最終更新日:2020/06/05
「お心遣い」は思いやりや配慮などを意味する言葉です。
「自分を思いやってくれている」「配慮してくれている」と思ったとき、「お心遣いありがとうございます」と言えば感謝の気持ちを表現することができます。
本記事では、そんな「お心遣い」の詳しい意味や失礼のない使い方を、例文でわかりやすく解説していきます。
ビジネスレターや会話でよく使われる言葉ですので、ぜひこの機会に使い方をマスターしておきましょう!
1.「お心遣い」の意味
お心遣い
読み:おこころづかい
- 気を配ること、心配り、配慮
- 祝儀(お金)
①と②のどちらを意味するかは、使うシーンによって異なります。
意味①気を配ること
「お心遣い」の1つ目の意味は、相手が優しい気持ちを持って行ってくれた行動です。
例えば具合が悪いのを心配してもらったり、こちらの事情を配慮してもらったことに対して感謝の気持ちを込めて使います。
例文
「お心遣い」は相手が自分のことを思って何かしてくれたときに使う尊敬語なので、 目上の人に対しても使うことができます。
相手の優しい気持ちを汲み取ったニュアンスを含めることができるので、心のこもったやり取りをすることが可能です。
意味②祝儀
「お心遣い」には、祝儀(お金、物)という意味もあります。
①では「相手の行動=お心遣い」でしたが、②の意味では「お祝いのお金、物=お心遣い」という意味で使います。
主に結婚のお祝いに感謝するときに使う言葉です。
例文
- このたびは、お心遣いをいただきまして心からお礼を申し上げます。
- こんなにたくさんのお心遣いをいただいて。身に余る喜びです。
- 上司からたくさんのお心遣いをいただいた。
2.「お心遣い」を使うシーンは?
「お心遣い」という言葉が使われるのは、以下のようなシーンです。
金品をもらったとき
この場合の金品というのは、 お土産、暑中・寒中見舞い、葬儀などの見舞金などのことです。
ビジネス上の見舞金は、上司や取引先、同僚などが病気や怪我で入院したときや自宅療養する際に渡すお金を意味します。
また、ちょっとした手土産に対しても「お心遣い」を使ってOKです。
例文
このたびは結構なお中元の品を頂戴しまして、誠にありがとうございます。ご過分なお心遣いをいただき、恐縮に存じます。(お中元をもらったとき)
祝儀をもらったとき
ご祝儀は「心遣い」のもともとの意味でもあります。
結婚祝い、出産祝い、入学祝い、などお祝いごとがあったときに贈るお金や品物のことです。
例文
私どもの結婚に際しまして、過分なお心遣いをいただき誠にありがとうございました。(結婚祝いをもらったとき)
普通のお礼
例文
今回のプロジェクトに関して、温かいお心遣いをいただきまして誠にありがとうございました。(仕事の内容への配慮に対して)
3.「お心遣い」と「お気遣い」の違いは?
「お心遣い」と「お気遣い」は混同して使われることがありますが、 「お心遣い」は「お気遣い」にさらに行動が伴った言葉です。
お気遣い(心配、配慮)→お心遣い(具体的な行動)
違いを表で確認してみましょう。
何に対して使うか | 例 | |
---|---|---|
お心遣い | (お気遣いの気持ちから出た)行動 | ご祝儀や見舞金などをもらったとき |
お気遣い | 気持ち(心配、配慮) | 体調を気にかけてもらったとき |
「お気遣い」は気持ちに対して
一方、「お気遣い」は相手が自分に配慮や心配をしてくれたときに使う言葉です。
思いやってくれた、気にかけてくれたという気持ちに対して感謝するときに使います。
例文
- 相手:体調はいかがでしょうか?
