最終更新日:2020/05/09
「○○、もとい△△」というフレーズを聞いて、「え?どっち?」と思った経験はありませんか?
「もとい」は、 言い間違いをした際などに「~ではなく」という意味で使われます。
日常会話でも耳にすることのある「もとい」という表現ですが、意味が分からないと混乱してしまいます。
フォーマルな場面でも、間違いをスムーズに正すことのできる用語ですので、社会人としてぜひ使い方は覚えておきたいですね。
そこで今回は、「もとい」の正しい意味や使い方、類語や英語表現まで詳しく解説していきます。
ぜひチェックしてください。
1.「もとい」の正しい意味
「もとい」は、何かを言い間違った時に使われる用語で「 ~ではなく/~ではなかった」という意味があります。
「○○です。もとい、△△です。」の場合は、「○○…ではなく、△△です。」というニュアンスになります。
ビジネスの場面などで、言い間違えをした時に「間違いました!△△です。」と訂正するよりも、「もとい、△△です。」と言い直した方がスマートに聞こえますね。
1-1.「もとい」の語源
「もとい」は「 元い」と漢字表記します。
「もとい」の由来には、諸説ありますが、 一番有力なものは、 「元結(もとゆい)」が語源になっているという説です。
元結とは、現在で言うとお相撲さんが髷(まげ)を結う際に使う紐のことを指します。
昔は、床屋さんが髷を結い直していたことから「やり直して初めから結う」というニュアンスで、間違った時に初めから言い直す時際の「もとい」として使われるようになったと言われています。
また、「元結」は「もとゆい」の他にも「もっとい」と呼ばれていたようなので、これが縮まり「もとい」になったようですね。
1-2.「もとい」には別の漢字も存在する?
「もとい」は「元い」と表記することを紹介しましたが、「もとい」と検索すると「基」の漢字もでてきます。
しかし 「基」は、以下に紹介するように全く意味が異なってくるので間違って使用しないよう気を付けましょう。
基:土台/何かの元になるもの/基礎をなすもの
よく「医学の基を築く」などのフレーズで、医学の基礎を築くというニュアンスで使われます。
1-3.「もとい」と「もとえ」は一緒?
「もとい、△△です。」などという際に、「もとえ、△△です。」も同じ意味と思っている人がいます。
元々は「元へ」から「元い」と言われるようになったため、「もとえ」の読み方の方が正しいような感じもありますが、現在は 「もとえ」は「もとい」が訛った言い方とされています。
そのため、 間違った使い方なので、今まで「もとえ」と言っていた人は今日から訂正するようにしましょう。
2.「もとい」の使い方
「もとい」は、既に紹介した通り、言い間違いを正す時や、既に口に出した言葉を言い直す時に使用されますが、シーンとしては以下のシーンで上手に使い分けることができます。
2-1.いい間違いを直したい時
ビジネス上においては、誰もが言い間違いや間違ったことを発言するようなことは避けたいですよね。
しかし、人間だったら誰しも間違いをしてしまうものです。
そういったうっかりした発言や不注意で口からでてしまった発言に対して「もとい」を使うことで、「先ほどの発言は間違いです。」とスマートに伝えることができるのです。
では、ビジネスシーンにおける「もとい」の例文フレーズを確認してみましょう。
例文1.会議は今日、もとい明日です。
例文2.注文表は、Aを3点、もとい4点で承っております。
例文3.佐藤は本日は欠席しております、もとい出席しております。
このように、 フォーマルな場面でのいい間違いやうっかりミスも、焦ることなく相手に丁寧に訂正を伝えることが可能です。
また、ビジネスだけではなく日常的なフランクな会話でも以下のような使い方で用いることができます。
例1.おはようございます、もとい、こんばんは!
例2.誕生日は7月、もとい8月でしたよね?
「あ、違う違う!」なんて笑ってごまかせる仲であれば、「もとい」を使わなくとも問題ありませんが、そこまでの仲ではないけれど言い間違いをしてしまったなんて言う時には非常に便利な表現です。
2-2.皮肉やジョークを込める時
「もとい」は単なるいい間違いを直す時だけではなく、意図的に言い直す時に用いることでジョークめいたニュアンスを含めることもできます。
以下に例文を紹介します。
例文1.私の妻は太って、もといふくよかです。
例文2.40歳、もとい30歳のお誕生日おめでとう!
