最終更新日:2020/06/25
「ままならない」は 「思い通りにならない・自由にならない」という意味です。
「ままならない」という言葉は「仕事がままならない」「生活がままならない」という風に用います。
本記事では「ままならない」の正しい意味と使い方、類語についてわかりやすく解説していきます。
1.「ままならない」の意味
思い通りにならない・自由にならないという意味
ままならない
- 思い通りにならない
- 自由にならない
「ままならない」という言葉は漢字で「儘(まま)ならない」
「儘」という漢字は「その儘にする」「したい儘にさせる」などで用いられ「成り行きに任せること」「そうある通り」という意味です。
「儘」に「ならない」を合わせることで 「成り行きに任せられない=自由にならない」「そうある通りにならない=思い通りにならない」という意味になります。
2.「ままならない」の使い方・例文
ネガティブな意味合いの文章で使われる
「思い通りにならない」という意味の例文
例1:給料が安いので、生活がままならない
例2:働き出して1年経つが、仕事がままならない
例1は「給料が安いため生活が思い通りにならない」という意味です。
例2は「働き出して1年経つが、仕事が思い通りにならない」という意味を表します。
「仕事がままならない」という表現はよく使われる言葉ですが「ままならない」という言葉自体に敬語表現は存在しません。
そのため 基本的に目上の人やビジネスシーンなどのフォーマルな場では使わない言葉です。
「ままならない」を使う場合は、親しい人の間だけで使うようにしましょう。
「自由にならない」という意味の例文
例:風邪で喉が腫れ、水を飲むことさえままならない
この例文は「風邪で喉が腫れたため、自由に水を飲むことさえできない」という意味です。
「自由にならない」という意味で使われる「ままならない」は、ままならない原因と一緒に使います。
自由にならないことを伝えたい場合は、その原因と合わせて「ままならない」を使いましょう。
次は「ままならない」の類語を解説します。
3.「ままならない」の類語
「ままならない」の類語は次の2つです。
使い方と例文を見ていきましょう。
不如意
不如意は 「思うままにならないこと」「経済的に苦しいこと」という意味です。
いくつか例文を見ていきましょう。
例1:都会から田舎の生活は、不如意に感じる
⇔都会から田舎の生活はままならない
例2:最近は不如意なので、家族で旅行にも行けない
例1は「都会から田舎に行くと、生活が思い通りにいかない」という意味を表します。
例2は「最近経済的に苦しいため、家族で旅行に行けない」という意味です。
「不如意」には「不便」という意味も含みます。
そのため「不便で思い通りにいかない」と伝えたい場合は「ままならない」ではなく不如意を使用しましょう。
また「ままならない」には「経済的に苦しいこと」という意味はありません。
例2で「ままならない」を使う場合は「最近は経済的に苦しいので、家族で旅行に行くこともままならない」と 原因を付け加える必要があります。
効果が見込めない
「効果が見込めない」は 「効果があまりあらわれない・効果がうまくいかない」という意味です。
例文を見ていきましょう。
例:ダイエットサプリを飲んで1週間経つが、効果が見込めない
⇔ダイエットサプリを飲んで1週間経つがままならない
この例文は「ダイエットサプリを飲んで1週間経つが、思い通りの効果が得られない」という意味を表します。
効果が見込めないとままならないは、どちらも「思い通りにならない」という意味があります。
特に使い分けはないので「自分の思い通りの効果が見込めない」という場合は、どちらを使っても問題ありません。
4.まとめ
「ままならない」は 「思い通りにならない」「自由にならない」という意味です。
「ままならない」の言葉自体に敬語表現はないため、目上の人に使う場合は主語や述語を敬語にする必要があります。
基本的に目上の人やビジネスなどのフォーマルな場では使わない言葉なので、親しい間だけで使うようにしましょう。
一見難しそうに見える「ままならない」ですが、意味を正しく理解すれば使い方は簡単です。
ぜひこの機会に、意味と使い方を習得してくださいね。