採用と不採用
「採否」は 「可否」のような良し悪しではなく、採る必要があるか不要かという意味です。
「可否」同様にメールや文書で使います。
<例文>
- 今年の応募者の採否基準は、筆記試験より面接を重視する。
- 明日の採否の結果次第では、引っ越しをしなければいけない。
類語3.良し悪し
良し悪し
読み方:よしあし
- 良いことと悪いこと
- 良いとも悪いともすぐに判断できない
「良し悪し」は、良し悪しを判断できないときにも使います。
また、よしわるしとは読まないので、要注意です。
<例文>
- 両者の言い分の良し悪しはどちらともいえないな。
- 駅前再開発にも良し悪しがある。
類語4.好悪
好悪
読み方:こうお
- 好むことと憎むこと
- 好き嫌い
「好悪」は、「可否」のような良し悪しではなく、個人の好き嫌いを表す意味で使います。
<例文>
- あの女性は、好悪が激しいので注意した方が良い。
- 君の心情は理解する。しかし好悪で判断してはいけない。
類語5.善悪
善悪
読み方:ぜんあく
- 【名詞】善と悪、善人と悪人
- 【副詞】良きにつけ、あしきにつけ
「善悪」は、「可否」のような良し悪しではなく、善と悪を表すときに使います。
<例文>
- 全く、善悪の区別もつかないからこうなるんだ。
類語6.正邪
正邪
読み方:せいじゃ
- 正しいことと不正なこと
- 正しい人とよこしまな人
正邪とは、「可否」のような良し悪しではなく、そのことが正か邪(よこしま)かの意味で使います。
善悪とは次の違いがあります。
- 「善悪」⇒ 行為そのもので判断
- 「正邪」⇒ 意識・考え方のような心のありかたを判断
<例文>
- あなたは、正邪の区別を全く理解していないでしょう。
6.「可否」の英語表現は4種類
「可否」の英語表記は、次の4種類です。
- propriety
- advisability
- right of wrong
- pro and con
一つずつ見ていきましょう
英語1.「propriety」
「propriety」には、礼儀や作法という意味があります。
<例文>
- We doubt the propriety of her project.
(私たちは、彼女のプロジェクトの可否について疑っている)
英語2.「advisability」
「advisability」には、助言・勧めるという意味があります。
<例文>
- Let’s discuss the advisability of the project.
(プロジェクトの可否について議論しましょう)
英語3.「right or wrong」
「right」は正しい・正当、「wrong」は悪くて・不正という意味です。
<例文>
- Can you tell whether this project is right or wrong?
(あなたは、このプロジェクトの可否が解りますか?)
英語4.「pro and con」
「pro」は賛成・賛成論、「con」は反対してという意味です。
<例文>
- If pro and con of her project is not clear, we can not do the next action.
(彼女のプロジェクトの可否がわからなければ、次の行動に入れません)
補足:「可否」の特殊な使用例「可否菜館」について
「可否」の特殊な使用例である「可否菜館」について紹介します。
補足1.明治時代のコーヒーの存在を知らない時からある喫茶店
可否菜館(かひさいかん)は、明治21年に開業した喫茶店です。
日本初の喫茶店として5年近く営業しましたが、経営不振で閉店しました。
しかし喫茶店の土台を作った店として、慕われているので、現在同じ名前のお店があります。
補足2.「可否」はコーヒーの当て字
可否菜館の「可否」とはコーヒーの当て字です。
現在はコーヒーの漢字表記が「珈琲」に統一されました。
かつては「可否」のほかにも「可非」「黒炒豆」という当て字が使われたことがあります。
まとめ
「可否(かひ)」には、良いか良くないか、賛成か反対かという意味があります。
「出席の可否」は参加できるか・できないか、「出席の是非」は参加することは正しいか・誤りか、「出席の有無」は実際に参加できるか・できないかといった意味です。
それぞれの違いを理解して、使い分けましょう。