最終更新日:2020/06/25
「おかげさまで」は相手と助け合いながら仕事を進めていくビジネスシーンにおいて頻繁に使われ、浸透しているフレーズです。
目上の人や取引先に対して使う事で謙虚な姿勢を伝える事が出来ます。
浸透しているフレーズだからこそ、正しい意味や敬語としての正しい表現なのかを理解せずに使っている方も少なくないのではないでしょうか。
そこで、今回はビジネスマンなら是非とも覚えておきたい「おかげさまで」を使いこなすための注意点や例文、類義表現をご紹介します。
気になる項目をクリック
1.「おかげさまで」の意味と語源
「おかけがさまで」はサポートを受けた相手に対して 感謝の意を伝える際に用いられる言葉です。
神仏の助けや他人の助けが原因となって受ける恩恵や利益を指す「おかげ」に丁寧表現である「さま」がついた言葉で、漢字では「お陰様で」と書きます。
「お陰様で」の「陰(かげ)」は神仏などの偉大なものの陰(かげ)で、その庇護を受ける意味として使われていた事が語源となっています。
2.「おかげさまで」は目上の人や社外に使ってOK?使い方と注意点とは
「おかげさまで」は相手に好印象を与える事が出来るビジネスマンなら必ず覚えておきたい丁寧な表現です。
一方で、使い慣れていない人の中には間違った使い方をしている人もいます。
感謝の言葉を受け取る側も少し残念な気持ちになるので、注意点もマスターしておきましょう。
2-1.「おかげさまで」は目上の人や社外に使ってもOK
「おかげさまで」は丁寧表現なので、 目上の人や社外の人に使ってもOKです。
アドバイスをもらった際や実際に仕事の助けをもらった際に、「おかげさまでプロジェクトが上手く進行しました」の形で使うと良いでしょう。
仕事は社内外問わず助け合いながら進めていくものです。
その為、「おかげさまで」を使うだけでも謙虚な姿勢を持っている人という印象を与える事が出来るので積極的に使って行きましょう。
2-2.「おかげさまで」を使う際の注意点
「おかげさまで」は「おかげさまで納期に間に合いました」という形で 必ず文頭で用いられます。
使い慣れていない人の中には誤って、「○○先輩にサポート頂きまして、おかげさまです」など文末に使う事がありますが、文末に使うのは誤りです。
また、「おかげで」という形で使う場合は、「○○さんのおかげで上手く行きました」などの形で文中で使われるので合わせて覚えておきましょう。
2-3.「おかげで」は敬語として使えるのか?
「おかげさまで」と同じくビジネスシーンで用いられる派生表現が「おかげで」です。
「おかげさまで」と同様に丁寧な表現なので、 目上の人はもちろん、取引先に対しても使う事が出来ます。
「皆様のサポートのおかげで、無事に最終日を迎える事が出来ました」など、「○○があった事によって上手く行った」という形で用いられるのが一般的です。
3.「おかげさまで」の例文
「おかげさまで」は 日頃の些細なアドバイスから大規模な商談を成功させるためのサポートまで様々な場面で用いられています。
また、個人単位だけで無く、会社規模で周年の感謝を取引先や顧客に対して伝える際にも用いられます。
代表的な例文である以下のパターンを覚えておきましょう。
- 「おかげさまで大きな商談がまとまりました」
- 「おかげさまで新商品の開発に成功しました」
- 「おかげさまで、無事に30周年を迎える事が出来ました」
- 「御社のサポートのおかげで、上手く行きました」
4.「おかげさまで」の類義表現もチェック
「おかげさまで」に似た類義表現はビジネスシーンで多く使われています。
「おかげさまで」と合わせて以下の4つの類義表現を覚えておきましょう。
4-1.ご支援
ビジネスシーンでは「この度はご支援賜りましてありがとうございます」などの形で用いられます。
「おかげさまで」と比べるややフォーマルな表現となるので、使用するシーンに応じて使い分けるのが良いでしょう。
4-2.お力添え
「商談成功の為にもお力添えをお願いいたします」や「お力添えによって、成功いたしました」など社内の目上の人に対して使われるのが一般的です。
丁寧な表現ではありますが、 社外に対してはあまり使われません。
社外に対して、使う際には「ご支援」や「ご協力」などの表現を使うのが良いでしょう。
4-3.お引き立て
「今後ともお引き立て賜りますようお願い申し上げます」など日頃の感謝を述べる際に用いられます。
フォーマルな場での挨拶やビジネスレターを出す際などに用いる事が出来ると表現の幅が広がります。
4-4.後ろ盾
「○○さんの後ろ盾があったので、上手く乗り切れました」などの形で用いられるのが一般的です。
「後ろ盾」は 援助や後押しを意味する言葉であり、「おかげさまで」と同じ意味として用いられます。
5.「おかげさまで」の英語表現
グローバル化が進んでいる昨今、海外の企業や担当者とやり取りをする機会がある方も少なくないのではないでしょうか。
英語でも「おかげさまで」の持つ感謝の表現を見つけておくとスマートな印象を与える事が出来ます。
英語で表現をする際には以下の形で用いられます。
- 「Thanks to you」
- 「Thanks to your help」
- 「Thanks you for your cooperation」
いずれも 「おかげさまで」や「ご協力ありがとうございます」などの意味合いを持っています。
まとめ
いかがでしたか。
ご覧いただいた様に「おかげさまで」はビジネスシーンでは欠かせない言葉です。
例文をご覧いただいた通り、そこまでパターンも多くは無い表現なので一度慣れてしまえば、簡単に使いこなせるフレーズと言えるでしょう
相手に与える印象が良くなるので、積極的に活用して行きましょう。