
「啓発」の意味とは、「新しい知識を得るだけではなく、より高く深い認識や理解に導くこと。」です。
啓発という単体の言葉ではなく、日常生活では自己啓発という言葉が多用されております。
今回は「啓発」の使い方や類語、英語表現に至るまでわかりやすく解説していきます。
使い方をマスターし、自己啓発の一環として役立ててください。
気になる項目をクリック
1.「啓発」の意味
認識や理解を深めること
啓発
読み方:けいはつ
意味:新しい知識を得るだけではなく、より高く深い認識や理解に導くこと。導かれること。
「啓発」とは、気づかない点を教え示して、より高い認識や理解に導くこと、という意味です。
ある問題について自分なりに答えを出そうとしているのに、「もうここまで答えが出かかっているのに出ない!」という状態に陥ることがありますよね。
「啓発」は、その人にヒントを与えて本人が答えを出せるように導くことを意味します。
社会人となり、「啓発」に関心が持てれば、自己のスキルアップに加速がつくのではないでしょうか。
「啓発(けいはつ)」の語源
「啓発」の語源は、論語にある孔子の言葉で 「憤せずんば啓せず、悱せずんば発せず」です。
憤せずんば啓せず(ふんせずんばけいせず)
意味:わかるようでわからない、けれどわかろうと努力しないのであれば導いて助けることはしてやらない
悱せざれば発せず(ひせずんばはっせず)
意味:わかったことを表現しようとしていながら、表現できずに苦しみ抜いているのでなければ、はっきり示すことはしない
さらにわかりやすく言うと、「自ら努力しない人には救いの手は出しません。わかっていてもそれをうまく表現できずに悶々とした状態でなければ、教えを与えません。」ということになります。
- 「孔子(こうし)」とは、中国春秋時代の思想家。儒教を始めた人として有名である。
- 「論語(ろんご)」は孔子の死後、孔子の弟子達が言行をまとめた書物のこと。人を思いやる「仁(じん)」の思想や政治、教育などを語った儒教の経典である。
2.「啓発(けいはつ)」の正しい使い方と例文
「啓発」という言葉は日常生活での使用頻度は少ないですよね。
「啓発」を使用するのは、ビジネスマンや自己啓発活動などに参加する方が主でしょう。
ここでは「啓発」の正しい使用例を例文を用いて、わかりやすく解説をしていきます。
2-1.「啓発」の正しい使用例
「啓発(けいはつ)」は、ある物事の答えを一人だけで見つけ出すのではなく、他人にヒントをもらい、それを受入れ最終的に答えにたどり着きます。
受動態と能動態が混合している感覚でしょうか。
「啓発」は主に、「〇〇に啓発される」「〇〇を啓発する」という使い方が多く見受けられます。
「啓発(けいはつ)」されることも、することも、スキルアップには大いに役立つことなので自身を高めていくためにもどんどん使っていきましょう。
2-2.「啓発」を使った例文
「啓発(けいはつ)」は、日常生活でほとんど使う場面がありません。
日常生活では、『4の「啓発(けいはつ)」の類語と例文』に書かれている「感化」や「成長」といったわかりやすい言葉を使用するからです。
以下ビジネスシーンや社会生活での使用例を挙げていきます。
<例文>
- 部長からの勧めもあり、以前から興味のあった自己啓発セミナーを受講することにした。
- 先輩方の話には大変啓発されることがある。
- 彼は多くの人との出会いで啓発され人生の糧を得た。
- 専門書には多く啓発されるところがあります。
- 歩きスマホへの注意喚起を促す啓発グッズを配布する。
3.「啓発(けいはつ)」と「啓蒙(けいもう)」の違い
「啓発」の意味を調べていくと、「啓蒙(けいもう)」という言葉がよく出てきます。
違いは無知な状況からか、ある程度知っている状況からか
「啓発」の意味は、「気づかない点を教え示して、より高い認識や理解に導くこと」です。
「啓蒙(けいもう)」については以下の意味があります。
「啓蒙(けいもう)」の、 「啓(けい)」は「わからないことを教えて導く」、「蒙(もう)」は「物知らずで道理がわからない」を意味します。
わかりやすく説明すると、「無知なものに新しい教えを与えて向上させること」ということです。
具体的な「啓発」と「啓蒙」の違いは以下です。
- 「啓発」 →足りないことを教えて正解に近づけるように導くこと(ある程度の知識があるところからのスタート)
- 「啓蒙」 →まったく無知な状態にいる人に教え、導くこと(ゼロからのスタート)
<例文>
犬や猫の殺処分ゼロ活動の必要性について、啓蒙運動を行います。
4.「啓発(けいはつ)」の類語と例文
- 感化
- 成長
- 教育
- 作用
どの類語も「啓発」と似てはいますが、置き換えて使用するには適さない場面もあります。
それでは順に見ていきましょう。
類語1.「感化」
<例文>
父の仕事に対する姿勢に感化され、私も精進しようと思う。
「感化」は良い影響を及ぼす場面でよく使われる言葉です。
「啓発」よりも意味を伝えやすくわかりやすいため、日常では「感化」を使うほうが多いです。