- 自分:お気遣いありがとうございます。おかげさまでだいぶ良くなってきました。
お気遣いはビジネスメールなどでも使用しやすく、相手に感謝を伝えるには便利な言葉なので「お心遣い」とあわせて覚えておきましょう。
「お心遣い」は行動に対して
「お心遣い」は相手が自分に思いやりのある行為をしてくれたときに使います。
- お気遣い:相手からの配慮や心配といった気持ち
- お心遣い:お気遣い+行動
「同情するなら金をくれ」ではありませんが、この場合の「お心遣い」は同情+お金なわけですね。
体調を崩したときに言葉だけではなく実際にお見舞い(行動)に来てくれたり、お見舞いの品をくれるという時は「気持ち+行動」に感謝を伝えるべきなので「お心遣い」が相応しいでしょう。
例文
補足.「お心遣い」も「お気遣い」もビジネス文書では使わない
ビジネス文書では訓読みの和語(日本固有の言葉)は不適切とされています。
訓読みは例えば、花畑(はなばたけ)や青空(あおぞら)のような言葉です。
「お心遣い」も「お気遣い」もどちらも訓読みの和語なので、 書類など正式なビジネス文書では使わないようにしましょう。
4.礼状などで使える「お心遣い」の例文
ここでは「お心遣い」を使った例文を紹介します。
お心遣いありがとうございます
「お心遣いありがとうございます」は、 相手から配慮を受けた場合と、金品をもらった時のお礼を述べる時のどちらにも使うことができます。
どちらも尊敬語なので、目上の人にも使用可能です。
例文
- (出産祝いをいただいたお礼)
⇒このたびはお心遣いありがとうございました。さっそく使わせて頂いております。 - (会社からの入院のお見舞いに対して)
⇒この度は温かいお心遣いありがとうございました。 - (いつもフォローしてくれる上司に対して)
⇒いつもお心遣いありがとうございます。
お心遣いいただく
「お心遣いいただく」は 思いやりある行動に対して、「してもらった」とへり下る表現です。
謙譲語のいただくをつけると相手の心配りに対してへり下った表現になるので、より丁寧な印象を与えることができます。
単に「お心遣いありがとうございます」だと失礼な大物上司のような方に使う場合は、「お心遣いいただきありがとうございます」と伝えるといいでしょう。
例文
- (取引先がこちらの事情を汲み取ってくれたお礼)
⇒お心遣いいただけるとのこと、誠にありがとうございます。 - (目上の人からお土産をもらったお礼)
⇒このようなお心遣いをいただき恐縮です。 - (取引先からのお中元へのお礼メール)
⇒○○様には、いつも何かとお世話になり、その上このようなお心遣いまでいただきまして大変恐縮しております。
お心遣いくださる
お心遣いくださるは思いやりある行動に対して「〜してくれた」と相手を敬う敬語表現です。
「お心遣いいただく」も「お心遣いくださる」もどちらも同じようなシーンで使うことができます。
ただし、「いただく」は自分が主語である謙譲表現なのに対し、「くださる」は相手が主語である尊敬表現なので使い分けられるようにしておきましょう。
意味 | 敬語 | 主語 | |
---|---|---|---|
お心遣い いただく | 心遣いをしてもらう | 謙譲語 | 自分 |
お心遣い くださる | 心遣いをしてくれる | 尊敬語 | 相手 |
例文
- (研修のお礼)
⇒お心遣いくださり、とても感謝いたしております。次回の研修でもまたお世話になりますので、どうぞよろしくお願い致します。 - (いつも気にかけてくれる上司に対して)
⇒いつもお心遣いくださいましてありがとうございます。
お心遣い痛み入ります
「お心遣い痛み入ります」には、お心遣いと痛み入りますの間に「いただき(してもらうの謙譲語)」または「くださり(してくれるの尊敬語)」が省略されています。
お(接頭辞)+心遣い(心を配る)+( ①いただきor②くださり)+痛み入る(相手からの親切や好意に対して恐縮する)
- 意味①:お心遣い いただき痛み入ります:(自分が)気配りをしていただき恐縮です
- 意味②:お心遣い くださり痛み入ります:(相手が)気配りをしてくださり恐縮です
痛み入るをつけると「私のようなものに気を配っていただいて申し訳ない」というかなり低姿勢なニュアンスになるので、 本当にかしこまりたいシーンで使うといいですよ。
以下の例文のように使いましょう。
例文
- (取引先へのお土産のお礼)
⇒先日はお忙しい中、ご足労いただきありがとうございました。また、たいそうなお品までいただき、お心遣い痛み入ります。 - (急な申し出へのお礼)
⇒この度は突然の申し出にもかかわらずご快諾いただき有難うございます。皆様のお心遣い痛み入ります。
