最終更新日:2020/06/09
「毀誉褒貶」は「きよほうへん」と読み、「ほめたりけなしたりすること」「世の中の評判が様々であること」を指す言葉です。
「毀誉褒貶」は四字熟語ですが、定型的な使い方をする言葉なので、社会人として間違わないようにしましょう。
そこで今回は、「毀誉褒貶」の意味・読み方を説明し、使い方・類語・英語も解説していきます。
漢字の語源から紹介しますので、しっかりそれぞれの言葉の意味から理解を深めていきましょう。
1.「毀誉褒貶」の意味
ほめたりけなしたりすること
毀誉褒貶
読み:きよほうへん
- ほめたりけなしたりすること。
- 世の中の評判が様々であること。
「毀誉褒貶」は「ほめたりけなしたりすること」を意味し、物事・人に対しても使用する言葉です。
「毀誉」と「褒貶」はどちらも「ほめたりけなしたり」を意味するため、四字熟語である「毀誉褒貶」は意味合いが強調されています。
例文
彼は毀誉褒貶が多く、感情的な言葉をすぐ表に出してしまう。
世の中の評判が様々であること
「毀誉褒貶」は「ほめたりけなしたりすること」から転じて、「世の中の評判が様々であること」の意で使用することができます。
「誉める・けなす」などの行動ではなく、物事・人の状態を指し示す際に使用される意味です。
例文
新商品のお菓子が発表されたが、消費者の評価は毀誉褒貶である。
2.「毀誉褒貶」の使い方と例文
「毀誉褒貶」はやや堅苦しい言葉なので、一緒に使用する定型表現があります。
そのため、「毀誉褒貶」の意味のみを覚えるのではなく、文脈で使用できるようになりましょう。
「毀誉褒貶」の使い方を、以下の3つに分けて説明していきます。
それぞれの例文を紹介し、使い方を解説していきます。
毀誉褒貶相半ば
「毀誉褒貶相半ば」は「世の中の評判は、良いも悪いも同じくらい」を意味し、「毀誉褒貶」を使う表現で最も多い使い方です。
「相半(あいなか)ば」は「半分半分で同じくらい」を指す言葉であり、「相半ばする」「相半ばだ」などと使用されます。
例文
- あの監督の新作映画は、毀誉褒貶相半ばだった。
- 新商品レビューは、毀誉褒貶相半ばといったところだ。
- 自信作であるにもかかわらず、毀誉褒貶相半ばするとは思いもよらなかった。
毀誉褒貶の激しい
「毀誉褒貶の激しい」は、「世の中の評判が極端に分かれていること」を指す言葉です。
つまり、「ほめる人」と「けなす人」が多く、中間的なポジションを取る人が少ない状態を指します。
例文
- 政治家の発言について、毀誉褒貶の激しい意見が飛び交った。
- 高齢者と若年層の間で、毀誉褒貶の激しいテーマを提示する。
- 毀誉褒貶の激しい物事こそ、客観的かつ冷静に見つめなおす必要がある。
毀誉褒貶を顧みない
「毀誉褒貶を顧みない」は、 「世の中の評判を気にしない」を意味する言葉です。
「毀誉褒貶を顧みない人」と使う場合、以下のように肯定的・否定的どちらの意味合いでも使用されます。
- 肯定的に使用する場合、「自己決定できる」「評判や感情に流されず、事実を見極める」の意。
- 否定的に使用する場合、「自己中心的である」「時代遅れである」の意。
例文
- 毀誉褒貶顧みず、素直に自分の意見を言うのは大切だ。
- 彼が職人として大成したのは、毀誉褒貶顧みない性格によるものかもしれない。
- 毀誉褒貶顧みない彼は、物事の流行についていけず、会話が弾まない。
4.「毀誉褒貶」の類語と例文
「毀誉褒貶」は読み方・書き方が難しく、日常的なシーンではあまり使われない表現です。
「毀誉褒貶」の類語として、日常的に使用される類語を紹介しますので、TPOに応じて使い分けてみてください。
「毀誉褒貶」の類語は、以下の通りです。
それぞれ類語について、例文を紹介してきます。
類語1.賛否両論(さんぴりょうろん)
賛否両論
読み:さんぴりょうろん
意味:賛成・反対意見があり、意見がまとまっていないこと。
「賛否両論」は「賛成・反対意見があり、意見がまとまっていないこと」を意味し、「賛否両論ある」「賛否両論の声」などと使用されます。