「啓発」と少しだけ違うのは、 「感化」は自然に相手に共感させて影響を与えることを意味するので、啓発よりやわらかいイメージです。
類語2.「成長」
成長
- 人や動植物が育って大きくなること。おとなになること。
- 物事の規模が大きくなること。拡大すること。
「成長」は目に見えて人や物事が大きくなることを意味します。
「啓発」も「成長」も人や物事が良い方向へ前進する意味では同じですが、「啓発」は目に見えない心の内を表現する言葉なので、「成長」に置き換えられることは限られます。
しかし「啓発」を実行する、実行した感想を説明する会話の中では 「成長」を使うとイメージが伝わりやすくなります。
- どんどん成長している我が子に、とうとう身長を抜かれてしまった。
- 日本経済は大きく成長した。
類語3.「教育」
教育
読み方:きょういく
- 人間の諸能力を引き出し育成すること。
- 学校教育によって身につけた成果。
学校などの教育現場ですと、「教育」を「啓発」、またその逆も置き換えが可能なことが多いです。
例えば「人権教育」を「人権啓発」として置き換えられます。
自分自身で気づくように教え前進させる、というニュアンスが一致するので文脈としてもおかしくありません。
<例文>
- 新入社員の教育係に任命された。
- 義務教育の基礎学習は生きていく上で大変重要である。
類語4.「作用」
作用
読み方:さよう
- 他の物事に力を与え、影響を及ぼすこと。
- 生物が生きていくための心身の動き。
- 二つの物体の間で、互いが力を及ぼし合うこと。
「作用」と「啓発」は他のものに影響を与える点では類語では同じですが、 「作用」は人の心に働きかけるときに使う言葉ではありません。
人体に及ぼす影響があるときや、物体の物理的説明の際に使用する意味を持っています。
<例文>
- 薬の副作用が強い。
- 乳酸菌を摂取することは消化作用を助けることになる。
- 作用と反作用は同じ力で違う方向に動く。
次では「自己啓発本」について解説していきます。
あなたの人生の指南書になるかもしれない一冊を見つけるコツを教えします。
5.「自己啓発本」とは?人生の指南書を読み道を開く
「自己啓発本」とは、人の能力向上や成功のための手段を説き、より高い認識を持つことを目的とした書籍のことです。
自己啓発本、セルフヘルプ本、自助本とも言います。
自己啓発本は、仕事で辛いと感じたとき、人生に迷いが生じたときなど、心の内を好転させてくれる云わば人生の指南書にもなり得ます。
自身で道を切り開きたいときに、道標となるヒントを与えてくれることでしょう。
▼一度は読んでおきたい自己啓発本▼
6.「啓発(けいはつ)」の英語表現と例文
「啓発」を英語で表現する時によく使われるものに、次の3つがあげられます。
- enligthtenment(啓発)
- illumunate(啓発する)
- self-development(自己啓発)
名詞や動詞によって英語表現も異なるので、日本語の文章に合うものを選ぶようにしましょう。
それでは以下で詳しい意味と例文を見ていきましょう。
英語1.「enlightenment」(啓発)
「enlightenment」は具体的に次の例文のように使います。
- It was enlightened, and oneself grew up. (啓発されて自分は成長した。)
- Because all the teams are enlightened, I think the same directionality to have. (チーム全員が啓発されることで同じ方向性を持つと思う。)
英語2.「illuminate」(啓発する)
「illuminate」は、「啓発する」以外にも次のような意味があります。
- ~にイルミネーションを施す。
- (光が)すみずみまで届く。
「illuminate」は、「啓発」するニュアンスで使うとき、具体的には次の例文のように使います。
- You are the illuminate the a person’s mind.
(あなたは人の心を照らす人です。)
英語3.「self-development」(自己啓発)
「self-development」は、具体的に次の例文のように使います。
- I do my best with work and self-development.
(仕事と自己啓発にベストを尽くします。)
- i’m too busy with family matters and childcare and have notime for self-devolopment.
(家事と育児が忙し過ぎて自己啓発の時間が取れない。)
まとめ
「啓発(けいはつ)」について、意味や例文、類語などを解説しました。
意味は「自身では気づかない点に教えを受けることで、より高く深い認識や理解を極めていくこと」です。
「自己啓発セミナー」を受講しようと申込みをすることや、「自己啓発本」を読もうとすることは、もう「啓発」のスタートを切っているのです。
正しい意味を知り、使い方をマスターしようとすることで、それもまた「自己啓発」に繋がるのではないでしょうか。