最終更新日:2020/06/25
「虚無感」とは、「すべての物事に意味を感じられずむなしい感情」という意味を表します。
「虚無感(きょむかん)」という言葉は、「虚無感に包まれる」「虚無感にさいなまれる」などで用います。
本記事では「虚無感」の意味に加えて、虚無感の原因や解消法についても解説していきます。
気になる項目をクリック
1.「虚無感」の意味
すべての物事に意味が感じられず、むなしい感情
虚無感
読み:きょむかん
意味:すべての物事に意味が感じられず、むなしい感情
「虚無感」とは「虚無」に感情の「感」がついた言葉です。
「虚無」は、「何も存在せず虚しいこと」という意味を表しています。
つまり 「この世に存在するすべてに価値や意味を認めない」という意味です。
これに感情を付け加え「虚無感」にすることで、「すべての物事に価値や意味が感じられず虚しい感情」になります。
では実際に「虚無感」とはどういう状態の人のことを指すのでしょうか?
「虚無感」ってどんな状態?
虚無感に襲われている人の主な状態は以下の通りです。
1.何をしても無意味に感じる
虚無感に襲われている人は、何をしても無意味に感じてしまい楽しいと思う出来事がありません。
何をしても満足感や充足感が得られないので、次第にやる気もなくなってしまいます。
2.孤独や不安を感じる
虚無感を感じているのに、それを家族や友人にうまく伝えられず孤独や不安を感じている状態です。
3.自分の存在意義を見失う
「虚無感」を感じている人は、何をしても意味や価値を見出せず、誰といても孤独や不安を感じています。
あまりに虚無感を長く感じていると、自分の存在意義や人生の存在意義を見失うという状態になるので気を付けなければいけません。
2.「虚無感」の使い方・例文
2-1.マイナスの感情の際によく使われる
<例文>
例1:長年付き合っていた恋人と別れ、虚無感に苛(さいな)まれる
例2:仲のいい友人を事故で亡くし虚無感に襲われた
例1の 「虚無感に苛まれる」という言い方は「虚無感によって心や体が苦しめられている」という意味です。
この例では、恋人と別れたことで何をしても意味を見出せず心や体が苦しいという意味になります。
例2の「虚無感に襲われた」という言い方は予期していない時、または予期していてもそれを上回る程に虚しい気持ちになった、という意味です。
予期せず突然仲のいい友人を亡くすことで、いきなり虚無感を感じることになったという意味になります。
3.「虚無感」の類語
「虚無感」の類語は以下の通りです。
3-1.空虚との違い・使い分け
空虚とは、「空っぽ」という字の通り、物の中身や物事の中身が何もないという意味です。
心が空っぽな時、心のよりどころがなく虚しい時は空虚を使いましょう。
例文
例:大きな仕事が終わり、空虚感を感じた
この例文は「大きな仕事をやり遂げたことでやりがいを見失い、心にぽっかり穴が空いた」という意味です。
3-2.虚脱感との違い・使い分け
虚脱感とは、落ち込んでやる気が出ない状態を表します。
意気消沈させる出来事が原因で虚しさを感じているのなら、虚脱感を使いましょう。
例文
例:あんなに頑張って勉強していた試験に落ち、虚脱感に襲われた。
この例文は「頑張っていた試験に落ちたことで意気消沈し、虚しさに襲われた」という意味を表しています。
3-3.無気力との違い・使い分け
無気力は、自ら進んで何かをしようという気力や意欲がないことです。
虚しさは感じていないが、何をするにもやる気が起きないという場合は、無気力を使いましょう。
例文
例:長期休暇の後の仕事は、いつも無気力状態だ
この例文は「長期休暇を取っていたので、休み明けの仕事に全くやる気が起きない」という意味です。
3-4.喪失感との違い・使い分け
喪失感は、大切なものを失った時などに感じる苦痛を表します。
何かを失った時に、虚しさだけでなく悲痛さを感じる時に使いましょう。
例文
例:ペットを亡くし、喪失感に襲われた
この例文は「ペットを亡くしたことで、心や体に苦痛を感じている状態」という意味です。
4.「虚無感」の対義語
「虚無感」の対義語は以下の通りです。
4-1.満足感
満足感とは、「喜びに満たされる気持ち、自分の思い通りになり不満がないこと」を言います。
例:彼は自分の言い分が通り満足感を得た
4-2.充足感
充足感とは、「十分に満足している、希望が叶えられ満たされている」という意味です。
例:秋服をたくさん購入し充足感がわいた
満足感と充足感はどちらも、満たされるという意味で同じです。
しかし「充足」は「欠けた物や所を満たす」という意味があるので、何かを補って満足した場合は充足感を使いましょう。
4-3.達成感
達成感は、「物事を達成した時に感じる満足感」を表します。
例:プレゼンが成功し、達成感を味わった
「何かに満たされた感情」は、何をしても価値や意味を見出せず、満たされることのない虚無感の対義語になります。
では次に、「虚無感」の英語表現を見てみましょう。
5.「虚無感」の英語表現
5-1.「虚無感」を英語で表現すると「empty feeling」
「empty」は「空っぽの」という意味です。
感情を表す「feeling」と合わせることで、「空っぽの感情=虚無感」という事ができます。
では英語の例文を見てみましょう。
例1:bring an empty feeling.(虚無感をもたらす)
例2:I was overwhelmed by an empty feeling.(私は虚無感に打ちのめされた)
6.「虚無感」に襲われる原因は?
最後に「虚無感」に襲われる原因と解決策をお伝えします。
6-1.「虚無感」に襲われる原因
「虚無感」に襲われる原因は以下の通りです。
やりがいや目標を見失った
目標を達成し突然やるべきことがなくなったり、やりがいを見失ったりするとモチベーションが低くなり虚無感を感じやすくなります。
そのため受験後や大きなビジネスチャンスの後は、次の目標を見失いがちなので注意が必要です。
大事なものを失う
失恋や離婚、子供の独立、身近な人の不幸などこれまで時間を共にしていた人を失うことで喪失感が生まれます。
喪失感が大きいと、何も手につかなくなり楽しいと感じることが少なくなることで、虚無感を感じやすくなるでしょう。
あまりふさぎこまずに、適度にリフレッシュすることが大切です。
理想と現実のギャップを感じた
理想と現実のギャップを感じた時は、自分の存在や今の現実をみじめに感じ、やる気を失い虚無感に襲われます。
虚無感を生む原因は、上記のように生きていると誰でも一度は経験する出来事ばかりです。
7.「虚無感」に襲われた時の解消法
「虚無感」に襲われた時の解消法は以下の通りです。
7-1.解消法
ゆっくり休息をとる
睡眠をとったり、ゆっくり休息をとったりすることで心と体を休めることができます。
脳が疲れた状態だと、判断力や思考力が低下するので虚無感を感じる時はゆっくり休みましょう。
運動をしてリフレッシュする
運動をすると交感神経が刺激されポジティブな思考になりやすいという研究結果があります。
長時間座ったままで過ごす人は運動する人に比べうつ病になるリスクが高いため、適度に運動を取り入れリフレッシュするようにしましょう。
泣く
「泣く」という行為も、虚無感を改善する方法の一つです。
涙を流すことは緊張や不安を和らげる効果があるので、無理に涙を我慢せずに泣きたい時は泣くようにしましょう。
7.まとめ
「虚無感」とは「すべての物事に意味を感じられず虚しい感情」という意味です。
「虚無感に襲われる」「虚無感に苛まれる」というように用いられます。
「虚無感」の類語は多いので、状況に合わせて使い分けるようにしましょう。