最終更新日:2020/06/30
「ニアミス」は、「航空機同士が異常に接近すること」を意味する英語です。
「惜しい」の意味で使う人が多いですが、実は本来の使い方ではありません。
正しい意味を知らずに使用すると、意図せず間違った意味を相手に伝えてしまう可能性がありますよ。
そこで今回は、「ニアミス」の意味・英語を説明し、正しい使い方や「ニアミスSIDS」についても紹介していきます。
「ニアミスSIDS」は、子供の命にかかわる病名ですので、この機会に知識として身につけましょう。
気になる項目をクリック
1.「ニアミス」の意味
本来の意味は航空機同士が異常に接近すること
ニアミス
英語:near miss
- 航空機同士が異常に接近すること。
- 目標に接近したものの、惜しくも失敗すること。
「ニアミス」は、「航空機同士が異常に接近すること」「目標に接近したものの、惜しくも失敗すること」の2通りの意味がある言葉です。
本来は、「航空機同士が異常に接近すること」の意を持つ航空用語でした。
一方で、慣習的に「目標に接近したものの、惜しくも失敗すること」の意で使うこともできます。
「ニアミス」の英語は「near miss」
「ニアミス」と「near miss」と表記され、それぞれの英語の意味は以下の通りです。
- 「near」は、「もうすこしで起こりそうな」「近い」「密接な」
- 「miss」は、「失敗する」「のがれる」
上記の通り、「ニアミス(near miss)」は直訳で「もうすこしで起こりそうな失敗」を意味します。
元々は航空用語ですので、「飛行機同士が接近してしまい、衝突しそうになるほど危険である」と言った、否定的な意味合いを含んでいるのです。
「ニアミス」は慣習的に「惜しい」の意
「ニアミス」は、慣習的に「目標に接近したものの、惜しくも失敗する」といった使い方をします。
つまり、「もう少しで起こりそうな失敗」の意から転じて、「惜しくも失敗する」の意に変換されているのです。
したがって、本来否定的な文脈でしか使用することはできないのですが、慣習的に肯定的・否定的な文脈どちらにも使用することができます。
2.「ニアミス」の使い方と例文
「ニアミス」は肯定的・否定的な文脈どちらにも使われる言葉であり、 使う状況によって意味合いが変化します。
曖昧にしたまま使っていると、予期せぬ失敗をもたらすことがあるので、正しい使い方を覚えましょう。
「ニアミス」の使い方について、以下の3つの表現に分けて説明します。
- 事故や危険に直面しそうな時
- 人同士がすれ違う時
- 惜しいの意で使用する時
それぞれの例文を紹介し、使い方を解説していきます。
2-1.「事故や危険に直面しそうな時」
「ニアミス」の使い方として最も正しいのは、「事故や危険に直面しそうな時」です。
元々、航空機事故を想像させる言葉ですので、命にかかわる危険を対象に「ニアミス」が使われます。
<例文>
- 管制室のトラブルで、航空機同士がニアミスしてしまった。
- 赤信号で車が横切り、歩行者とニアミスする現場を目撃した。
2-2.「人同士がすれ違う時」
「ニアミス」は、飛行機同士の接近から転じて 「人同士がすれ違う時」に使用できます。
「人同士がすれ違う時」に使用する場合は、肯定的・否定的どちらの文脈でも使用できますので、確認しておきましょう。
- 肯定的な「ニアミス」は、「運命の人とのすれ違い」の意。
- 否定的な「ニアミス」は、「会わせては駄目な人とのすれ違い」の意。
<例文>
- 肯定的なニアミス
ドラマの主人公とヒロインが、時間に間に合わずニアミスしてしまった。
- 否定的なニアミス
共演NG扱いしている芸能人がニアミスし、現場は緊張に包まれた。
2-3.「惜しいの意味で使用する時」
「ニアミス」は、「惜しい」の意味で、生活全般の物事を対象にとることができます。
例えば、時間・場所・課題・考え方などで、「近いけれど、間違っている場合」に「ニアミスだね」と表現します。
<例文>
- 寝坊してしまい、急いで駅に向かったけれど、ニアミスで電車が出発してしまった。
- テストの解答がニアミスだったので、部分点だけもらうことができた。
続いては、「ニアミスSIDS」について解説していきます。
3.「ニアミスSIDS」の意味
乳幼児突然死症候群
「ニアミス」には、「ニアミスSIDS」と呼ばれる医療用語があります。
「ニアミスSIDS」は別名「乳幼児突然死症候群」と呼ばれ、「睡眠中に乳幼児が突然死してしまうこと」を指すのです。
恐ろしいことに、「ニアミスSIDS」は乳幼児の健康状況に関係なく発症し、いまだに原因が解明されていません。
そのため、以下のポイントに注意し、予防を心がけてください。