「毀誉褒貶」と異なり、「誉める・けなす」ではなく「賛成・反対」といった意味合いがある言葉です。
例文
その政策には賛否両論あったが、施行されることが決定した。
類語2.諸説紛々(しょせつふんぷん)
諸説紛々
読み:しょせつふんぷん
意味:様々な意見があり、真相が分からないこと。
「諸説紛々」は「様々な意見があり、真相が分からないこと」を意味し、「諸説紛々として」「~については諸説紛々」などと使用されます。
「毀誉褒貶」「賛否両論」は「人間の意見・評判が様々であること」を指しますが、「諸説紛々」は「物事の原因・真相が明らかでないこと」を強調する言葉です。
例文
真面目な彼が事件を起こした理由は、諸説紛々として明らかになっていない。
5.「毀誉褒貶」の対義語と例文
「毀誉褒貶」は、漢字それぞれが対義語の役割を果たしているので、厳密に対応する言葉はありません。
そのため、ここでは「様々」にポイントを当てた「毀誉褒貶」の対義語を紹介していきます。
「毀誉褒貶」の対義語は、以下の2つです。
それぞれの対義語について、例文と一緒に意味を解説していきます。
対義語1.全会一致(ぜんかいいっち)
全会一致
読み:ぜんかいいっち
意味:反対を一人も出さずに意見がまとまること。
「全会一致」は「反対を一人も出さずに意見がまとまること」を意味し、「全会一致で決まる」「全会一致の結果」などと使用されます。
他にも、「全員一致」「満場一致」「衆口(しゅうこう)一致」などがありますが、「全会一致」と同じ意味を持つ言葉です。
例文
今年度の事業方針は、株主と経営者、全会一致ですぐに決まった。
対義語2.異口同音(いくどうおん)
異口同音
読み:いくどうおん
意味:多くの人が、意見が一致して同じことを言うこと。
「異口同音」は「多くの人が、意見が一致して同じことを言うこと」を意味し、「異口同音に答える」「異口同音に意見する」などと使用されます。
「異口同音」の「口(くち)」は「く」と読み、「句」と間違って誤表記する可能性があるので注意が必要です。
例文
学園祭の出し物について、生徒らは異口同音にお化け屋敷を出店すると答えた。
6.「毀誉褒貶」の英語表現と例文
「毀誉褒貶」は四字熟語ですので、対応する英語表現をイメージするのは難しいですよね。
しかし、「世の中の評判・評価」を指す英語はビジネスシーンでも活躍する表現ですので、しっかり確認しておきましょう。
「毀誉褒貶」の英語表現は、以下の通りです。
それぞれについて、例文と合わせて解説していきます。
よく使用されるのは「various reputation」
「various reputation」は「様々な評判・評価」を意味し、「毀誉褒貶」の直接的な英語表現です。
同じ「評価」を意味する「review」との違いは、以下の通りです。
- 「reputation」は、第3者・世の中の評判の意。(日本語のイメージに近い)
- 「review」は、実際に使用した人の感想・評価の意。
例文
The new version of applications rise a various reputation.
(アプリの新バージョンに、様々な評価が挙がった。)
「pros and cons」は賛否両論の意で使用することができる
「pros and cons」は「賛否両論」を意味し、「pros」が「賛成」、「cons」が「反対」を指す言葉です。
「pros and cons」を疑問文にした場合、賛成・反対を問う文章を形成できるので、会議や議論でよく使用されます。
例文
What are the pros and cons of our objective?
(目標について、賛成反対意見はありますか。)
まとめ
「毀誉褒貶」は「きよほうへん」と読み、「ほめたりけなしたりすること」「世の中の評判が様々であること」を指す言葉です。
「毀誉褒貶相半ば」は「世の中の評判が良くも悪くもある」を意味する定型表現なので、しっかり使いこなせるようになりましょう。
また、相手に意図が上手く伝わらない場合は、日常的に使用される「賛否両論」を使用してください。
▼あなたへのおすすめ▼