最終更新日:2020/06/07
「蜜月」は「みつげつ」と読み、「結婚して間もない頃」「親密で仲良しな関係のこと」を意味する言葉です。
「蜜月」は外国語で「ハネムーン」と呼ばれ、英語表記の「honeymoon」を直訳したとされています。
「蜜月」は「ハネムーン」と異なり、結婚期以外にも使用できるので、しっかり使い方を確認しましょう。
そこで今回は、「蜜月」の意味・読み方を説明し、「蜜月関係」の使い方・類語・対義語を解説していきます。
1.「蜜月」の意味
結婚して間もない頃
蜜月
読み:みつげつ
- 結婚して間もない頃。
- 親密で仲良しな関係のこと。
「蜜月」は「結婚して間もない頃」を意味し、「蜜月期」「蜜月な夫婦」などと使用される言葉です。
「蜜月」は英語で「ハネムーン(honeymoon)」と表記することができ、日本でも「蜜月期」を「ハネムーン期」と変換してよく使用されています。
例文
晴れて正式に婚約をかわし、蜜月期に突入した。
親密で仲良しな関係のこと
「蜜月」は「結婚して間もないこと」から転じて、「親密で仲良しな関係のこと」の意で使用できる言葉です。
「蜜月関係」「蜜月の仲」などと使用され、結婚している人に限らず恋愛関係なども対象にとることができます。
例文
付き合って1年がたつが、あのカップルはまだ蜜月関係が続いている。
「蜜月」の語源:英語の「honeymoon(ハネムーン)」
「蜜月」の語源は、英語の「honeymoon(ハネムーン)」を直訳した当て字です。
日本語で「honey」は「蜜」、「moon」は「月」と訳されるので、合わせて「蜜月」と成ります。
また、古代ヨーロッパにおける「結婚期に蜂蜜酒を飲む習慣」を由来とすることもありますが、「ハネムーン」を語源とするのが一般的です。
2.「蜜月」の使い方と例文
「蜜月」を「ハネムーン」とカタカナ語で表記されることが多く、「蜜月」自体は日常的に使われません。
ただし、小説やドラマなどではよく使用されるので、しっかり使い方を確認しておきましょう。
「蜜月」の使い方を、以下の2つのシーンに分けて説明していきます。
それぞれの例文を紹介し、使い方を解説していきます。
蜜月関係・蜜月の仲
「蜜月関係」「蜜月の仲」は「親密で仲良しな関係のこと」の意で使用され、婚姻関係以外も対象にとることができます。
ただし、「蜜月」は一般的に婚姻関係を対象にとる言葉なので、友情ではなく恋愛を示す際に使用しましょう。
例文
- 中年になって、若者の蜜月関係をうらやましく思う。
- 彼女らは女同士だが、性別を超えた蜜月関係を築いている。
- 彼らは職場でも、蜜月の仲であることを他人にアピールしていた。
蜜月期・蜜月時代
「蜜月期」は「結婚して間もない期間」を意味し、「ハネムーン期」とカタカナで表記することもできます。
一方「蜜月時代」は、「争いがなく、良好な関係が保たれている期間・時代」を指し、結婚期を指す言葉ではないので注意しましょう。
例文
- 結婚式の余韻を感じながら、蜜月期を2人で過ごしている。
- 蜜月期の時は玄関まで迎えに来てくれたが、今ではおかえりすらない。
- 思想対立による争いの後、互いが和解し合う蜜月時代が到来した。
3.「蜜月」の類語と例文
「蜜月」は「結婚後まもなく」という意味があるので、日常的には使用しづらい表現です。
友人・同僚・家族とのコミュニケーションに備えて、日常的に使用できる「蜜月」の類語を覚えておきましょう。
「蜜月」の類語は、以下の通りです。
それぞれ類語について、例文を紹介してきます。
類語1.相思相愛(そうしそうあい)
相思相愛
読み:そうしそうあい
意味:互いに慕い、愛し合っていること。
「相思相愛」は「互いに慕い、愛し合っていること」を意味し、「相思相愛である」「相思相愛の関係」などと使用される言葉です。
「蜜月」は夫婦に対して使用されることが多いですが、「相思相愛」は交際・友人・家族など幅広く使用できます。
例文
口にしなくても相手の気持ちが分かるなんて、本当に相思相愛だね。
類語2.懇親(こんしん)
懇親
読み:こんしん
意味:親しみ合い、交際が厚いこと。
「懇親」は「親しみ合い、交際が厚いこと」を意味し、「懇親な間柄」「懇親会」などと使用される言葉です。
「蜜月」は「愛・恋」などの感情による結びつきですが、「懇親」は「親しみ」がメインの関係を指します。
例文
還暦を過ぎても、学生時代の同級生と懇親な間柄を続けている。
4.「蜜月」の対義語と例文
「蜜月」は結婚後に使用される肯定的な言葉ですが、同時に否定的な言葉もあります。
セットで使用されることが多い言葉なので、しっかり「蜜月」の対義語も確認しましょう。
「蜜月」の対義語は、以下の2つです。
それぞれの対義語について、例文と一緒に意味を解説していきます。
対義語1.倦怠(けんたい)
倦怠
読み:けんたい
意味:物事に飽きて、嫌になること。
「倦怠」は「物事に飽きて、嫌になること」を意味し、「倦怠期」「倦怠感」などと使用される言葉です。
夫婦・交際関係に「倦怠期」と使用する場合は、「仲が良い蜜月期を過ぎて、飽きはじめた頃」を指します。
例文
旦那を見てもなんとも思わなくなり、倦怠期を自覚した。
対義語2.不和(ふわ)
不和
読み:ふわ
意味:気持ちにすれ違いが生じ、仲が悪いこと。
「不和」は「気持ちにすれ違いが生じ、仲が悪いこと」を意味し、「関係の不和」「家庭の不和」などと使用される言葉です。
仲が良かった間柄を大前提に使用されるため、元々他人同士である場合には使用できません。
例文
マイホームを購入するかどうかをきっかけに、夫婦関係の不和が生じた。
5.「蜜月」の英語表現と例文
「蜜月」は「ハネムーン」と読まれますが、英語に直すと「ハニー+ムーン」から成る言葉です。
耳で聞いた言葉を鵜呑みにせず、しっかり英語表現もチェックしておきましょう。
「蜜月」の英語は、以下の2つです。
それぞれについて、例文と合わせて解説していきます。
よく使用されるのは「honeymoon」
「honeymoon」は「蜜月・新婚期を過ごす」を意味し、日本語の「ハネムーン」と同じ言葉です。
「go on a honeymoon」と表記することで、「新婚旅行にいく」を指す英文を作ることができます。
例文
They went on a honeymoon right after wedding.
(挙式の後すぐに彼らは新婚旅行に行った。)
「friendly」は友人・同僚に対して使用する
「friendly」は「友好的な・親しい」を意味し、友人・同僚などに対して日常的に使用される英語表現です。
恋愛対象ではないが、親しい間柄を説明する際は「friendly」を使用しましょう。
例文
She is friendly with teachers.
(彼女は先生方と親しい。)
まとめ
「蜜月」は「みつげつ」と読み、「結婚して間もない頃」「親密で仲良しな関係のこと」を意味する言葉です。
人間関係・時期を対象にとる言葉なので、他の物事には使用しないようにしてください。
また、「蜜月期」と「倦怠期」はセットで使用されることが多いので、この機会にセットで覚えておきましょう。