- うつ伏せ寝に注意。
- 衣類・布団の着せ過ぎに注意。
一説によると、「乳幼児の体温バランスが崩れ、ウイルスが異常発生しまうこと」に原因があるとされています。
育児中の方は、「うつぶせ寝」や「衣類・布団の着せすぎ」には細心の注意を払ってください。
4.「ニアミス」の類語と例文
「ニアミス」は英語の略語ですので、TPOをしっかりわきまえて使わないと、 相手に不信感を与える可能性があります。
日常・ビジネスシーンどちらでも使いやすい意味のため、しっかり類語を覚えて正しく意図を伝えましょう。
「ニアミス」の類語は、以下の通りです。
- ニアピン(near pin)
- ケアレスミス(careless mistake)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 九死に一生(きゅうしにいっしょう)
- ぎりぎり
- 入れ違い
次に、よく使われる類語の意味と例文をご紹介しますので、参考にしてください。
類語1.「ニアピン(near pin)」
ニアピン
英語:near pin
意味:(ゴルフ用語)カップにボールを近づけること。
「ニアピン」は「カップにボールを近づけること」を意味し、主にゴルフで使われる和製英語です。
比喩表現として、「物や人が近い関係にある」場合に、「惜しい」の意で「ニアピンだね」と表現することができます。
「ニアミス」と異なり、「ニアピン」は肯定的な意味合いを含んでいるので、しっかり使い分けましょう。
<例文>
時間を確認せずに家を出たけれど、予定時間とニアピンで到着できた。
類語2.「ケアレスミス(careless mistake)」
ケアレスミス
英語:careless mistake
意味:不注意による間違い。
「ケアレスミス」は、「不注意による間違い」を意味し、日常生活でもよく使われる言葉です。
「ケアレスミス」の背景には、「正しく理解しているのにも関わらず」といった意味合いを含みます。
「ニアミス」と同様に、否定的な文脈で使用されることが多いです。
<例文>
大学受験で失敗しないためにも、日頃からケアレスミスをなくしていこう。
続いては、「ニアミス」の対義語について紹介していきます。
5.「ニアミス」の対義語と例文
「ニアミス」は英語ですので、対義語と聞かれてもイメージするのは難しいですよね。
しかし、 言葉は対義語と一緒に覚えると正確に使えるようになりますので、ぜひこの機会に確認しましょう。
「ニアミス」の対義語は、以下の通りです。
- 衝突(しょうとつ)
- 遭遇(そうぐう)
- 蜂合わせ(はちあわせ)
- 邂逅(かいこう)
それぞれの対義語について、例文と一緒に意味を解説していきます。
対義語1.「衝突(しょうとつ)」
衝突
読み:しょうとつ
- ぶつかること。
- 相反する立場・利益が対立すること。
「衝突」は、「ぶつかること」「相反する立場・利益が対立すること」の2通り意味があります。
物理的にぶつかるだけでなく、考え方や意見などが対立することも「衝突」と表現することができるのです。
<例文>
携帯を見ながら歩いていたら、電柱に衝突して怪我をしてしまった。
対義語2.「遭遇(そうぐう)」
遭遇
読み:そうぐう
意味:偶然出会うこと。
「遭遇」は、「偶然出会うこと」を意味し、「意図せず」「思いがけず」といった意味合いを含む言葉です。
「ニアミス」には「すれ違い」の意があるので、「遭遇」は対義語として使用することができます。
<例文>
スーパーに買い物に行ったら、仲の悪いクラスメイトと遭遇してしまった。
【補足】車・医療で使われる「ニアミス」:「ヒヤリハット」について
「ニアミス」には、医療・自動車業界に似た意味を持つ「ヒヤリハット」があります。
「ヒヤリハット」は「突発的な物事やミスに驚くこと」を指し、「ひやりとする」「はっとする」を組み合わせた造語です。
主に医療・自動車業界で使用されますが、意味は以下の通りです。
- 医療業界では、「患者に不利益が生じなかったものの、本来医療行為が必要とされる」場合。
- 自動車業界では、「事故に至らなかったものの、必要な安全確認が欠けていた」場合。
医療・自動車業界ともに、「人的エラー」に対する注意喚起として「ヒヤリハット」が使われています。
医療事故・自動車事故は大きな問題に直結するので、日常的に気をつけましょう。
まとめ
「ニアミス」は、「航空機同士が異常に接近してしまうこと」を意味する英語です。
日本語では「惜しい」の意で慣習的に使用されることが多く、本来の意味を忘れがちなので、この機会に覚えてください。
「ニアミス」は、否定的なイメージを持つ言葉ですので、肯定的な文脈には使用しない方がよいでしょう。