お心遣いを賜り
「お心遣いを賜り」は 「お心遣いいただき(心配りをしてもらったの謙譲表現)」をより丁寧に表現した言葉で、気を配っていただきのさらに丁寧な謙譲表現となります。
以下の例文のように使います。
例文
- (出席と贈り物へのお礼)
⇒この度はお忙しい中出席してくださった上、贈り物などたいそうなお心遣いを賜りまして感謝申し上げます。 - (目上の人から気を使っていただいた場合に)
⇒過分なお心遣いを賜りまして恐縮です。
「お心遣い」を使った英語表現
「お気遣い」は心配りのみ、「お心遣い」は心配り+行動に対しての感謝の気持ちを伝えるときに使います。
ただし、ビジネス英語では「お気遣い」も「お心遣い」もどちらも 「concern(〜についての心配)」で表現されることが多いです。
例文
thank you for your concern.(お心遣いありがとうございます。)
その他、「consideration」「care」なども使えます。
例文
I really appreciate your consideration.(お心遣い感謝いたします。)
もっとカジュアルに伝えたいなら、thanksを使って表現することも可能です。
例文
Thanks for asking.(心配してくれてありがとう。)
5.「お心遣い」の言い換え表現
「お心遣い」の言い換え表現として、ここでは5つ紹介します。
ご配慮
「ご配慮ありがとうございます」で、 相手の気配りや配慮に対して感謝を述べる表現になります。
より丁寧にしたいなら、「ご配慮賜り」や「ご配慮いただき」などをつければOKです。
例文
- いつもながら温かいご配慮(お心遣い)をいただき、誠にありがとうございます。
- この度は格別のご配慮(お心遣い)を賜り、感謝申し上げます。
ご高配
「高配(こうはい)」は気配りや心配りを意味する言葉で、 配慮と同じ意味で使われます。
「平素は格別の ご高配を賜り、誠に感謝申し上げます」はビジネスメールの挨拶文で「いつもありがとうございます」という意味で使われる定型文なので、覚えておくと便利ですよ。
例文
- 旧年は格別のご高配(お心遣い)を賜り、誠に感謝しております。
- これも皆様のご支援、ご高配(お心遣い)のおかげです。
ご深慮
深慮(しんりょ)は 深い考え、または深く考えを巡らせるという意味です。
「ご深慮ありがとうございます」で、深く考えてありがとうございますという意味になります。
例文
- 弊社の提案につきまして、格別のご深慮(お心遣い)ありがとうございます。
- ◯◯様には格別のご深慮(お心遣い)を賜りまして、ここに厚く御礼申し上げます。
ご配意
「ご配意」も「ご配慮」と全く同じ意味ですが、 ビジネス上では一般的に「ご配慮」の方が多く使われます。
どちらを使っても間違いではありませんが「配意」自体があまり一般的な表現ではないので、「お心遣い」の類語として使うなら「ご配慮」を使う方が無難です。
例文
- この度はご配意(ご配慮、お心遣い)いただきありがとうございました。
- 本件に関しまして、温かいご配意(ご配慮、お心遣い)をいただきまして誠にありがとうございます。
ちなみに、「お心遣い」「ご配意」「ご配慮」は相手に気を遣ってもらいたい時に「お心遣い(ご配意、ご配慮)いただきたく〜」などと お願いする表現で使うことも可能です。
例文
- ご面倒をおかけしますが、ご配意(ご配慮、お心遣い)賜りたくお願い申し上げます。
- 何卒ご配意(ご配慮、お心遣い)のほど、よろしくお願い申し上げます。
ただし、相手に「心配り」をお願いする表現は使う相手やタイミング、回数によっては「厚かましい」と感じられてしまう恐れもあるので 使いすぎには注意してください。
ご留意
「留意(りゅうい)」はある事柄を心に留めて、気をつけることです。
「心遣い」も「留意」もどちらも「気を配る」という意味ですが、 留意の方が気配りがゆるやかなニュアンスがあります。
対象 | 気配りのニュアンス | |
---|---|---|
お心遣い | 限定される | がっちり |
ご留意 | 抽象的で幅広い、行為が継続的 | ゆるい |
期間や対象が限定されている場合は「ご留意」を「お心遣い」と言い換え可能、と覚えておくといいですよ。
例文
まとめ
「お心遣い」には2つの意味があります。 1つは「相手からの心配り」、2つ目は「ご祝儀などの贈り物」です。
相手から心のこもったお気遣いをしてもらった時、お礼を述べる際に「お心遣いありがとうございます」と言えば感謝の気持ちを伝えることができます。
相ご祝儀をもらった時や、心のこもった配慮をしてもらった時にサッと使えるようにしておくとスマートですよ。
▼あなたへのおすすめ▼