このように、 わざと間違って「もとい」で言い直すことによって、皮肉やジョークの混じったクスっと笑えるフレーズになっています。
ちなみに、この使い方はビジネス等のフォーマルな場面では好まれませんので、あくまでも仲の親しい家族や友人に限定して使うようにしましょうね。
3.「もとい」の類語
「もとい」は、日常的にもフォーマルシーンでも使いやすい用語ではありますが、時には「もとい」がパッとでてこない時もあるかと思います。
そこで、「もとい」と同じ意味で使われる言い換え表現も一緒に覚えておきましょう。
「もとい」の類語として使われるのは以下の用語があります。
では、それぞれの類語と使えるシーンを例文を確認しながらチェックしてみましょう。
3-1.~ではなく、
これは、 単純に言い間違った際の言い直しに使える類語です。
例文1.彼は田中さん、ではなく、佐藤さんです。
例文2.懇親会は水曜日、ではなく木曜日です。
このように、日常的にもフォーマルシーンでも使えます。
ただし、「~ではなく、」と「もとい」を比較した場合には、 「もとい」を用いた方がよりスマートに聞こえますので、上司や取引先の方との会話で言い直しを行う時は「もとい」の方がおすすめです。
3-2.~というより、
「~というより、」も発言した内容を言い直す時に用いることができますが、 完全に間違ったことを言った際ではなく、もっと詳しく説明したり強調したりする時に使うとよいでしょう。
例文1.犬は可愛い、というよりかっこいい。
例文2.私の彼は優しい、というより優しすぎる。
このように、内容を間違って発言したわけではないが、「~というより(もとい)」の後の発言を強調したい時に使います。
3-3.よく言えば、
「よく言えば」も、「~というより、」と同じく、前の発言内容を完全に間違ったわけではないが、言い直す場合に用いられる用語です。
ただし「~というより、」の前後の発言が同じようなニュアンスだったのに対し、「良く言えば、」の場合は 前の発言が本心だが、ポジティブに言えば後の発言にも言い換えられる、という場合に使います。
例1.私の父はうるさい。良く言えば、いつも明るい。
例2.君は物事を軽く見過ぎている。良く言えば楽観的だ。
このように、多くの場合は「良く言えば」の後の発言はポジティブなニュアンスで言い直すことが多いです。
4.「もとい」の英語表現
英語で話をしていて、「発言を間違えた。言い直したい。」という時には、「もとい」の英語表現である I mean や correct などを用いることが多いです。
I mean は直訳すると「~という意味だよ。」なので、「 そうじゃなくて、~っていう意味」と言い直す時にも使えます。
ただし、これは日常会話で多用されることが多く、上司などに使う時はややフランクに聞こえるかもしれません。
例文1.
Your birthday, I mean, your sister’s birthday is December, right?
⇒君の、もとい、君のお姉さんの誕生日は12月だったよね?
例文2.
The meeting is at 3rd, I mean, 4th floor.
⇒会議は3階、もとい、4階であります。
一方 correct は「 訂正する」という意味なので、例えば下の例文のように使うことができます。
例文
Your speech was good… Let me correct it. It was great!
⇒スピーチ良かったよ…訂正させて[もとい]。素晴らしかったよ!
もちろん日常会話でも使えますが、I mean の表現よりは フォーマルシーンでも違和感なく使えるワードなどで覚えておきましょう。
まとめ
「もとい」は「ではなくて」の意味で用いられます。
大事な場面でいい間違いをしてしまったり、うっかり間違ったことを伝えてしまった時などに、焦らずスムーズに訂正できる便利な用語です。
社会人として「あ、間違えました。」「…じゃなくって」などの砕けた言葉を使っていると、相手によっては不快な気持ちになる方もいます。
「もとい」の使い方をしっかり理解して、いい間違いをした時でもスマートな対応をしてみましょう。